茨城っ子郷土検定 事前練習問題(定期考査対策)

暗記

はるーはるー 2025年08月21日 カード100 いいね4

言葉を答えて
・数字は半角
・スペースは全角
・人の名前のとき苗字と名前の間にスペースは入れない
あとはヒントに従って

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

茨城っ子郷土検定 事前練習問題(定期考査対策)
  • 東日本で唯一現代に伝わっているもので、元明天皇の詔により作られた、地域の特色をまとめた書籍の名前
    常陸国風土記
  • 川の長さで全国二番目の長さ、別名「坂東太郎」の川
    利根川
  • 茨城県内で標高が一番高い山
    八溝山
  • 茨城の観光スポットやグルメ、県内のスポーツシーンなどを配信しているインターネットTVの名前
    いばキラTV
  • 「クイーン」と「ヘルシー」の二語から「クインシー」として売り出されている農産物
    メロン
  • 茨城県の「木」「鳥」「魚」の組み合わせ(かたかな) 〇〇、〇〇、〇〇
    ウメ、ヒバリ、ヒラメ
  • 茨城県で最も大きい前方後円墳の名前
    舟塚山古墳
  • 全国的に珍しい汽水湖で、2015年にラムサール条約に登録された湖沼
    涸沼
  • 1985年につくばで行われた国際科学技術博覧会は通称〇〇万博
    科学万博
  • 平成27年度から始まった、観光に関する十分な知識とスキルを兼ね備えた人を認定する制度の名前
    いばらき観光マイスター
  • 第六回世界湖沼会議をきっかけに設置され、2025年4月に開館20周年を迎えた茨城県の施設
    霞ヶ浦環境科学センター
  • 水戸藩第9代藩主徳川斉昭がつくった日本遺産にも指定されている藩校の名前
    弘道館
  • 茨城県が管理する7つのダムのうち、日本最大級のバンジージャンプができるダム
    竜神ダム
  • 桜川市で作られ、国の伝統的工芸品に指定されているもの
    真壁石燈籠
  • 茨城県が整備を推進していて、新たな発見&健康増進にチャレンジすることが目的のコースの名前
    いばらきヘルスロード
  • 1872年に今の筑西市に生まれ、日本近代陶芸の開拓者として初めて文化勲章を受賞した人
    板谷波山
  • 2023年のパブリックコメント募集を経て決まったTXの県内延伸先
    土浦駅
  • 国の重要無形文化財に指定されている結城紬の原料は?
    繭玉
  • 土浦の花火大会において、内閣総理大臣賞を日本最多の20回以上受賞した、水戸の煙火製造会社
    野村花火工業株式会社
  • 皇室へ献上されている石岡市の柿の品種
    富有
  • 戦国時代に常陸大宮に生まれ、水墨画家として活躍した人
    雪村
  • 茨城県北地域に広がっている日本最古の地層はいつの時代?
    カンブリア紀
  • 筑波山近辺で栽培され、七味唐辛子やジャムなどの材料になる小さなみかんの名前
    福来みかん
  • 19世紀後半に日本画をたくさん残した小川芋銭が精力的に描いたもの
    河童
  • 茨城県が独自に作った品種のメロンの名前
    イバラキング
  • 霞ヶ浦と筑波鉄道の廃線敷を周回する全長180kmのサイクリングコースの名称
    つくば霞ヶ浦りんりんロード
  • 茨城県が開発したオリジナル品種のコメの名前
    ふくまる
  • 1954年に茨城県名誉県民となった近代日本画の至宝と称される画家
    横山大観
  • つくば市谷田部に生まれ、最近では「つくばのダ・ヴィンチ」という呼び名を持つ発明家
    飯塚伊賀七
  • 水戸市で考案されたボードゲーム
    オセロ
  • いつでもどこでも一人でできる茨城県発祥の介護予防を目的とした体操の名前
    シルバーリハビリ体操
  • 1909年に日立市に生まれた体操選手の遠山喜一郎が考案した体操
    ラジオ体操
  • 1842年に徳川斉昭によって作られた偕楽園の日本初のエレベーターの役割は?
    食事を運ぶ
  • アクアワールド大洗で日本一飼育数が多い生き物
    サメ
  • 2023年5月に堺市で自動運転レベル4に対応した新しい自動運転バスはどこから来た?(国名)
    エストニア
  • 自然が豊かな涸沼周辺、涸沼川沿いの湿地帯でも見られる植物
    ミズアオイ
  • アンパンを考案した牛久出身の人
    木村安兵衛
  • 霞ヶ浦で観光目的で運行されている帆引き船が明治時代に獲っていた魚
    シラウオ
  • 日立、常陸太田、高萩、北茨城、常陸大宮、大子が連携して整備している地域の歴史や文化に触れながら歩く旅を楽しむために作られた道
    常陸国ロングトレイル
  • 茨城県で一番最初に信号機が設置された市
    水戸市
  • 保護者は青少年を午後何時から翌日午前4時まで外出させないように務めなければ無いでしょうか
    午後11時
  • 茨城県警が犯罪から身を守るために必要な情報などを配信する防犯アプリの名前
    いばらきポリス
  • 「ごじゃっぺ」の意味
    いいかげん
  • 「いじやける」の意味
    いらいらする
  • 小松菜の命名者は?
    徳川吉宗
  • ベニバナインゲンの茨城県オリジナル品種「常陸大黒」の読み方(ひらがな)
    ひたちおおぐろ
  • 大子町にある袋田の滝は別名〇〇の滝
    四度の滝
  • 2022年に3代目に更新された茨城県警が所有するヘリコプターの名前(ひらがな)
    ひばり
  • 茨城の歴史上の人物で、「烈公」と呼ばれた人
    徳川斉昭
  • 茨城県三大茶の一つ「古内茶」が主に生産されている市町
    城里町
  • 「あおなじみ」の意味は?
    青あざ
  • 茨城県の花
    バラ
  • 2018年10月にリニューアルオープンした、東京銀座にある茨城県のアンテナショップの名称
    IBARAKIsense
  • 令和五年度にいばらき大使になった著名人
    黒澤かずこ
  • 令和6年度に「茨城大使」になった小説家・松永K三蔵さんが受賞した賞
    芥川龍之介賞
  • 茨城県内で最も古い神社とされる鹿島神宮の創建年は
    紀元前660年
  • 茨城県オリジナルの人権啓発キャラクターの名前
    ココロちゃん
  • 2024年10月のフード部門とスイーツ部門の2つのカテゴリにおいて市町村ご当地グルメの頂点を競い合った総選挙の名称
    シン・いばらきメシ
  • 茨城県民の歌の作詞をした人物
    川上宏昭
  • 茨城県民の歌い出しは ◯には〇〇
    空には筑波
  • 茨城県民の歌では、1番、2番、3番合わせて「いばらき」という言葉は何回使われているでしょう
    9回
  • 茨城県内にある道の駅の数
    16ヶ所
  • 大洗サンビーチにおいて見られる、満潮から干潮に向かう時間に浜辺が海水で鏡のように反射する現象は
    リフレクションビーチ
  • パリオリンピックのフェンシング男子フルーレ団体金メダリストで、令和6年度に「いばらき大使」担った選手
    永野雄大
  • パリパラリンピックで男子チームが金メダルを獲得した、鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合いプレーする競技
    ゴールボール
  • ひらがなだけで市名を表記するしは茨城にいくつある? ◯市
    4市
  • 2024年10月に誕生した海鮮の茨城県の新ブランドの名称
    常陸乃国しらす
  • 茨城県内にあるJCT(ジャンクション)友部JCT、つくばJCTあと一つは?
    茨城町JCT
  • JR常磐線の起点の駅名は?
    日暮里駅
  • 久慈川で見られる、水面をシャーベット状の氷が流れる全国的な自然現象の名前
    氷花
  • アダストリアみとアリーナをホームアリーナとするプロバスケチーム
    茨城ロボッツ
  • いばらきフラワーパークでは約何種のバラが育てられている?
    900種
  • JR常磐線の建設当時、土浦駅付近で水害に悩まされていた民衆のため、敷設計画を変更して作られたもの
    堤防
  • 水戸芸術館で館長を務めた世界的に有名な指揮者
    小澤征爾
  • 茨城県警にサイバー犯罪対策キャラクターの名前
    咲茨真城
  • 都道府県魅力度ランキングで茨城県の過去最高順位は
    42位
  • 弓形に広がる美しい海岸のひたちなか市の阿字ヶ浦海岸はかつてなんと呼ばれていた?
    東洋のナポリ
  • あんこうを使用した水を使わないで作る味噌汁の鍋の名前
    どぶ汁
  • 小田城15代目城主
    小田氏治
  • 新神宮教の基礎となっている杭の長さ 約〇〇メートル
    約60メートル
  • 中国陝西省の省都は?
    西安市
  • 茨城県で高品質の漆がとれる市町村
    大子町
  • 北茨城市に2024年にオープンしたチームラボの正式名称
    チームラボ 幽谷隠田跡
  • 茨城県で運転免許所自社は茨城県人口のナンパーセント 約〇〇%
    約70%
  • 茨城県で初めて運転者のいない自動運転車の営業運行が開始された市町村
    日立市
  • 茨城県広報し「ひばり」の2025年5月号の表紙を飾ったアニメ
    ラブライブ!スーパースター!!
  • 茨城県警が発売したオリジナル日本酒
    警泉
  • 2025年11月にリニューアルオープンする、茨城県植物園と県民の森の愛称
    林音
  • 茨城県が全国初として開始白、性的少数者カップルを公的に認める制度の名称
    いばらきパートナーシップ宣誓制度
  • 2025年7月にかみね動物園で誕生した赤ちゃんはなんの動物
    キリン
  • 令和8年度の開通が目標の東関東自動車道水戸線における約30kmの区間は 〇〇‐〇〇
    鉾田‐潮来
  • いばらき花絶景フォトコンテストで花絶景いばらき大賞を受賞した作品の被写体になった花
    アジサイ
  • 水田に降った雨を一時的に貯留し排水路や河川への流出を遅らせることで、下流域の住宅等への洪水被害を軽減する取り組み
    田んぼダム
  • ミュージアムパーク茨城県自然博物館は2024年で何周年
    30周年
  • 茨城県立歴史館は2024年で何周年
    50周年
  • 茨城県に在住する中高生を対象にグローバル社会で活躍できる人材の育成を目指す2年間のプログラム
    次世代グローバルリーダー育成プログラム
  • ご当地グルメ「スタミナラーメン」の冷たくしめた麺に熱々の餡をかけたメニュー
    冷やし
  • 茨城・栃木・群馬の自然豊かな風土を生かした花の名所を結んだ周遊ルート
    北関東フラワーパークライン
  • 2019年に設立した、茨城県内における撮影相談の統一的窓口となりロケの誘致を行う事務局
    いばらきフィルムコミッション
  • 児童生徒が平日に校外で体験活動を通して学びを深める機会を取得できる制度
    ラーケーション
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート