理科2
暗記
は
2025年03月01日
カード139
いいね0
-
栄養
生物が外界から食物を得て成長し、活力を保ち続けるのに必要なもの
-
炭水化物
デンプンなど。分解されて糖になり、細胞のエネルギー源となる
-
脂肪
分解されて細胞のエネルギー源となる
-
タンパク質
分解されてアミノ酸になり、体をつくる物質や体内で働く物質の材料になる
-
ビタミン
体内で合成することができない。体内の化学反応を助ける
-
無機物
食塩、鉄、カルシウムなど 体内の状態を維持したり、体をつくる物質や体内で働く物質の一部になる
-
消化
栄養分を体内に取り入れやすい物質に変化させる働き
-
消化系
消化に関わる器官をまとめてこう呼ぶ
-
消化器官
栄養分の消化や吸収に関わる器官
-
消化管
口から肛門へ続く食物が通る1本の長い管。
-
消化液
消化腺から消化管内に分泌される液。消化酵素を含む。
-
この消化管は?
口
-
この消化管は?
食道
-
この消化管は?
胃
-
この消化管は?
十二指腸
-
この消化管は?
小腸
-
この消化管は?
大腸
-
この消化管は?
盲腸
-
この消化管は?
直腸
-
この消化管は?
肛門
-
この消化腺は?
耳下腺
-
この消化腺は?
顎下腺
-
この消化腺は?
舌下腺
-
この消化腺は?
唾腺
-
この消化腺は?
肝臓
-
この消化腺は?
胃腺
-
この消化腺は?
胆のう
-
この消化腺は?
すい臓
-
この消化腺は?
腸線
-
アミラーゼ
デンプンを分解してマルトースにする消化酵素
-
マルターゼ
マルトースを分離してグルコースにする消化酵素
-
スクラーぜ
スクロースを分離してフルクトースにする消化酵素
-
ペプシン
タンパク質を分解してポリペプチドにする消化酵素
-
トリプシン
ポリペプチドを分解してペプチドにする消化酵素
-
ペプチターゼ
ペプチドを分解してアミノ酸にする消化酵素
-
胆汁
消化酵素は含んでいないが、脂肪を入荷させてリパーゼの分解を助ける
-
リパーゼ
脂肪を分解してモノグリセリドと脂肪酸の2つにする消化酵素
-
マルトース
デンプンがアミラーゼによって分解したもの
-
グルコース
マルトースがマルターゼによって分離したもの
-
フルクトース
スクロースがスクラーゼによって分離したもの
-
ポリペプチド
タンパク質がペプシンによって分解したもの
-
ペプチド
ポリペプチドがトリプシンにのって分解したもの
-
アミノ酸
ペプチドがペプチターゼによって分離したもの
-
モノグリセリド
脂肪がリパーゼによって分解したもの
-
脂肪酸
脂肪がリパーゼによって分解したもの
-
毛細血管に取り込まれるのは
アミノ酸とグルコース
-
リンパ管に取り込まれるのは
脂肪酸とモノグリセリド
-
柔毛
小腸壁にあるひだの表面にある突起
-
小腸にある柔毛の数
1mm2あたり18〜40個
全体には約2億個
-
肝臓とは
人体最大の臓器で心臓から出た血液の20%が流れ込んでいる、生体内の化学工場と呼ばれる
-
この血管は
肝静脈
-
この血管は
肝動脈
-
この血管は
肝門脈
-
この血管は
肝管
-
関門脈を通って肝臓に流れ込むのは
消化管で消化・吸収された物質
ひ臓で破壊された赤血球で成分
-
肝動脈を通って肝臓に流れ込むのは
心臓からの血液
-
肝臓の働き
血糖濃度の調節
タンパク質の合成
尿素の合成
胆汁の生成
体温の保持
解毒作用
-
肝臓の働きである血糖濃度の調節とは
血液中のグルコース濃度を約0.1%に維持する
-
肝臓の働きである尿素の合成とは
有害なアンモニアから合成し、その後腎臓から尿とともに排出
-
肝臓の働きである胆汁の生成とは
ひ臓で破壊された赤血球のヘモグロビンの分解産物をものに生成
その後胆のうに貯蔵し、十二指腸に放出したあと、便とともに排出する
-
肝臓の働きである体温の保持とは
代謝によって生じた熱で血液を温める
-
肝臓の働きである解毒作用とは
アルコールなどを無害な物質にする
-
肝臓でグルコースは何に合成する?
グリコーゲン
-
肝臓でアミノ酸は何に合成する?
タンパク質
-
肝臓でアンモニアは何に合成する?
尿素
-
血液とは
血管を流れる液体。酸素や栄養分・二酸化炭素・老廃物をからだの適切な場所に運搬する
-
組織液とは
血しょうの一部が毛細血管から組織にしみ出し、酸素を取り巻く液体。細胞は組織液から酸素や栄養分を受け取り、二酸化炭素や老廃物を放出する
-
リンパ液
組織液の一部がリンパ管に取り込まれた液体。リンパ球が含まれ、免疫にはたらく。
-
血液内の有形成分の割合は?
45%
-
血液内の液体成分の割合は?
55%
-
赤血球の数は
男 410万~530万
女 380万~480万
-
赤血球の大きさは
7~8μm
-
赤血球の寿命は
約120日
-
赤血球のはたらきは
ヘモグロビンによって酸素を運ぶ
-
白血球の数は
4000~9000
-
白血球の大きさは
6~20μm
-
白血球の寿命は
3~21日
-
白血球のはたらきは
免疫に関わる
-
血小板の数は
20万~40万
-
血小板の大きさは
2~3μm
-
血小板の寿命は
7~109日
-
血小板のはたらきは
血液凝固
-
血しょうを構成する物質は
水(90%)
タンパク質(7%
グルコース(0.1%)
脂質・無機塩類など
-
血しょうのはたらきは
有形成分、二酸化炭素、栄養分、老廃物の運搬
-
動脈の構造は
高い血圧に耐えられるように筋肉層が発達している
-
静脈の構造は
血液の逆流を防ぐための弁がある
-
毛細血管の構造は
一層の薄い細胞(内皮細胞)からなる
-
ヒトの心臓のつくりは
厚い筋肉でできていて、2心房2心室からなる
-
拍動とは
周期的に収縮すること
-
この血管は
(上)大静脈
-
この血管は
肺動脈
-
この部屋は
右心房
-
この血管は
(下)大静脈
-
この血管は
大動脈
-
この血管は
肺静脈
-
この部屋は
左心房
-
この部屋は
左心室
-
この部屋は
右心室
-
心房から心室へ血液が送り込まれるとき、それぞれの部屋はどうなる?
心房 縮む
心室 ゆるむ
-
血液が脈から心房に送り込まれるとき、それぞれの部屋はどうなる?
心房 ゆるむ
心室 縮む
-
肺循環とは
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
-
体循環とは
左心室→大動脈→体の各部→大静脈→右心房
-
魚類の心臓のつくりは
1心房1心室
-
両生類とは虫類の心臓のつくりは
2心房1心室
-
気管とは
喉と肺をつなぐ管のこと。枝分かれして気管支を形成している
-
肺胞とは
気管支の先端にある薄い膜でできた小さな袋のこと、毛細血管が周りを取り囲んでいる。肺には多数の肺胞があるため、表面積が大きくなり、ガス交換が効率よく行われる
-
肺の働きは
肺胞内の酸素が血液中に取り入れられ、血液中の二酸化炭素が肺胞内に排出される
-
肺腔とは
助骨と骨の間の筋肉と横隔膜に囲まれた空間
-
吸気の78%を占める気体は?
窒素 N2
-
吸気の21%を占める気体は?
酸素 O2
-
吸気の0.04%を占める気体は?
二酸化炭素 CO2
-
呼気の74%を占める気体は?
窒素 N2
-
呼気の15%を占める気体は?
酸素 O2
-
呼気の6%を占める気体は?
水素 H2O
-
呼気の4%を占める気体は?
二酸化炭素 CO2
-
ヘモグロビンとは
赤血球に含まれるタンパク質。酸素と結合して肺から各組織へ運ぶ
-
全ヘモグロビン中酸素を離すヘモグロビンの割合は
肺胞の酸素ヘモグロビン➖組織の酸素ヘモグロビン
-
肺胞の酸素ヘモグロビン中酸素を離すヘモグロビンの割合は
肺胞の酸素ヘモグロビン➖組織の酸素ヘモグロビン/肺胞の酸素ヘモグロビン
-
この器官は
集合管
-
この器官は
腎う
-
この器官は
腎動脈
-
この器官は
腎静脈
-
この器官は
皮質
-
この器官は
髄質
-
この器官は
輸尿管
-
この器官は
糸球体
-
この器官は
ボーマンのう
-
この器官は
細尿管
-
この器官は
腎小体
-
この器官は
ネフロン
-
腎臓のはたらきは
物質の水分量や塩類濃度をろ過や再吸収によって調節する
-
ろ過とは
糸球体を通る血液の一部がボーマンのうにこしだされて原尿になること
-
再吸収とは
原尿が細尿管や集合管を流れる間に水・塩類・グルコースなどが毛細血管に戻されること。されなかった物質は尿として排出される
-
血球はろ過・再吸収される?
ろ過されない
-
タンパク質はろ過・再吸収される?
ろ過されない
-
グルコースはろ過・再吸収される?
ほぼろ過され、すべて再吸収される
-
尿素はろ過・再吸収される?
すべてろ過され、すべて再吸収される
-
無機塩類はろ過・再吸収される?
ほぼろ過され、ほぼ再吸収される
-
水はろ過・再吸収される?
すべてろ過され、99%が再吸収される
-