-
ずばり、スリランカの首都はどこでしょう?
スリジャヤワルダナプラコッテ
「ずばり」が入っている問題は必ず問題文が短いです。ガンガン答えていきましょう!長い名前が答えになるクイズは以下にまとめてあります!
-
臓器移植において、臓器を提供する人のことは「ドナー」といいますが、臓器を受け取る人のことは何というでしょう?
レシピエント
「ですが」が入っているパラレル問題です。問題が読み上げられるときは「提供する」が強調して読まれます。パラレル問題については以下のサイトを参考にしてください
-
「小舟」を意味するポルトガル語が由来である、酢で締めた鯖の押し寿司のことを何というでしょう?
バッテラ
意外な外国語の意味を持つ言葉はクイズにされやすいです。
語源問題については以下にまとめています。
-
シェイクスピアの四大悲劇作といえば、『オセロ』『マクベス』『ハムレット』ともう一つは何でしょう?
リア王
列挙型の問題です。しっかりと読ませ押しをしていきましょう!
読ませ押しについても以下のサイトで紹介しています。
-
「気体の溶解度はその気体の圧力に比例する」という法則を、発表したイングランドの化学者の名前から「何の法則」というでしょう?
ヘンリーの法則
法則の定義は堅苦しく書かれるので分かりづらいですが、「気体をギュウギュウに押し込めば水に溶けていくよ」という法則です。
クイズによく出る法則は以下にまとめてあります。
-
ゴルフで、ボールを高く打ち上げてしまうことを、ある食べ物の名前を用いて俗に何というでしょう?
テンプラ
「上げる」と「揚げる」をかけてこう呼ばれるそうです。クラブヘッドの上部でボールを打ってしまうのが原因です。
-
がま口の財布についている丸い留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何というでしょう?
らっきょう玉
らっきょうみたいな形であることからこう呼ばれます。
見たことあるけど名前が分からないものはよくクイズに出ます。
-
ケチュア語で「太陽の祭」という意味である、インカ帝国で行われる宗教儀式は何でしょう?
インティ・ライミ
歌手のナオト・インティライミさんの名前もこれが由来になっています。
-
100分の1インチを1とする、パソコンのマウスの移動距離の単位は何でしょう?
ミッキー
ディズニーのミッキーマウスから名前がつけられました。面白いですね!
-
リチャード・ガーフィールドによって開発された、世界初のトレーディングカードゲームは何でしょう?
マジック:ザ・ギャザリング
1993年に発売され、「最もよく遊ばれているトレーディングカードゲーム」としてギネス記録に認定されています。開発者のガーフィールドもよくクイズに出ます。
-
日本三大珍味のひとつ、「このわた」とは何の内臓を塩辛にしたものでしょう?
ナマコ
日本三大珍味は「うに」「からすみ」「このわた」です。ナマコは漢字で「海鼠」でこのわたは漢字で「海鼠腸」です。漢字の表記のそのままの意味ですね。
3つまとめて覚える系の問題は以下を参考にしてください!
-
「天寿を全まっとうする」というときの「天寿」とは、一般的に何歳のことを指すでしょう?
250歳
「天寿を全うした」とよく言いますが、本当に全うした人間はいないですね(笑
-
「袋詰めをするもの」という意味の英語が語源である、スーパーなどでレジの後に商品をビニール袋に詰めるための台のことを何というでしょう?
サッカー台
見たことあるけど名前が分からないパターンですね。「リュックサック」などという時の「サック」を思い浮かべると分かりやすいと思います。
-
平安時代や江戸時代の文献に見られる妖怪と、非常に家計が苦しいことを指す慣用句に共通する言葉は何でしょう?
火の車
死を迎える人のもとへやってくる妖怪です。死者の亡骸を奪う「火車」という妖怪もいるので混同しないようにしましょう。
-
出世魚のボラが成長した後の名前に由来する、「結局のところ」を意味する言葉は何でしょう?
とどのつまり
出世魚とは成長とともに名前が変化する魚です。ボラは完全に成長すると「とど」と呼ばれることからこの言葉が生まれました
-
これをしたときのスコアは200点である、ボウリングでストライクとスペアを交互に取ることを何というでしょう?
ダッチマン
200点も覚えておきましょう。毎フレームで20点獲得できるので合計は200点になります。
-
釣りにおいて、自分の釣り糸が他人の釣り糸と絡まってしまうことを俗に何というでしょう?
お祭り
絡まった釣り糸を直す様子がお祭りのようだからなど、由来は諸説あります。ちなみに自分の糸だけで絡まってしまうことは「手前祭り」といいます。
-
イタリア語で「かんぬき」という意味である、1950年から60年代のイタリアで流行した、堅守・速攻を重視したサッカーの戦術を何というでしょう?
カテナチオ
意外な意味の外国語問題ですね。かんぬき(閂)とは、門や戸を閉めるための横木です。ディフェンスの後ろにいるスイーパーという人が左右に動く様子から名づけられました
-
スキージャンプにおいて、理想とされている着地の姿勢のことを、ノルウェーのある地域の名前から「何姿勢」というでしょう?
テレマーク姿勢
ノルウェーのテレマルク地方が由来になっています。
-
船酔いがひどいため自身はほとんど航海をしなかったといわれる、アフリカ西海岸の探検などを奨励し、「航海王子」と言われた人物は誰でしょう?
エンリケ
航海をしていないのに「航海王子」と呼ばれるのは面白いですね(笑)
-
昔話『一寸法師』において、一寸法師が刀として用いた道具は何でしょう?
針
お椀を船に、箸を櫂(かい)に、針を刀に、麦わらを鞘にしていました。鬼を倒した後に一寸法師が使った「打ち出の小槌」も有名ですね。
-
英語で、対義語のことを「アントニム」というのに対して、同義語のことを何というでしょう?
答え
シノニム
「ですが」は入っていないですが、パラレル問題の一種です。強調を聞き取りましょう。
-
主には人工衛星やロケットの断片を指す、俗に「宇宙ゴミ」と呼ばれるものを英語で何というでしょう?
スペースデブリ
不要になった人工衛星などの断片が宇宙に浮遊しており、宇宙での事故の元になっています。
-
一般に「音楽の三要素」といわれるのは、リズム・メロディともう一つは何でしょう?
ハーモニー
列挙型問題です。読ませ押しを狙いましょう!
-
相撲で、大関・関脇・小結のことをまとめて何と呼ぶでしょう?
三役
-
囲碁盤の中央にある点のことを、漢字2文字で何というでしょう?
天元
見たことあるけど名前が分からないパターンです。囲碁の棋戦の名前にもなっています。
-
「フリーマーケット」というときの「フリー」とはどういう意味でしょう?
ノミ
意外な外国語の意味問題です。もともとはフランス語で「ノミ」という意味ですが、現在は「汚れた」という意味の形容詞として捉えられています。
-
ロシア語では単に「魚の卵」である、日本では一般的に鮭の卵のことを指す言葉は何でしょう?
イクラ
外国語問題が続きます。「魚の卵」の時点で答えられるようになりたいですね!
クイズによく出る語源問題は以下にまとめてあります!
-
フランスのガール県の県都である、ブルージーンズのデニムの由来となった都市はどこでしょう?
ニーム
名前の由来はクイズでよく聞かれるところです。フランスの南部にある都市です。
-
未熟で一人前ではないことを指すことわざで、「黄色い」のはくちばしですが、「青い」のは何でしょう?
尻
パラレル問題です。「くちばしが黄色い」や「尻が青い」と言います。「青二才」という言葉がありますが、「二才」は不正解です。
-
ノーベル賞の6部門の中で、唯一日本人が受賞していない賞は何でしょう?
経済学賞
「唯一」で押すと、「平和賞」の可能性があるので気を付けましょう。(唯一授賞式がオスロで行われる)
-
元内閣総理大臣の佐藤栄作の退陣後に、後継の座を争った三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫の4人のことを俗に何というでしょう?
三角大福
総理大臣はよく出る問題です。「三角大福」だけでなく、全員のフルネームも言えるようにしておきましょう。
-
成長しすぎて自分の棲家から出られなくなったある生き物が題材である、井伏鱒二の小説は何でしょう?
山椒魚サンショウウオ
成長した山椒魚が棲家から出られなくなった様子を滑稽に描いた作品です。「山椒魚は悲しんだ」という書き出しなので、書き出し問題になることは少ないです。
-
「飛行機の音ではなかった。」という書き出しで始まる、村上龍のデビュー作である小説は何でしょう?
限りなく透明に近いブルー
書き出し問題です。書き出しの時点で答えたいですね!
-
土星のA環とB環の間の隙間のことを、フランスの天文学者の名前から、「何の間隙」というとでしょう?
カッシーニの間隙
間隙には様々な種類がありますが、カッシーニの間隙が一番有名なのでまずはこれから覚えましょう!
-
1ダースは12個のことですが、1グロスはいくつのことでしょう?
144個
12の2乗です。ちなみに、1グレートグロスは1728個(=12の3乗)です。
-
後世に永く渡る優れた業績をあげることを、ピラミッドの漢訳語を用いて、「何を打ち立てる」というでしょう?
金字塔
ピラミッドが金の字の形をしているように見えることから名前がつきました。
-
百人一首の第一首を詠んだのは天智天皇ですが、第百首を詠んだのは誰でしょう?
順徳院
「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」という歌が百人一首に載っています。パラレル問題になっているので注意しましょう!
-
ギザの三大ピラミッドの中で、最も大きいものは誰のものとされるピラミッドでしょう?
クフ王
三大ピラミッドは「クフ王」「カフラー王」「メンカウラー王」のピラミッドです。
-
第16回アカデミー賞で3部門を獲得した、「君の瞳に乾杯」という台詞が有名な、マイケル・カーティス監督の映画は何でしょう?
カサブランカ
元々は「Here’s looking at you, kid.」というセリフを翻訳家の高瀬鎮夫さんが「君の瞳に乾杯」と翻訳しました。
-
日本近海の深海に存在するカニで、節足動物の中では世界最大とされるのは何でしょう?
タカアシガニ
ドイツの博物学者であるエンゲルベルト・ケンペルが静岡県で見つけたタカアシガニをヨーロッパに紹介したエピソードが有名です。このことから学名を「Macrocheira kaempferi」(ケンペルの巨大なハサミ)といいます。
-
「かく示された」という意味のラテン語に由来する、数学の証明などで証明終了を表すのに用いるアルファベット3文字は何でしょう?
Q.E.D
「Quod Erat Demonstrandum」の略です。
-
急な出来事に急いで駆けつけることを、武士が刀を手に持ったまま飛び出すことから何というでしょう?
押っ取り刀
刀を腰に差す間もないくらい急いで駆けつけたことに由来します。「おっ」の部分は動詞を強調する言葉です。(おったまげるなど。)
-
三角関数のtanを日本語では何というでしょう?
正接
sinは「正弦」、cosは「余弦」、tanが「正接」です。高校数学で正弦定理と余弦定理を習うので、sinとcosは覚えている人が多いかもしれません。
-
日本語では「輪形彷徨」という、方向感覚を失った人が無意識に円形に歩いてしまうことを何というでしょう?
リングワンダリング(リングワンデルング)
吹雪や霧で視界が悪かったり、砂漠などの目印がないところで起こります。遭難の原因になります。
-
1954年にノーベル文学賞を受賞した、代表作に『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』『老人と海』などがあるアメリカの小説家は誰でしょう?
ヘミングウェイ
文中の3つの作品はどれも有名なので全て覚えましょう。
-
アルフレート・ウェゲナーの「大陸移動説」において、現在の大陸に分裂する前に存在していた超大陸の名前は何でしょう?
パンゲア大陸
大陸移動説とは、「地球は数十枚のプレートで構成されており、長い時間をかけて少しづつ移動している」という考え方で、現在一般的に支持されています。昔はパンゲア大陸という巨大な大陸があって、それが分裂して今の大陸になりました。
-
「自由と正義」の象徴とされている、弁護士バッジのモチーフとなっている花は何でしょう?
ひまわり
弁護士バッジはひまわり、検察官バッジは菊、行政書士バッジはコスモスがあしらってあります。
-
「試合が終われば敵味方関係ない」という意味が込められている、ラグビーの試合終了の合図は何でしょう?
ノーサイド
TBSでドラマ化もされた池井戸潤の小説『ノーサイド・ゲーム』でも有名になりましたね。
-
本名は長谷川辰之助である、その筆名は「くたばってしまえ」が由来とされる、代表作『浮雲』で知られる小説家は誰でしょう?
二葉亭四迷ふたばていしめい
『浮雲』を坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自分を卑下するためにこのような筆名にしたと言われています。
-
アイルランドの劇場支配人デイリーが一晩で流行らせた謎の言葉が語源とされる、今あなたが行っている遊びは何でしょう?
クイズ
デイリーが無意味な言葉を一晩で流行らすことができるかという賭けを行い、その時の言葉が「quis」だっと言われています。
-
ロシアのチュクチ半島にある、ユーラシア大陸最東端の岬は何でしょう?
デジニョフ岬
「最〜端」はクイズでよく出る問題です。ユーラシア大陸最西端の岬はロカ岬です。
-
イギリスの思想家トマス・モアの著書に登場する理想郷の名前は何でしょう?
ユートピア
ギリシア語で「どこにも無い場所」という意味です。トマス・モアの著書『ユートピア』に登場する架空国家の名前です。
-
現在使用されている国旗の中では最も古い、デンマークの国旗のことを通称何というでしょう?
ダンネブロ
他の北欧諸国の国旗のモデルとなりました。伝説によると、1219年にワルデマール2世が空から降ってきたこの旗を掲げて、エストニアとの戦いに勝利したそうです。国旗に関するクイズは以下にまとめてあります。
-
「超ド級」という時の「ド」とは、何という言葉の略でしょう?
ドレッドノート
イギリス海軍の大型戦艦「ドレッドノート」が由来です。英単語「dreadnought」は「恐いものなし」という意味です。略語一覧の記事も参考にしてください。
-
興味が湧くことを「食指が動く」と言いますが、この「食指」とは何指の事を指すでしょう?
人差し指
元々は「食欲が起こる」という意味でしたが、問題文のような意味も持つようになりました。
中国周時代の子公という人物が、「自分の人差し指が動いたらご馳走が出てくる」という縁起を担いでいたことが由来です。
-
太陽フレアが原因で発生すると考えられている、電離層に異常が発生することにより起こる通信障害を何というでしょう?
デリンジャー現象
発見者であるアメリカの通信技師ジョン・ハワード・デリンジャーの名前が由来です。彼はこの功績で1938年にIEEE栄誉賞を受賞しました。
-
魚は眠らないと信じられていたことが由来となっている、読経の時に打ち鳴らしてリズムを整える仏具を何というでしょう?
木魚
由来が有名なので、問題文の序盤で答えられるようになりましょう!
-
視力検査で見かけるアルファベットのCのような形をしたマークのことを何というでしょう?
ランドルト環
見たことあるけど名前が難しいものはクイズに狙われやすいです。
通称「あれの名前」は以下にまとめてあります。
-
赤外線を感知するためにヘビが持つ、目と鼻孔の間にあるくぼみのことを何器官というでしょう?
ピット器官
赤外線を感知して獲物を捕らえるための器官です。人間の世界で言うとサーモグラフィーのようなものです。
-
雄のライオンと雌の虎から産まれる雑種動物のことを、それぞれの動物の英語に由来する言葉で何というでしょう?
ライガー
「ライオン」「タイガー」から名前がついています。異種交配によって生まれた動物は面白い特徴を持っているのでクイズに出題されやすいです。
-
コロイド溶液などに光を当てた時、光の道筋が輝いて見える現象を何というでしょう?
チンダル現象
コロイドとは「大きめの分子」というイメージです。このコロイドに光が散乱されてチンダル現象が起こります。
-
数学の「ミレニアム懸賞問題」を発表している非営利団体は何でしょう?
クレイ数学研究所
「リーマン予想」「ポアンカレ予想」などが有名なミレニアム懸賞問題です。「ポアンカレ予想」はグレゴリー・ペレルマンによって解決されました。
-
かつてはイギリスの主要な港湾都市であった、世界的ロックバンド ザ・ビートルズの出身地であることでも知られるイギリスの都市はどこでしょう?
リヴァプール
ザ・ビートルズのメンバー、ジョン・レノンの名前を冠したリバプール・ジョン・レノン空港があります。
サッカーチームのリヴァプールFCでも有名です。
-
クラウンエーテルを発見した功績で1987年にノーベル化学賞を受賞した、デュポン社の化学者は誰でしょう?
ペダーセン
ノルウェー人の父と日本人の母を持っています。ノーベル化学賞受賞者の中では珍しく、博士号を持っていない人物です。
-
3と5、5と7などのように、差が2である素数の組を何というでしょう?
双子素数
数には特別な名前を持ったものが多く存在し、クイズでも出やすい分野です。
「〇〇数」のクイズは以下にまとめてあります。
-
「哲学の父」と呼ばれる、「万物の根元は水である」と考えた古代ギリシアの哲学者は誰でしょう?
タレス
万物の根元を「アルケー」と言います。アルケーを唱えた人物については以下の記事をご覧ください!
-
歴代のアメリカ大統領で、姓に「ルーズベルト」と入る2人とは、フランクリン・ルーズベルトと誰でしょう?
セオドア・ルーズベルト
「並列問題」です。「読ませ押し」をしましょう!
読ませ押しについては以下のサイトをチェック!
-
一般的に「世界三大料理」と呼ばれるのは、中華料理、フランス料理ともう1つは何でしょう?
トルコ料理
イタリア料理や日本料理ではなく、あまり馴染みのないトルコ料理が答えです。
世界三大料理を聞くクイズの答えはほとんどがトルコ料理です。(1番マイナーなので)
「世界三大」については下記の記事を参照してください!
-
フロイド・パクストンが開発した、食パンなどの袋を留めるためのプラスチック製の留め具を何というでしょう?
バッグクロージャー
見たことあるけど名前が難しいものはクイズに狙われます。
「あれの名前」については以下のサイトをご覧ください!バッグクロージャーが1問目に出題されています。
-
ボクシングのコーナーで、赤コーナーでも青コーナでもないコーナーのことを何というでしょう?
ニュートラルコーナー
ニュートラルとは「中立の」と言う意味です。4つのコーナーのうち、2つがニュートラルコーナです。
-
「一九三〇年三月八日。」という書き出しで始まる、第一回芥川賞を受賞した石川達三の小説は何でしょう?
『蒼氓そうぼう』
芥川賞・直木賞・ノーベル賞など、有名な賞の第一回受賞者は覚えましょう!
クイズによく出る書き出しは以下にまとめています!
-
競走などで複数人を一気に追い抜くことを、ある野菜を使って何というでしょう?
ごぼう抜き
抜きにくいゴボウを一気に引き抜くことから生まれました。
-
スロバキアの首都はブラチスラバですが、スロベニアの首都はどこでしょう?
リュブリャナ
「ですが」が入る「パラレル問題」です。問題文中の太字が強調して読まれます。
パラレル問題やクイズによく出る首都は以下の記事を参照してください!
-
特定の状況下では、水よりお湯の方が早く凍ることがあるという現象を、当時中学生だったタンザニアの学生の名前から「何効果」というでしょう?
日本語では「非晶質」という、原子などが不規則に配列した状態のことを何というでしょう?
-
日本語では「非晶質」という、原子などが不規則に配列した状態のことを何というでしょう?
アモルファス
逆に氷や金属などのように、原子などが規則正しく並んだ状態を「結晶」と言います。アモルファスの例としてはガラスなどが挙げらます。
-
植物のおしべの先にある、花粉を入れるための袋状の器官のことを何というでしょう?
やく
漢字では「葯」と書きます。めしべの先にある器官は「柱頭」で、ここに花粉がつくことを受粉と言います。
-
跳び箱などで使われる、バネの弾性を利用した踏切板のことを何というでしょう?
ロイター板
見たことあるけど名前が難しいパターンです。開発者のリチャード・ロイターが名前の由来です。
-
神奈川沖浪裏』『凱風快晴』などの作品が収められている、葛飾北斎の版画集の名前は何でしょう?
『富嶽三十六景』
富士山が描かれた綺麗な版画で有名です。「三十六景」とありますが、実際には46枚収められています。
-
歯科検診などで虫歯を表す「C」とは、何という言葉の略でしょう?
カリエス
脊椎や骨などの骨髄組織が壊疽した状態を指す医学用語です。歯科用語としては虫歯を意味します。
-
1077年、ローマ王ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に赦しを願って、雪の中で3日間断食した出来事を「何の屈辱」というでしょう?
カノッサの屈辱
ハインリヒ4世が、対立していたグレゴリウス7世に破門されました。破門を解いてもらうために、カノッサ城の前で雪の中3日間断食しました。
-
フランス語で「猫の舌」という意味があるフランスの伝統的なお菓子は何でしょう?
ラング・ド・シャ
「外国語で〜」と言う問題はよく出るクイズの1つです。「猫の舌」で押せるようにしましょう!
クイズによく出る語源問題は以下にまとめてあります!
-
ヘリウムやネオンなどが当てはまる、周期表で18族に属している元素のことを総称して何というでしょう?
貴ガス
「18族」とは周期表の18列目と言う意味です。ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドンの6元素が当てはまります。その名の通り、全て常温・常圧で気体になります。元素に関するクイズは以下にまとめてあります。
-
一般的に「肥料の三要素」と言われるのは、窒素、リンともう1つは何でしょう?
カリウム
「並列問題」です。「読ませ押し」をしましょう!
3つまとめて覚える系の問題は以下にまとめてあります!
-
華族の爵位を辞退し続けたため「平民宰相」と呼ばれた、第19代内閣総理大臣を務めた人物は誰でしょう?
原敬はら たかし
「平民宰相」のフレーズで有名です。また、暗殺された数少ない内閣総理大臣としても有名です。
-
現在の日本で作られている硬貨の中で、唯一合金が使用されていないのはどれでしょう?
1円玉
1円玉はアルミニウムでできています。10円玉は青銅、50円玉と100円玉は白銅、500円玉はニッケル黄銅でできています。
-
743年に発布された、自分で開墾した土地を永久的に自分のものにすることを認めた法律は何でしょう?
墾田永年私財法
墾田永年私財法の前は「三世一身法」という法律が適用されており、土地を開墾しても3代先の子孫までしか私有化が認められませんでした。この墾田永年私財法は、土地の永久私有化が認めることで農民に土地を開墾させる意欲を上げるのが目的でした
-
日本では学校で流れる「キンコンカンコン」のチャイムで知られる、イギリス・ロンドンが発祥のメロディを何というでしょう?
ウェストミンスターの鐘
誰もが聞いたことのあるメロディですが、名前は中々知られていません。こういった問題はクイズに狙われやすいです。
-
日本語では「アホウドリ」という意味である、ゴルフにおいて基準打数より3少ない打数でカップに入れることを何というでしょう?
アルバトロス
ゴルフはコースごとに「基準打数」が決まっており、これより何打少ない/多い打数でカップに入れられたかでスコアが変わります。基準打数と同じ打数でカップに入れることを「パー」、1打少ない打数で入れることを「バーディー」、2打少ない打数で入れることを「イーグル」と言います。
-
『禿山の一夜』や『展覧会の絵』などの作品で知られる、「ロシア5人組」の1人に数えられる作曲家は誰でしょう?
ムソルグスキー
「ロシア5人組」とはロシアで民主主義的な芸術音楽を志向した作曲家集団です。ミリイ・バラキレフ、ツェーザリ・キュイ、モデスト・ムソルグスキー、アレクサンドル・ボロディン、ニコライ・リムスキー=コルサコフの5人のことです。ロシア5人組は以下の記事をチェック!
-
「チーズアイ」と呼ばれる穴が存在する、アニメやマンガで度々登場する穴の開いたチーズの種類は何でしょう?
エメンタールチーズ
『トムとジェリー』などに登場するのが代表的です。チーズフォンデュに使われるチーズの一つです。
-
「犯人は物語の当初に登場しなければならない」などを含む、推理小説を書く際の10のルールのことを、イギリスの推理作家の名前をとって「何の十戒」というでしょう?
ノックスの十戒
同じく小説を書く際のルールに「ヴァンダインの二十則」と言うものもあります。混合しないように注意しましょう。
-
代表作に『若菜集』『破戒』などがある、日本ペンクラブの初代会長を務めた人物は誰でしょう?
島崎藤村
代表作の2つともよくクイズに出るので、両方とも覚えておきましょう。
-
今までにオリンピックが開催されたドイツの都市とは、ベルリン、ミュンヘンともう1つはどこでしょう?
ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
「並列問題」ですが、ほとんどが「ガルミッシュ=パルテンキルヒェン」が答えになります(マイナーなので)。長い名前のクイズは以下を参照してください。
-
日本の国の鳥、すなわち「国鳥」はキジですが、国の蝶、すなわち「国蝶」は何でしょう?
オオムラサキ
「国鳥」と「国蝶」は口頭では区別できないため、「国の鳥」「国の蝶」という言い方をしています。
-
SNSの「インスタグラム」。「インスタ」は「インスタント」の略ですが、「グラム」は何の略でしょう?
テレグラム
略語の正式名もクイズではよく出る問題です。「インスタント」は「簡単な、即座の」という意味で、「テレグラム」は「電報」という意味です。
-
数珠の中心にある大きな玉から転じて、ある団体における中心的人物を指すようになった言葉は何でしょう?
親玉
語源が面白い問題もクイズでよく出題されます。
-
「私はその人を常に先生と呼んでいた。」という書き出しで始まる、夏目漱石の小説は何でしょう?
『こゝろ』
クイズでよく出る「書き出し問題」です。書き出しで押せるようにしましょう!
-
国際連盟の本部はジュネーブにありますが、国際連合の本部はどこにあるでしょう?
ニューヨーク
「ですが」が入るパラレル問題です。「連盟」と「連合」が強調されるのに注意しましょう。
-
「ン」から始まる、アフリカの国チャドの首都はどこでしょう?
ンジャメナ
最後の問題ということで「ん」から始まる答えにしてみました。「ん」から始まる言葉は知識として面白いので、よくクイズに出題されます。
-
#クイズ