-
エッジコンピューティング
利用者やセンサーなどに近いサーバや端末などでデータを1次処理し、リアルタイム性を高めること
物理的距離が近くなることでアプリケーションの遅延を減らし、ネットワークの負荷軽減
-
リッチクライアント
画像生成やデータ処理をクライアント側にさせることで、Webアプリケーションの操作性や表現力を高めること
-
サーバレスアーキテクチャ
データが送信されてきたときのみサーバを立ち上げ、終わったら立ち下げる。※アーキテクチャ=設計思想
-
グリッドコンピューティング
複数の端末やサーバを仮想化して統合し、1つの高性能なPCを作って並列処理によって処理能力を高めること
-
クリッピング
画像表示領域にウィンドウを定義し、外側を削除し、内側の見える部分を取り出す処理
つまり描画範囲以外は処理しないように削除して軽量化すること。
-
レンダリング
CG作成の最終段階。物体データをディスプレイに描画できるように映像化する技術
-
アンチエイリアシング
スクリーンの画素数が有限であるゆえに図形の境界線付近に発生する階段状のギザギザを目立たなくする処理
-
シェーディング
立体感を出すために、物体の表面に陰影をつける処理
-
推移的関数従属
A→B→Cにおける、AとCの関係。直接的な関数従属ではなくAの数値が決まると、Bの数値が一意になり、Cの値も一意となる。
-
原子性
トランザクション処理の必要不可欠な要素。トランザクション内のすべての処理が完了するか、または全く実行されないことを保証する性質
不可分処理[データ読込→更新処理→書込=コミット]。何処かで失敗したら、不可分処理前に戻る。
-
トランザクション処理の必要不可欠といわれる性質
ACID特性。原子性atomicity,一貫性consistency,独立性isolation,耐久性durability。
-
売上総利益
売上高−売上原価
大雑把な利益。粗利益。
-
営業利益
売上高−売上原価−販売費及び一般管理費
企業の営業活動によって出た利益
-
経常利益
売上高−売上原価−販売費及び一般管理費+営業外利益−営業外費用
-
リグレッションテスト
既存のソフトウェアに変更を加えた際に、想定外のエラーが発生しないか確認するテスト
既存の機能に影響を与えないことを確認する
-
TCO 総所有費用
ある設備やシステムを所有することによりかかるコスト。イニシャルコスト+ランニングコスト。
-
コモディティ化
技術の成熟などによって、他社製品との差別化が価格以外の点で困難になること
-
ARP
IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
-
PDPC
実施過程で起こりうる不測の事態を予測しながら、計画の開始から最終結果に至る過程や手順を時間の推移に従って矢印で結合した図。試行錯誤を避けられない状況で最適解を見つけるとき
-
2.4GHZの無線LANの中継機を置く場合、気をつけること
隣り合うエリアのチャネル番号は大きくずらすこと。5MHZずつしか違わないので、重なる
-
保守性の性能指標
修正時間の合計÷修正件数
-
Webで不正アクセスを防ぐ方法として、セッションIDをWebサーバ側で無効化する方法がある。
メモ
-
オブジェクト指向 汎化→特化
上位クラス(=基底クラス)の特性を利用して下位クラスが作られる。家具−イス 動物−イヌ
-
オブジェクト指向 集約−分解
下位クラスは上位クラスの一部 自転車−サドル パソコン−CPU
-
メッセージが改ざんされていないか確認するために、そのメッセージからブロック暗号を生成できるものは何か
メッセージ認証符号(MAC)
送信者:メッセージから共通鍵などでMAC作成し一緒に送付 受信者:メッセージから共通鍵でMAC作成し比較
-
パリティビット
伝送時のデータ誤りを検出するための検査用ビット
-
次のうち雇用関係と別の指揮命令系統に従うことになるのは? 移籍出向、パートタイム、派遣、請負
派遣
-
HEMS
複数家電をネットワークでつなぎ、電力可視化及び最適化を実施する。
Home energy management system.政府は2030までに全家庭へ導入予定
-
LRU
仮想記憶のページ置き換えアルゴリズム。最も長く参照されていないページを追い出す。
-
PCで一番高速な記憶装置は?二番目は?
レジスタ→キャッシュメモリ
-
キャッシュメモリとディスクキャッシュの違い
キャッシュメモリ:レジスタと主記憶の読み書き速度の違いを埋める ディスクキャッシュ:主記憶と補助記憶装置
-
半導体ファブレス企業
fabless:fabrication less.製品の企画設計開発のみ実施する。半導体工場で製造はしない。
-
標本化
音声などのアナログデータをデジタル化する際に用いられるPCMで、音の信号を一定周期でアナログ値のまま切り出す処理
-
メモ 電子署名
コンピューターで情報処理できるものに限られる。民間企業でも認証業務をすることは可能。共通鍵である必要はない。民事訴訟法の押印と同じ効力がある。
-
Society5.0
ICTが最大限に活用されサイバー空間とフィジカル空間が融合された超スマート社会。狩猟→農耕→工業→情報に続く、5番目の社会。
-
行動ターゲティング広告
検索履歴やアクセスしたページ、購入履歴から利用者の興味がある広告を解析して表示する
-
ゲーム理論
将来起こり得る事象が予測できるが、発生確率が不明な場合の意思決定として利用。競争者がいる地域での販売戦略の策定。
-
CPI
Cycle per second.CPUが一つの命令を実行するために必要なクロック数。
-
WAF
Web application firewall.通過するパケットのペイロード部分(データ部分。通常はIPアドレスとポート番号)をチェックし、Webアプリケーションへの攻撃を防ぐ。SSL/TLS通信はペイロード部が暗号化されているため、復号化された後に設置する。
-
SSLアクセラレータ
SSL/TLS通信におけるパケットの暗号化、復号化を高速に行うための装置。
-
プログラムカウンター
CPUのレジスタの一つ。主記憶装置にある、次に実行する命令のアドレスを保持する。
-
to-beモデル
エンタープライズアーキテクチャにおける、業務と情報システムの理想を表すモデル
-
RARP
MACアドレスからIPアドレスを取得する
-
アボード
トランザクションで途中で処理を中断しロールバックさせる処理
-
結合、選択、射影、和
結合…複数の表を共通の属性で結合する。選択…表から行を抽出する。射影…表から属性(列)を抽出。和…同じ属性を結合して一つの表を作る
-
デイジーチェーン接続
PCから直列に複数の周辺機器を接続する。デイジーチェーンはヒナギクの花冠。
-
データフローダイアグラム
→…データフロー □…外部エンティティ。在庫などの入出力データ。 =、円柱…データストア ○…プロセス。受け取ったデータの加工。
-
表意コード
コードからデータの内容を判別しやすい。日本→JP
-
プライバシーバイデザイン
企画、設計段階で個人情報保護の機能を予防的にシステムへ組み込むこと
-
得点(学籍番号,科目,点数) SELECT 学籍番号,AVG(点数) FROM 得点 GROUP BY 学籍番号 HAVING AVG(点数)>=80
全科目の平均点が80点以上の学籍番号。
-
排他的論理和
XOR,排他的…どちらも正なら偽 & 論理和…片方でも正なら正
-
アローダイアグラムのクリティカルパス
一番所要時間がかかる経路
-
UMLのクラス図の多重度。①0..1 ②1(1..1) ③*(0..*) ④1..*
①0か1 ②常に1 ③0以上 ④1以上
-
バランススコアカード。4つの視点
財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長。
-
RPA
定例的なパソコン業務をソフトウェアで自動化する
-
PL法
製造物責任法。製造物の欠陥で損害を負った場合、製造業者へ損害賠償を求めることができる法律。サービス、不動産、未加工は対象外だが、ハードウェアに組み込まれたソフトウェアは対象。
-
マルウェアの動的解析
実際にサンドボックス上などでマルウェアを起動して動作を解析する
-
スタック
後入れ先出し。複数のスタックがあると、そこに退避出来る。
-
情報セキュリティマネジメント 信頼性
システムに欠陥がなく、期待した処理が必ず行われる
-
情報セキュリティマネジメント 真正性
エンティティはそれが主張するとおりのもの
-
MTBF
Mean Time Between failures.正常稼働〜故障までの平均時間
-
MTTR
Mean Time To Repair.平均修復時間
-
RTO
Recovery Time Objective.目標復旧時間
-
コンパイルの流れ
字句解析→構文解析→意味解析→最適化
-
メールで使用するプロトコル
サーバから端末へ受信:POP3,IMAP 端末やサーバ間の送信:SMTP 音声や画像をテキストへ変換:MIME
-
ファイブフォース分析
業界の魅力度/収益性を分析。内的要因:供給者の支配力・買い手の交渉力・競争企業間の敵対関係 外的要因:新規参入者の脅威・代替品の脅威
ストラテジ>経営戦略手法>事業戦略(競争)
-
同質化戦略
競争地位が高いリーダ企業が用いる。チャレンジャ企業の差別化商品に対して、資本力で同質商品を提供して無力化する。ポカリに対するアクエリアス(コカ・コーラ)
ストラテジ>経営戦略手法>事業戦略(競争)
-
グラフ指向DBとは?
ノード、リレーション、プロパティで構成され、ノード間をリレーションで繋いで構造化する。
データベース
-
フォールトアボイダンス
稼働率が高いものを信頼性が高いものに変えることで、故障率を低下させる
-
SOA
ServiceOrientedArchitecture、利用者から見たシステムを業務ごとに分離し、それぞれを独立したサービスにして、業務プロセスとの紐付けや他サービスとの連携をしやすくする。
-
グローバル、プライベートIPの範囲
グローバル プライベート以外 プライベート192.168.0.0-192.168.255.255
-
デジタルガバナンス・コード
DX推進、経営計画求める、経産省
-
3Dセキュア2.0
クレカ、リスク高い取引に追加認証。
-
GHGプロトコル
京都議定書、事業者が輩出するCO2、間接、直接
-