獣医 実験動物学
暗記
Okazu
2023年07月28日
カード38
いいね1
-
兄弟交配を20世代以上繰り返すことで得られる系統
近交系
-
5年以上外部から種動物を導入することなく、一定の集団のみで繁殖を続けている群
クローズドコロニー
-
2つの近交系の交配によって得られたF2の中で雌雄交配をいくつか作り、以降、それぞれで兄弟交配を20世代以上繰り返すことで得られる系統
リコンビナント近交系
-
特定の遺伝子座のみを強制的にヘテロに保ちながら近親交配をし、得られる
セグリゲイティング
-
特定の遺伝子変異を持つ動物を既存の近交系とほぼ同一にした
コンジェニック
-
既存の近交系に突然変異が起こり、保存されるように元の系統から分離
コアイソジェニック
-
幼若マウスの肝炎と腸炎
マウス肝炎
-
ラットで顎下腺・頸部腫大、目、鼻周辺に血様分泌液
唾液腺涙腺炎
-
幼若マウスに高い致死率の呼吸器疾患
肺に肝変化が見られる
ラットでは不顕性
センダイ病
-
げっ歯類の糞尿中にウイルスを排泄
通常、不顕性
ヒトで、インフルエンザ様症状、反射障害
アレナウイルス
リンパ球性脈絡髄膜炎
-
肥満(2)型糖尿病モデルマウス
KK
-
1型糖尿病モデルマウス
NOD
-
てんかんモデルマウス
EL
-
自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス)モデルマウス
NZB
-
重度複合型免疫不全マウス
SCID
-
肥満(2)型糖尿病モデルラット
GK
-
1型糖尿病モデルラット
BB
-
てんかんモデルラット
SER
-
高血圧モデルラット
SHR
-
高ビリルビン血症モデルラット
Gunn
-
SPFの飼育管理の空調システムは
バリアシステム
-
無菌動物の空調設備
アイソレーターシステム
-
ノトバイオートの空調設備
アイソレーターシステム
-
マウスの
染色体数・妊娠期間・特徴
2n=40
d18~20
不換歯
-
ラットの
染色体数・妊娠期間・特徴
2n=42
d21
赤涙ーハーダ―腺
-
モルモットの
染色体数・妊娠期間・特徴
2n=64
d59~72
Vit.C 合成不可・皮膚刺激試験(IV型アレルギー)胸腺が頸部
-
ゴールデンハムスターの
染色体数・妊娠期間・特徴
2n=44
d15~16
精子侵入試験に利用
-
ウサギの
染色体数・妊娠期間・特徴
2n=44
d30
サリドマイドの催奇形成
-
WHHLウサギは何のモデル
高脂血症・動脈硬化モデル
-
薬剤誘導型糖尿病の使用薬剤
アロキサン ストレプトゾトシン
-
交尾排卵動物
スンクス ミンク フェレット イタチ 兎 猫 ハタネズミ
-
単発情動物
犬
-
完全性周期
ヒト・サル・モルモット
-
不完全性周期
マウス・ラット・ハムスター
-
膣スメアの発情前期に見られる細胞
有核上皮細胞
-
膣スメアの発情期に見られる細胞
角化上皮細胞
-
膣スメアの発情後期に見られる細胞
有核上皮 > 角化上皮 WBC
-
膣スメアの発情休止期に見られる細胞
白血球と粘液が多い 少量の有核上皮と角化上皮
-
#獣医
#実験動物学