古文単語500PLUS 第1回小テスト範囲

暗記

yut 2024年06月03日 カード17 いいね0

表:意味と大まかなイメージ
裏:古文単語と品詞,活用形
の組み合わせです
1「あり」~15「思ひ遣る」まで

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

古文単語500PLUS 第1回小テスト範囲
  • ある。いる。生きている。 原意は「存在する」こと
    あり 動・ラ変
  • 言う。書いてある。 ~との形で
    あり 動・ラ変
  • ない。いない。生きていない。この世にいない。不在だ。留守だ。 原意は「存在しない」こと
    なし 形・ク
  • 座る。座っている。いる。 現代仮名遣いで可
    いる 動・ワ上一
  • 動き回る。歩き回る。出歩く。
    ありく 動・カ四
  • ~して回る。~し続ける。 動詞の連用形に続いて
    ありく 動・カ四
  • 離縁する。避ける。断る。時間になる。
    さる 動・ラ四
  • ある。いる。行く。来る。言う。書く。食べる。飲む。 様々な動詞の代用
    ものす 動・サ変
  • 世に知られる。評判になる。理解される。 あるものが自然と耳に入ること
    きこゆ 動・ヤ下二
  • 現れる。姿を見せる。みられる。 あるものが自然と目に映ること
    みゆ 動・ヤ下二
  • 思い出される。思い浮かぶ。似る。 あることが自然と心に浮かぶこと
    おぼゆ 動・ヤ下二
  • 情趣を解する心。情趣。意味。 現代語にも共通訳が多い多義語
    こころ
  • しみじみと心を動かされる、風情がある。 様々な感動とそれを呼ぶものの様子
    あはれなり 形動・ナリ
  • 趣がある。おもしろい。かわいらしい。すばらしい。 人の興味をひくものの様子(=interest)
    をかし 形・シク
  • 見たい。聞きたい。知りたい。 心が惹かれ、そこに行きたいという思い
    ゆかし 形・シク
  • 悔しい。いとしい。素晴らしい。 胸が締め付けられて涙が出るような思い
    かなし 形・シク
  • 思いを馳せる。想像する。 現代語と異なり単に物事を推察する意味
    おもひやる 動・ラ四
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート