アルカン
暗記
Hiro
2023年09月23日
カード14
いいね0
-
一般式CnH2n+2で表される鎖式飽和炭化水素を【1】という。
【1】アルカン
-
-
メタンを工業的につくる際は、天然ガスや石油を【1】する。
【1】分留
-
メタンを実験室内でつくる際は、【1】とソーダ石灰(CaO+NaOH)の混合物を加熱する。
【1】酢酸ナトリウムCH3COONa
-
アルカンは極性の非常に【1(大き or 小さ)】な分子である。
【1】小さ
アルカンはC-H結合、C-C結合からなるため、無極性又は極性の非常に小さな分子である。
-
直鎖アルカンでは分子量の増加に伴い沸点が【1(高 or 低)】くなる。
【1】高
直鎖状のアルカンでは、分子量が大きくなるにしたがってファンデルワールス力が大きくなり、沸点が高くなる。
-
アルカンは水には溶け【1(やす or にく)】く、無極性溶媒に溶け【2(やす or にく)】い。
【1】にく【2】やす
-
メタンのもつ4個の水素H原子のうち、1個が塩素Cl原子と置き換わったものを【1】という。
【1】クロロメタン(塩化メチルでも可)
-
メタンのもつ4個の水素H原子のうち、2個が塩素Cl原子と置き換わったものを【1】という。
【1】ジクロロメタン(塩化メチレンでも可)
-
メタンのもつ4個の水素H原子のうち、3個が塩素Cl原子と置き換わったものを【1】という。
【1】トリクロロメタン(クロロホルムでも可)
-
メタンのもつ4個の水素H原子全てが塩素Cl原子と置き換わったものを【1】という。
【1】テトラクロロメタン(四塩化炭素でも可)
-
クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタンのうち、かつて麻酔薬として用いられたのは【1】である。
【1】トリクロロメタン(クロロホルムでも可)
-
環状飽和炭化水素を【1】という。
【1】シクロアルカン
-
シクロアルカンの一般式は【1】である。
【1】CnH2n
-