地理総合
暗記
-
本初子午線が通ってる国は?
イギリス、アルジェリア、ガーナ
-
赤道が通っている国は?
ケニア、シンガポール、コロンビア、ブラジル
-
メルカトル図法は何に用いられている?
海図
-
メルカトル図法はなぜ海図に用いられている?
等角航路が直線で示されているため
-
面積・距離が高緯度ほど拡大される地図投影法は何?
メルカトル図法
-
正距方位図法は何に使われている?
航空図
-
正距方位図法はなんのマークに使われている?
国際連合
-
赤道および中央経線で大陸の形が比較的正確な図法をなんという?
サンソン図法
-
高緯度の大陸の形が比較的正確な図法をなんという?
モルワイデ図法
-
低緯度をサンソン図法、高緯度をモルワイデ図法で描かれている図法をなんという?
ホモロサイン図法
-
ホモロサイン図法は何に使われている?
世界の分布図
-
一般図はどこが発行している?
国土地理院
-
2万5千分の1の地図は?
実測図
-
5万分の1の地図は?
編集図
-
道路、建物などの電子地図上の位置の基準となる項目をなんというか?
電子国土基本図
-
等しい値の地点を線で結んで表現した地図
等値直線
-
線の太さで、絶対量を表現した地図
流線図
-
地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現した地図
階級区分図
-
地域を等面積のメッシュに区切り、各メッシュを単位として表現した図
メッシュマップ
-
その地点での数量を点の多さで表現した地図
ドットマップ
-
図形の面積や体積で、絶対量を表現した地図
図形表現図
-
元の地図を変形させて表現した地図
カルトグラム
-
人工衛星や航空機を利用して離れたところから、陸上・海上・大気になどを探る技術
リモートセンシング
-
衛星測位システムの総称をなんというか?
全球測位衛星システム
-
アメリカによって開発されたGNSSをなんというか?
GPS
-
PCを利用し、地理的な位置に関する情報と様々なデータを加工・分析し地図上に表現する方法をなんというか?
地理情報システム(GIS)
-
地理経済分析システムを英語でなんというか?
RESAS
-
地域経済に関する様々なビッグデータを地図やグラフでわかりやすく可視化したシステムをなんというか?
地域経済分析システム(RESAS)
-
国家が成り立つ三つの要素をなんというか?
領域、主権、国民
-
領域には何があるか?
領土、領海、領空
-
自然的国境には何があるか?
山脈、河川、海、湖
-
アメリカとメキシコの自然的国境は何か?
リオグランデ川
-
ペルーとボリビアの自然的国境をなんというか?
チチカカ湖
-
中国と朝鮮の自然的国境をなんというか?
トマス江、ヤールー川
-
ロシアと中国の自然的国境をなんというか?
アムール川、ウスリー川
-
スイスとフランスの自然的国境をなんというか?
レマン湖
-
人為的国境とは何か?
緯度、軽度を使った国境
-
アメリカ本土とカナダの人為的国境は?
北緯49度
-
アメリカ(アラスカ)とカナダの人為的国境は?
西経141度
-
エジプトとリビアの人為的国境は?
東経25度
-
エジプトとスーダンの人為的国境は?
北緯22度
-
インドネシアとパプアニューギニアの人為的国境は?
東経141度
-
日本の輸出先はどこが何割?
アジア6割アメリカ2割、アジアと北米とヨーロッパで9割
-
日本の輸入先はどのように変化しどこが何割?
アジアが増加し北米が減少、特に中国増加、アジアと北米とヨーロッパで9割
-
日本の輸出品目はどう変化した?
機械類が増加、特に電気・自動車の割合が高い
-
日本の輸入品目はどう変化した?
繊維原料・製品の減少、1975年は製造関連の原料が増加
-
サービス貿易の影響で何が可能になった?
インターネット通信網の拡大との国際分業の浸透
-
垂直分業とは何か?
食料品、原材料と工業製品、電化製品で貿易する
-
水平分業とは何か?
製品同士で貿易する
-
戦前の保護貿易は何が結成され、何が促進された?
関税に関する一般協定「GATT」を結成し、自由貿易が促進された
-
1995年何ができた?
世界貿易機関(WTO)
-
近世以前の交通手段は?
馬車、帆船
-
近代の交通手段は?
汽車、プロペラ機
-
現在の交通手段は?
新幹線、ジェット機
-
航空ネットワークの中核となる空港をなんという?
ハブ空港
-