19世紀欧米文化

暗記

KKYY 2024年05月21日 カード88 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

19世紀欧米文化
  • ○電磁誘導の法則を発見し、電磁力学を創始
    ファラデー(英)
  • ○エネルギー保存の法則を提唱
    マイヤー、ヘルムホルツ(独)
  • ○X線を発見
    レントゲン(独) ノーベル物理学賞1人目
  • ◎ラジウムを発見
    キュリー夫妻(仏、波)
  • △有機化学を確立
    リービヒ(独)
  • ◎『種の起源』にて進化論を発表
    ダーウィン(英)
  • △遺伝の法則を発見
    メンデル(墺)
  • ◎狂犬病の治療法を発見し、細菌学を創始
    パストゥール(仏)
  • △結核菌、コレラ菌を発見
    コッホ(独)
  • △ダイナマイトを発明
    ノーベル(瑞)
  • ○電信機を発明、モールス信号を考案
    モース(モールス、米)
  • △海底電信ケーブルの敷設に成功
    フィールド(英)
  • ◎電話を発明
    ベル(米)
  • ○蓄音機、白熱電灯、映画などを発明
    エディソン(米)
  • △無線電信を発明
    マルコーニ(伊)
  • △内燃機関を発明
    ディーゼル(独)
  • △ガソリン自動車を実用化
    ダイムラー(独)
  • △飛行機の有人飛行に成功
    ライト兄弟(米)
  • △アフリカ横断に成功
    リヴィングストン(英)
  • △遭難したリヴィングストンを救助、コンゴを探検
    スタンリー(英)
  • △北極点に到達
    ピアリ(米)
  • △南極点に到達
    アムンゼン(諾)
  • △南極点到達を目指したが、アムンゼンとの競争に負ける
    スコット(英)
  • △楼蘭遺跡を発見
    ヘディン(瑞)
  • △敦煌遺跡を発見
    スタイン(英)
  • △「アルプスを超えるナポレオン」「ナポレオンの戴冠式」「マラーの死」
    ダヴィド(仏、古典主義)
  • ○「民衆を導く自由の女神」「キオス島の虐殺」
    ドラクロワ(仏、ロマン主義)
  • △「1808年5月3日」「我が子を喰らうサトゥルヌス」
    ゴヤ(西、ロマン主義)
  • ◎「落ち穂拾い」「種まく人」
    ミレー(仏、自然主義)
  • △版画「古代史」シリーズ、「梨王」
    ドーミエ(仏、写実主義)
  • △「石割り」、パリ=コミューンに参加
    クールベ(仏、写実主義)
  • △「草上の朝食」「オランピア」、近代画家の父
    マネ(仏、印象派)
  • △「印象・日の出」「ジャポニスム」「睡蓮」
    モネ(仏、印象派)
  • ◎「ムーラン=ド=ギャレット」「ブランコ」
    ルノワール(仏、印象派)
  • △「考える人」
    ロダン(仏、印象派)
  • △「サンヴィクトワール山」色々な角度から見たものを一枚の絵に描く
    セザンヌ(仏、後期印象派)
  • △「タヒチの女たち」
    ゴーガン(仏、後期印象派)
  • ◎「ひまわり」
    ゴッホ(蘭、後期印象派)
  • ◎「運命」「田園」「第九番」
    ベートーヴェン(独、ロマン主義)
  • ○「魔王」「野ばら」「冬の旅」
    シューベルト(墺、ロマン主義)
  • ○「革命」「別れの曲」
    ショパン(波、ロマン主義)
  • ○「タンホイザー」「ニーベルングの指環」、楽劇を創始
    ヴァーグナー(独、ロマン主義)
  • △「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「悲愴」
    チャイコフスキー(露、ロマン主義)
  • △「怒りの日」「リゴレット」イタリア統一運動の立役者
    ヴェルディ(伊、ロマン主義)
  • △「ラ=ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」
    プッチーニ(伊、ロマン主義)
  • △「わが祖国」
    スメタナ(捷、ロマン主義)
  • △「新世界から」
    ドヴォルザーク(捷、ロマン主義)
  • △「海」「牧神の午後への前奏曲」
    ドビュッシー(仏、印象派)
  • ◎『ファウスト』、疾風怒濤運動の先駆者
    ゲーテ(独、古典主義)
  • △『群盗』、疾風怒濤運動に参加
    シラー(独、古典主義)
  • △『青い花』、詩人
    ノヴァーリス(独、ロマン主義)
  • △『グリム童話集』
    グリム兄弟(独、ロマン主義)
  • ◎『歌の本』『ドイツ冬物語』革命詩人と呼ばれる
    ハイネ(独、ロマン主義)
  • △『大尉の娘』
    プーシキン(露、ロマン主義)
  • △『レ=ミゼラブル』
    ヴィクトル=ユゴー(仏、ロマン主義)
  • △『叙情歌謡集』
    ワーズワース(英、ロマン主義)
  • ○『チャイルド=ハロルドの遍歴』ギリシア独立戦争に参加
    バイロン(英、ロマン主義)
  • ◎『赤と黒』
    スタンダール(仏、写実主義)
  • ○「ゴリオ爺さん」『人間喜劇』
    バルザック(仏、写実主義)
  • △『ボヴァリー夫人』
    フロベール(仏、写実主義)
  • △『虚栄の市』
    サッカレー(英、写実主義)
  • △『オリヴァー=トゥイスト』『二都物語』
    ディケンズ(英、写実主義)
  • △『父と子』
    トゥルゲーネフ(露、写実主義)
  • ◎『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』
    ドストエフスキー(露、写実主義)
  • ○『戦争と平和』
    トルストイ(露、写実主義)
  • ◎『居酒屋』
    ゾラ(仏、自然主義)
  • △『女の一生』
    モーパッサン(仏、自然主義)
  • ○『人形の家』
    イプセン(諾、自然主義)
  • △『父』『令嬢ジュリー』
    ストリンドベリ(瑞、自然主義)
  • △『悪の華』
    ボードレール(仏、耽美主義・象徴主義)
  • △「ドイツ国民に告ぐ」、ベルリン大学の初代教授
    フィヒテ(独、ドイツ観念論)
  • ◎弁証法哲学を提唱し、ドイツ観念論を完成
    ヘーゲル(独、ドイツ観念論)
  • ◎功利主義哲学を創始、「最大多数の最大幸福」
    ベンサム(英、経験論哲学)
  • △高い質の幸福を追求する功利主義を提唱
    ジョン=ステュアート=ミル(英、経験論哲学)
  • △社会進化論を唱える
    スペンサー(英、経験論哲学)
  • ◎実証主義を哲学に取り入れ、社会学を創始
    コント(仏、実証主義)
  • △実存哲学の先駆者
    キェルケゴール(丁、実存主義)
  • ○神不在の時代における虚無主義の哲学を探究、「神は死んだ」
    ニーチェ(独、実存主義)
  • ◎厳密な史料批判の必要性を論じ、近代歴史学を創始
    ランケ(独)
  • △ヘーゲルの弁証法の影響を受け、史的唯物論を創始
    マルクス(独)
  • ◎『人口論』、人口の抑制による貧困の解決を説く
    マルサス(英、古典派経済学者)
  • ◎比較生産費説を主張、古典派経済学を確立
    リカード(英、古典派経済学)
  • ◎保護関税政策を主張し、ドイツ関税同盟の結成を主導
    リスト(独、歴史学派経済学)
  • ◎資本家の善意による社会改良を主張、工場法の成立に貢献
    オーウェン(英、空想的社会主義)
  • ◎経営者・労働者が一体となった産業社会を構想。アメリカ独立革命に参加。
    サン=シモン(仏、空想的社会主義)
  • ◎共同体の設立による理想社会の実現
    フーリエ(仏、空想的社会主義)
  • ○二月革命に参加し、国立作業場を創設
    ルイ=ブラン(仏、空想的社会主義)
  • ○一切の権力を否定する無政府主義(アナーキズム)の思想を確立
    プルードン(仏、無政府主義)
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート