後期期末試験 工業情報数理 教科書黒字対策

暗記

Ryu 2024年09月03日 カード49 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

後期期末試験 工業情報数理 教科書黒字対策
  • 文字・音声・静止画像・動画像などの情報を統合して取り扱う媒体
    マルチメディア
  • 媒体の英語
    メディア
  • マルチメディアで扱われる情報の内容
    コンテンツ
  • 双方向性のある情報のやり取り
    インタラクティブな情報伝達
  • アナログ情報をディジタル情報に変換すること
    AD変換
  • アナログ情報である音声などの信号を一定時間ごとに区切ってその大きさを取り出す操作
    標本化
  • 標本化にて取り出された信号の大きさをあるレベルで近似して表すこと
    量子化
  • 量子化された数値を二進数で表す操作
    符号化
  • ディジタルカメラやディジタルビデオが撮影するために用いる素子
    イメージセンサ
  • ある情報において、品質を保ちながら工夫をしてデータ量を減らすこと
    データ圧縮
  • データ圧縮されたデータを元の状態に復元すること
    データ伸張
  • データ圧縮前とデータ伸張後の情報が完全に同じになるデータ圧縮
    可逆圧縮
  • データ圧縮前に完全には戻せない圧縮
    非可逆圧縮
  • データ圧縮の規格において、静止画に使われる規格
    JPEG、GIF
  • データ圧縮の規格において、動画像に使われる規格
    MPEG
  • データ圧縮の規格において、音声に使われる規格
    MP3、AAC
  • JPEGの用途
    Webページ、ディジタルカメラ
  • GIFの用途
    Webページ
  • MPEG1の用途
    ビデオCD
  • MPEG 2の用途
    DVD、ディジタル放送
  • MPEG4の用途
    ビデオカメラ、携帯電話内蔵ビデオカメラ
  • MP3の用途
    携帯音楽用プレーヤ
  • AACの用途
    携帯音楽用プレーヤ、携帯電話
  • DVDの字幕などに使用される圧縮方法(可逆圧縮を用いる)
    ランレングス符号化
  • 「634メートル」のように高さなどを表すもの
  • 量を表す記号
    量記号
  • 量記号は何に規定されているか
    日本産業規格(JIS)
  • 長さの量記号
    l、L
  • 半径の量記号
    r、R
  • 直径の量記号
    d、D
  • 高さの量記号
    h、H
  • 面積の量記号
    A、S
  • 体積の量記号
    V
  • 質量の量記号
  • 時間の量記号
  • 速度、速さの量記号
    v、u、w
  • 回転速度の量記号
  • 力の量記号
    F
  • 電流の量記号
    I、i
  • 抵抗の量記号
    R
  • 電位の量記号
    V
  • メートルや秒などの単位を表す文字
    単位記号
  • 単位の基本となるもの
    基本単位
  • 基本単位を組み合わせた単位
    組立単位
  • 1960年に定められた基本単位
    国際単位系(SI)
  • 10⁵の5の部分
    指数
  • 10の整数乗倍を構成するための倍数
    接頭語
  • ある単位を別の単位に変換すること
    単位換算
  • 有効桁数の異なる複数の測定値をもとめて計算する場合に行う操作
    数値の丸め
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート