暗記

はるさめ 2023年11月30日 カード18 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

世界史A 21
  • 18世紀後半 (?)が衰退
    ムガル帝国
  • 東部の(?)や南部の(?)、デカン高原の(?)などは独自の支配を確立
    ベンガル マイソール マラータ同盟
  • 1757年 (?)で(?)が勝利
    プラッシーの戦い イギリス東インド会社
  • 🔸プラッシーの戦い
    イギリス東インド会社軍と、ベンガル太守および(?)連合軍との戦い。イギリスが圧勝して(?)勢力をインドから駆逐
    フランス
  • 1765年 ベンガルで(?)と(?)を獲得し領土支配
    徴税権 行政権
  • イギリスでは(?)の禁止や(?)の導入など西欧化を目指す一方で、土地保有者から重い税金を取り立てる
    サティー 英語教育

    ▶️サティー
    インドの高位のカーストの間で残っていた夫が死ぬと残った婦人が夫を焼く火の中に身を投げて死ぬ風習
  • (?)年 (?)(セポイ)の反乱
    1857年 シパーヒー

    ▶️シパーヒー
    イギリスが植民地支配のために雇用したインド傭兵
  • シパーヒーの反乱は鎮圧、(?)は廃位
    ムガル帝国
  • イギリスは1858年に(?)を解散、インドを本国政府の(?)下に置く
    東インド会社 直接統治
  • (?)年 (?)が成立
    イギリス植民地
    1877年 インド帝国
  • イギリスは本国の(?)政策をインドに押し付け、インドの(?)•茶•(?)などを欧米やアジア諸国に大量に輸出した
    自由貿易 綿花 アヘン
  • 自由貿易体制のもと、インドは一次産品の輸出で多額の(?)を獲得
    貿易黒字
  • 🔸貿易黒字
    (?)政庁が毎年(?)本国に送金した多額の(?)を賄う重要な資源に
    インド イギリス 本国費
  • 19世紀のイギリス本国の貿易収支は常に(?)
    赤字
  • 🔸インド
    (?)によって下級官史•弁護士などエリート層が形成
    英語教育
  • 🔸国民会議派
    (?)年 (?)を結成
    1885年 インド国民会議

    ▶️峰兵で、植民地政府は請願の場を確保するため、植民地政府の支援を受けて親英的エリート層が発足された議会
  • 当時の国民議会は(?)を前提として緩やかな(?)を主張
    イギリス支配の継続 自治
  • 19世紀後半に頻発した(?)、自由貿易の押し付けから国民会議の内部でもインドからの(?)を厳しく批判する勢力の出現
    饑饉 富の流出
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート