地理総合第1回定期試験範囲

暗記

yut 2024年05月21日 カード56 いいね3

表:説明 裏:用語
数字は半角で

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地理総合第1回定期試験範囲
  • 陸地面積が最大になる地点を中心に見た地球
    陸半球 フランス・ナント付近(北緯47度13分、西経1度32分)がその中心にあたる
  • 海洋面積が最大になる地点を中心に見た地球
    水半球 ニュージーランドの東南にあるアンティポデス諸島付近がその中心にあたる
  • 赤道を基準に南北をそれぞれ90度に分けたもの
    緯度
  • 旧グリニッジ天文台を通る経線を基準に東西をそれぞれ180度に分けたもの
    経度
  • 同じ緯度の地点を結んだ線
    緯線
  • 同じ経度の地点を結んだ線
    経線
  • 経度0度の線 〇〇子午線
    本初子午線
  • 経線の別称
    子午線 十干十二支に由来
  • 太陽が最も高く昇り、昼が最も長い日 北半球では地軸の北極側が太陽のある方向に傾いているときに起こる
    夏至
  • 太陽が最も低く昇り、昼が最も短い日 北半球では地軸の南極側が太陽のある方向に傾くとき
    冬至
  • 夏至の正午に太陽の真下になる緯線 北緯23.4度
    北回帰線
  • 冬至の正午に太陽の真下になる緯線 南緯23.4度
    南回帰線
  • 両極から地軸の傾き分を引いた緯度66.6度以上の地域
    極圏 北は北極圏、南は南極圏
  • 夏に極圏で起こる、一日中太陽が沈まない現象
    白夜
  • 冬に極圏で起こる、一日中太陽が昇らない現象
    極夜
  • 経度15度ごとに生じる時差は何時間?
    1時間
  • 1884年に定められた国際的な時刻の基準
    グリニッジ標準時 略称GMT
  • 日本の標準時子午線は何度?
    東経135度 兵庫県明石市付近を通る
  • 日付変更線を西から東へ越えると? 1日進めるor戻す
    1日戻す
  • 日付変更線を東から西へ越えると? 1日進めるor戻す
    1日進める
  • 日照時間が長くなる夏季に時刻を1時間程度早める制度
    サマータイム
  • 平面の地図においていくつかの要素を正しく表現するために用いられる手法 漢字五文字
    地図投影法 またの名を図法
  • 正角図であり、等角航路を示す図法
    メルカトル図法 海図として利用される、高緯度ほど面積のひずみが大きい
  • 図の中心からの距離と方位が正しく、中心からの大圏航路を示す
    正距方位図法 周縁部では形や面積のひずみが大きい
  • ある地点の地球上の真裏の地点
    対蹠点 たいせきてん
  • 低緯度での面積のひずみが小さい図法
    サンソン図法
  • 高緯度での面積のひずみが小さい図法
    モルワイデ図法
  • 2つの図法を接合し、面積の関係を正しくした図法 カタカナ6文字
    ホモロサイン図法 グード図法 とも
  • 国と国の境界線
    国境
  • 山脈、河川、湖沼、海洋などを利用した国境
    自然的国境
  • フランスとスペインの国境となっている山脈
    ピレネー山脈
  • タイとラオスの国境に流れる河川
    メコン川
  • 緯線や経線、建造物などを利用した国境
    人為的国境
  • 国家の要素 解答形式:主~・領~・国~
    主権・領域・国民
  • 国家の主権が及ぶ陸の領域
    領土
  • 国家の主権が及ぶ海の領域
    領海
  • 国家の主権が及ぶ空の領域
    領空
  • 領海とは海岸からー海里の範囲
    12
  • 沿岸国に独占的な資源の利用・管理が認められている海域
    排他的経済水域
  • 排他的経済水域は海岸からー海里の範囲
    200
  • 接続水域は海岸からー海里の範囲
    24
  • 領海などの基準となる海岸線
    基線 干潮時を基準とする
  • 主権を持つ国
    独立国
  • 主権を持たない非独立地域
    植民地
  • 植民地を領有・支配する国
    宗主国
  • 1960年 アフリカの17か国が独立したことからこう呼ばれる
    アフリカの年
  • 1997年にイギリスから中国に返還された旧租借地
    香港 アヘン戦争時にイギリスが当時の清から租借
  • 日本の領域の最北端
    択捉島 北海道に属する
  • 日本の領域の最南端
    沖ノ鳥島 東京都に属する
  • 日本の領域の最東端
    南鳥島 東京都に属する
  • 日本の領域の最西端
    与那国島 沖縄県に属する
  • 水深130m程度までの比較的平坦な海底 石油、天然ガス、メタンハイドレートなどの海底資源が存在
    大陸棚
  • 1951年にWW2の連合国と日本が結んだ条約 領土についてもここで定められた
    サンフランシスコ平和条約
  • ソ連により不法占拠され、現在も未決の状態が続いている北海道以北の領土の総称
    北方領土
  • 韓国が不法に占拠している日本海山陰地方沖の島
    竹島 島根県に属する。韓国での呼称は独島
  • 中国等が領有権を主張している日本南西の島嶼部 1960年に周辺海域で石油資源の存在が確認される
    尖閣諸島 2012年に日本が国有地化して保護
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート