歴史暗記 明治時代(1)共同編集
暗記
-
明治時代の期間
1868・1912
-
江戸時代に変わって成立した〇〇は日本を近代国家にするために、様々な改革を実施した。
明治新政府
-
明治新政府が行った改革と社会の変化を〇〇と言います
明治維新
-
1868年に神に誓うという形で新政府の政治の基本方針である〇〇を出した
五か条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
-
五か条の御誓文と同時に政府は〇〇(別名:〇〇)を各地に建て、殺人・放火・盗みの禁止、キリスト教の禁止などの国民の守るべきことから示した
5枚の立て札・五榜の掲示
-
新政府が1868年7月に江戸を〇〇に改めた
東京
-
1868年9月に元号を慶応から〇〇に改めた
明治
-
新政府が藩主に土地と人民の支配権を朝廷に返されたことを〇〇という
版籍奉還(はんせきほうかん)
-
天皇の一族を〇〇といい、公家・大名を〇〇といい、武士を〇〇といい町人を〇〇といいました。
皇族・華族・士族・平民
-
江戸の地位は〇〇です。
皇族以外は全て平等
-
割合は平民が約〇〇%で、士族が約〇〇%で華族が約〇〇%です。
94・5・0.01
-
新政府は江戸の身分制度を廃止して一般人(平民)が名字を名乗ることや職業・居住・結婚などを自由にした政策を〇〇という
四民平等
-
1871年、藩を廃止して全国に府と県をおいたことを〇〇という
廃藩置県(はいはんちけん)
-
〇〇というのはえた・ひにんとして差別されてきた人々が平民になること
解放令
-
この使節団の名前を〇〇という
岩倉使節団
-
1871年に、清と〇〇を結んで国交を開いた
日清修好条規
-
1876年に、朝鮮にとって不平等な〇〇を結び、国交を開いた
日朝修好条規
-
1875年、ロシアとの間に〇〇と〇〇を結んだ。
樺太(からふと)・千島交換条約
-
新政府を反対する琉球藩を阻止して琉球藩をなくして〇〇県にした
沖縄
-
新政府は〇〇を目指す
富国強兵
-
富国強兵を目指していた新政府は強力な軍隊を持つために、〇〇を定めた。
徴兵令(ちょうへいれい)
-
徴兵令の説明
20歳上の男子に兵役の義務
-
徴兵令により一家の働き手が奪われるとして各地で農民を中心に〇〇が起きた
徴兵令反対一揆
-
政府は全国の土地の〇〇を決めて土地の所有者に〇〇を発行した
地価(地産価値)・地券
-
1873年に〇〇を実施した
地租改正
-
地租改正の説明
地租として地価の3%を現金で納めさせた。
-
江戸時代や地租改正前に比べて農民の負担が減らなかったため各地で起こったこと
地租改正反対の一揆
-
各地で地租改正の一揆がおこったことにより政府がしたこと
地租を地価の2.5%に引き下げた
-
政府が欧米などの先進国に追いつくために外国から機械を買い入れ外国人技術者を招いて近代工業の育成に乗り出したこと
殖産興業
-
明治の初め頃に政府が力を入れた産業(2つ)
軍事産業 輸出産業
-
輸出産業では輸出の中心となっている政治家紡績の〇〇を作った
官営工場
-
1896年、東京〜横浜の〇〇が開通した。
電通
-
1871年には〇〇(人物名)の努力によってこれまでの飛脚にかわって近代的な〇〇制度が作られた。
前島密(まえじまひそか)・郵便
-
1872年に新橋(東京)〜横浜(神奈川)で日本で最初にできたもの
鉄道
-
1874年には〇〇〜〇〇の鉄道が開通された
大阪・神戸
-
1889年には〇〇線(新橋〜神戸全長約〇〇km)が全通しました。
東海道・590
-
大森貝塚を発見したお雇い外国人とその国の名前
モース・アメリカ
-
札幌農学校を作ったお雇い外国人とその国の名前
クラーク・アメリカ
-
フォッサマグナを発見したお雇い外国人とその国の名前
ナウマン・ドイツ
-
木曽三川の治水をしたお雇い外国人とその国の名前
デ・レーケ ・ オランダ
-
1871年に政府が国民の教育のために設置したもの
文部省
-
学校制度を定めた法律の名前
学制
-
農村で起こった、子供は大切な働き手であり、高い授業料を出してまで子供を学校に行かせることに反対する者が起こした一揆の名前
学制反対の一揆
-
この頃にできた官立の大学
東京大学
-
福沢諭吉が作った私立の大学
慶應義塾
-
新島襄が作った私立の大学
同志社
-
後に早稲田大学になる大隈重信が作った私立の大学
東京専門学校
-
1870にできた日本で最初の日刊新聞の名前
横浜毎日新聞
-
1874年にできた近代思想が紹介された雑誌の名前
明六雑誌
-
福沢諭吉が人は生まれながらにして平等であることや、自主・独立・学問の重要性などを説いたものの名前
学問のすすめ(学問のすゝめ)
-