-
言文一致体
文語ではなく、話し言葉で書かれる文体。
-
二葉亭四迷
坪内逍遥の指導を受けて小説を書いた。「浮雲」が作品。
-
擬古典主義
江戸時代の井原西鶴等の文学を再評価する文学の流派。尾崎紅葉や幸田露伴ら。
-
硯友社
尾崎紅葉や幸田露伴等の擬古典主義の作家の団体。「我楽多文庫」を発刊。
-
尾崎紅葉
金色夜叉を作成。
-
幸田露伴
五重塔を作成。
-
ロマン主義
日清戦争前後に、個人の自由や恋愛を重視する文学を目指す。
-
文學界
ロマン主義の文学雑誌。評論家の北村透谷が創刊。
-
森鴎外
舞姫を作成。
-
樋口一葉
たけくらべを作成。
-
島﨑藤村
若菜集という短歌集を作成
-
与謝野晶子
乱れ髪という短歌集を作成。
-
自然主義
日露戦争前後に社会の暗い現実をありのままに描く流派。
-
田山花袋
蒲団・田舎教師を作成
-
国木田独歩
牛肉と馬鈴薯を作成
-
島﨑藤村
破戒を作成
-
反自然主義
自然主義ではない作家
-
夏目漱石
坊っちゃん・吾輩は猫である を作成
-
石川啄木
一握の砂という短歌集を作成
-
正岡子規
ホトトギスという俳句・短歌の革新運動を進めた雑誌を作成
-
散切物
明治初期を時代設定にした新しい歌舞伎
-
河竹黙阿弥
歌舞伎の脚本作家。散切物にも挑戦。
-
団・菊・左時代
歌舞伎の代表的な役者
-
新派劇
歌舞伎に対抗して名付けた大衆的な現代劇。しかし、歌舞伎の演出・演技の影響を受けている。
-
川上音二郎
民権運動に参加し、壮士芝居を行い、新派劇に発展。幕間にオッペケペー節を上演して人気となる。妻の女優川上清貞奴らと共に欧米でも上演。
-
新劇
ヨーロッパの近代的演劇を導入したもの。当初は翻訳物が中心。
-
文芸協会
明治の末期に成立。坪内逍遥や島村抱月を中心とする劇団。早稲田大関係者が多い。
-
自由劇場
明治の末期に成立。小山内薫・市川左団次を中心とする新劇の劇団。
-
小山内薫
作家・演出家。自由劇場を設立。関東大震災後、土方与志と共に築地小劇場を立ち上げる。
-
伊沢修二
文部省の官僚。学校教育への西洋音楽導入に努力。小学唱歌をまとめる。
-
東京音楽大学
現在の東京芸大の前身。政府が設立した音楽学校。
-
滝廉太郎
鳩ぽっぽ・お正月・荒城の月など、子供用の唱歌を作曲。23歳で死ぬ。
-
フェノロサ
アメリカから来たお雇い外国人。東京大学文学部教授。日本の古美術を高く評価しその保存を訴えた。
-
岡倉天心
東京大学の学生のときにフェノロサに師事し、文部省の役人となって東京美術学校の創設に努力したのは誰か。
-
橋本雅邦
東京美術学校の日本画の教授。「竜虎図」
-
狩野芳崖
フェノロサ・岡倉天心に協力して東京美術学校創設に努力。「悲母観音」
-
日本美術院
東京美術学校を追放された岡倉天心が設立した在野の日本画家の団体。院展を主催。
-
横山大観
東京美術学校の一期生。橋本雅邦・岡倉天心の弟子。日本美術院に参加。代表作は「無我」
-
菱田春草
東京美術学校の二期生。橋本雅邦・岡倉天心の弟子。日本美術院に参加。
-
工部美術学校
日本最初の官立の美術学校。工部省が設立。洋画のみ教えた。80年代に入り閉鎖。
-
フォンタネージ
工部美術学校の教師。絵画の担当。イタリア人。
-
ラグーザ
工部美術学校の教師。彫刻を担当。イタリア人。
-
高橋由一
幕末から明治初期の洋画家。「鮭」
-
明治美術会
日本初の洋画家団体。国権論台頭の中、洋画が排撃されるのに対抗しようとした。
-
浅井忠
工部美術学校の卒業生。フォンタネージに師事。明治美術会に参加した。「収穫」が代表作。
-
外光派
西洋画の新しい流派。戸外の明るい光を研究し絵画を明るく描こうとした。
-
黒田清輝
フランスに留学し、新しい洋画である外光派の絵画を描く。仲間と白馬会を結成した。「読書」「湖畔」
-
白馬会
旧式の画風の明治美術会に反発した、新しい絵画を目指す画家が結成した。
-
青木繁
白馬会系の画家。「海の幸」
-
荻原守衛
欧米に留学し、ロダンの彫刻にあこがれて彫刻を学ぶ。
-
高村光雲
日本的彫刻。仏師に彫刻を学び、東京美術学校の彫刻科の教授となる。「老猿」
-
コンドル
イギリスの建築家。お雇い外国人。工部大学校の教授。「東京国立博物館」「鹿鳴館」「ニコライ堂」
-
工部大学校
工部省が開いた学校。建築・機械・電信・化学・鉱山等の学科があった。のち、文部省に移り、東大工学部に。
-
辰野金吾
工部大学校の一期生。「日本銀行本店」「東京駅」を設計。
-
片山東熊
工部大学校の一期生。宮廷建築が専門。「赤坂離宮」を設計。
-
天皇機関説
主権は天皇にあるのではなく国家全体にあるとし、天皇はその国家の一機関に過ぎないとする考え方を何というか。
-
美濃部達吉
東大法学部教授で天皇機関説を唱えたのは誰か。
-
第二次西園寺公望内閣
日露戦争後の重税と不景気が続く中、政府予算を減らして減税を実施しようとし陸軍・長州閥と対立した内閣はなにか。
-
朝鮮配備用の2個師団増設
内閣の予算緊縮の方針に対して、陸軍は予算を減らせないと主張したがその理由として何があったか。
-
神原勇作
二個師団増設問題の時の陸軍大臣で大臣を辞任して天皇に上奏した人物は誰か。
-
軍部大臣現役武官制
第二次山県有朋内閣のときに、陸海軍大臣は現役の大将・中将から任命することになった。これをなんというか。
-
第三次桂太郎内閣
第二次西園寺公望内閣が総辞職した後、成立した内閣は何か。
-
宮中と府中の別
天皇の宮中と内閣の政府とは距離を置くという原則があったがそれをなんというか。
-
内大臣兼侍従長
第二次西園寺公望内閣のときに、桂太郎がついていた役職が問題とされたが、その役職は何か。
-
第一次護憲運動
第三次桂太郎内閣を打倒する運動を何というか。
-
閥族打破・憲政擁護
第一次護憲運動側のスローガンはなにか。
-
尾崎行雄
立憲政友会の衆議院議員で護憲運動を先頭に立って活動し、「憲政の神様」と言われた人物は誰か。
-
犬養毅
立憲国民党の総裁として第一次護憲運動を戦った人物は誰か。
-
立憲同志会
第三次桂太郎内閣の時、桂首相が新党樹立を計画したが、この政党はなんという政党になったか。
-
大正政変
第三次桂太郎内閣が護憲運動や暴動によって成立後、たった53日間で総辞職した事件を何というか。
-
第一次山本権兵衛内閣
大正政変の後、誕生した海軍・薩摩閥を首相とする内閣は何か。
-
予備役
軍の将兵は現役を引退した後、一定期間は有事の際に現役に復帰する要員とされるがこれをなんというか。
-
軍部大臣現役武官制の廃止
第一次山本権兵衛内閣は陸海軍大臣に関する規定をどのように定めたか。
-
シーメンス事件
1914年、海軍の戦艦・兵器の購入に際して外国の兵器会社から海軍高官が賄賂を取っていたことが発覚した事件を何というか
-
三国同盟
ドイツが第一次大戦前にオーストリア・イタリアと結んでいた同盟を何というか
-
三国協商
第一次大戦前にイギリス・フランス・ロシアが結んでいた同盟を何というか
-
サラエボ事件
オーストリア皇太子夫妻が暗殺される事件が起こり第一次世界大戦が始まったがこの事件を何というか
-
1914年
第一次世界大戦が始まったのは何年か
-
第二次大隈重信内閣
第一次山本権兵衛内閣が総辞職した後、立憲同志会を与党とする内閣が成立したがこれは何内閣か
-
長州・陸軍閥
第二次大隈重信内閣を陰で支持していた勢力は何か
-
二個師団増設
第二次大隈重信内閣は総選挙で勝利した後、懸案だったある課題を実現し陸軍の要望に応えたがそれは何か
-
加藤高明
第二次大隈重信内閣のときにヨーロッパで第一次世界大戦が発生したがその外相は日英同盟の友情を理由に参戦するよう主張したがそれは誰か
-
青島
日本が第一次大戦に参戦すると中国の山東半島にあるドイツの租借地を攻撃し占領した。それはどこか
-
対華二十一カ条の要求
第一次大戦中の1915年、日本が中立国の中国に対して山東省の旧ドイツ権益の継承や旅順・大連の租借期限の99カ年延長等の要求を行ったがこれをなんというか
-
漢冶萍公司
対華二十一カ条の要求の中で中国の最大の製鉄メーカーの日中共同経営化も要求したがその企業名は何か
-
袁世凱
中国は第五号を除く残りの項目を受諾したがその時の中華民国の大統領は誰か
-
国恥記念日
中国が受諾した5月9日をなんと呼ぶか
-
寺内正毅内閣
第二次大隈重信内閣総辞職の後1916年に成立した長州・陸軍閥の内閣は何か
-
西原借款
寺内正毅内閣が正規の外交ルートではなく首相の個人的友人を派遣して中国の北京政権の軍閥に巨額の借款を与えたがその政権が崩壊し借款は回収不能となった。それをなんというか
-
段祺瑞
西原借款の時の軍閥は誰か
-
石井・ランシング協定
1917年に第一次大戦に参戦するアメリカが日本との妥協を図るために中国の門戸開放と中国における日本の権益を相互に承認する協定を結んだがこれをなんというか
-
ロシア革命
レーニンを指導者にロシアで発生した二度にわたる革命を何というか
-
1917年
ロシア革命は何年に発生したか
-
ソビエト政権
ロシア革命の結果、ロシアに誕生した政府をなんと呼ぶか
-
シベリア出兵
対戦の末期に連合国の日・英・米・仏はロシアに共同で出兵してロシア革命に干渉・妨害しようとしたがこれをなんというか
-
チェコスロバキア軍
シベリア出兵のときにシベリアでソビエト政権と戦っていたある軍隊の存在が出兵の口実となったがそれはどこの軍隊か。
-
1918年
シベリア出兵が行われたのは何年か
-
1922年
シベリア出兵からの日本の撤兵は他の欧米諸国より遅れたが何年か
-
大戦景気
日本は第一次大戦中、様々な分野の工業製品の輸出が急増し空前の好景気となったがそれをなんと呼ぶか
-
軍需品
重工業製品でヨーロッパ向け輸出が増えたのはどのような商品か
-
綿布
ヨーロッパ製品が中国等アジア市場から撤退したため日本の輸出が増えたのはどのような製品か
-
化学製品
ドイツからの輸入が途絶えたため国内の産業が盛んになったのはどのような分野の製品か
-
生糸
第一次大戦で好景気となったアメリカ向けの輸出が急増したのはどの製品か
-
4倍
大戦中、日本の工業生産力は戦前のおよそ何倍に成長したか
-
30%
大戦中に従来非力であった重化学工業も成長したが工業生産全体の中に占める重化学工業の比率はどれくらいか
-
船成金
大戦中は海運業が好況になり運賃収入が高騰した。これを利用して巨利を得た海運業者をなんと呼ぶか
-
鞍山製鉄所
大戦中の1918年、満州に設立された新しい製鉄所を何というか
-
在華紡
大戦中には中国に日本の紡績工場が進出するケースも増えていったがこのような企業をなんと呼ぶか
-
p176〜179