気象を極める4

暗記

Mr.FS 2024年06月24日 カード20 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

気象を極める4
  • 春はシベリア気団に変わり(  )が張り出す。
    揚子江気団
  • 早春の頃に、日本海で低気圧が発達して通過する前に強く吹く、南からの暖かい風
    春一番
  • 温帯低気圧と次に来る温帯低気圧の間の高気圧
    移動性高気圧
  • 移動性高気圧は直径(  )km程度の円形または楕円形である。
    2000
  • 移動性高気圧の(  )半分は風が弱く天気も良い。
    北東
  • 移動性高気圧の(  )半分は曇りがちで天気も崩れやすい。
    南西
  • 移動性高気圧の通過後は、(  )が近づき天気が下り坂に成る。
    温帯低気圧
  • 梅雨前線の影響により天気が悪くなる時期
    梅雨期
  • 梅雨前線は日本から(  )大陸付近に現れる。
    中国
  • 梅雨前線は暖かい(  )と冷たい(  )の境目にできる。
    小笠原気団 オホーツク海気団
  • 太平洋高気圧の縁に沿って流れ込む、湿った空気の流れ
    縁辺流
  • 梅雨前線の南側に張り出す、水蒸気を多く含む気団が舌状に張り出している部分
    湿舌
  • 夏の気圧配置
    南高北低
  • 夏は本州付近が、勢力を増した(  )に覆われる。
    太平洋高気圧
  • 最高気温が30℃を超える日
    真夏日
  • 一晩中25℃以上の夜
    熱帯夜
  • 夏の暖かく湿った空気に強い日射が当たると、夏特有の(  )が発生する。
    積乱雲
  • 現在の日本の観測史上最高気温は、静岡県(  )市と埼玉県(  )市の41.1℃である。
    浜松 熊谷
  • 秋になり、大陸の冷たい高気圧の勢力が弱まると、(  )が日本に現れる。
    秋雨前線
  • (  )月は大型の台風が日本に来襲しやすく、(  )から数えて「二百十日」「二百二十日」などと恐れられてきた。
    9 立春
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中