古文単語4
暗記
RAKU
2025年10月02日
カード84
いいね1
-
さだめて(~推量)
きっと・必ず(~だろう)
-
のたまふ・のたまはす
おっしゃる(言うの尊敬)
-
仰す
命じる、ご命令になる(命ずの尊敬)、おっしゃる(言ふの尊敬)
-
聞こゆ・聞こえさす
申し上げる(言ふの謙譲)、(お)~申し上げる(謙譲の補助動詞)
-
申す(まうす)
申し上げる(言ふの謙譲)、(お)~申し上げる(謙譲の補助動詞)
-
奏す(そうす)
(帝・上皇・法皇に)申し上げる(言ふの謙譲)
-
啓す(けいす)
(中宮・東宮に)申し上げる(言ふの謙譲)
-
承る(うけたまはる)
お受けする・お聞きする(受く・聞くの謙譲)
-
給ふ
お与えになる・下さる(与ふの尊敬)、~なさる・お~になる(尊敬の補助動詞)、~(ており)ます(謙譲の補助動詞)
-
たまはす
お与えになる・下さる(与ふの尊敬)
-
たまはる
いただく(受く・もらふの謙譲)、お与えになる・下さる(与ふの尊敬)
-
召す(めす)
(人を側に)お呼びになる(呼ぶの尊敬)、(物を側に)お取り寄せになる(取り寄すの尊敬)、お召しになる(着るの尊敬)、お乗りになる(乗るの尊敬)、召しあがる(食ふ・飲むの尊敬)
-
思す(おぼす)・思し召す
お思いになる(思ふの尊敬)
-
おほとのごもる
おやすみになる(寝、寝ぬ(いぬ)の尊敬)
-
さぶらふ・さうらふ
(貴人の側に)お仕え申し上げる(仕ふの謙譲)、あります(あり、をりの丁寧)、~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)
-
はべり
上げる(仕ふの謙譲)、あります(あり、をりの丁寧)、~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)
-
奉る(たてまつる)
差し上げる(与ふの謙譲)、(お)~申し上げる(謙譲の補助動詞)、お召しになる(着るの尊敬)、召しあがる・お飲みになる(食ふ・飲むの尊敬)、お乗りになる(乗るの尊敬)
-
参らす
差し上げる(与ふの謙譲)、(お)~申し上げる(謙譲の補助動詞)
-
まゐる・まうづ
参上する(行く、来の謙譲)、(貴人に何かをして)差し上げる(与ふ、すの謙譲)、召しあがる(食ふ、飲むの尊敬)
-
まかる・まかづ
(貴所から)退出する・(都から地方へ)赴く・下る(出づ、行くの謙譲)、出かけます・参ります(行くの丁寧)、〔動詞の上につき、謙譲や丁寧の意を表す〕
-
あそばす
(何かを)なさる(すの尊敬)
-
つか(う)まつる
お仕え申し上げる(仕ふの謙譲)、いたす・(何かを)し申し上げる(すの尊敬)、(お)~申し上げる(謙譲の補助動詞)
-
しろしめす
知っていらっしゃる(知るの尊敬)、お治めになる(治めるという意の知る・治る(しる)の尊敬)
-
おはす・おはします
いってらっしゃる(あり、行く、来の尊敬)、~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
-
います・ます・まします・いますかり
いってらっしゃる(あり、行く、来の尊敬)、~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
-
御覧ず
御覧になる(見るの尊敬)
-
あかず
満足しない・物足りない、飽きることがない・名残惜しい
-
あからめもせず
よそ見もしない
-
あなかま
ああ、うるさい・静かに
-
あらぬ
別の
-
ありありて
生き続けて、結局
-
ありし
以前の・あの、生前の
-
ありつる
先ほどの・例の
-
あれかにもあらず
呆然としている
-
いかがはせむ
どうしようもない
-
いさ~知らず
さあ、~わからない
-
いざ(させ)給へ
さあいらっしゃい
-
いちのひと
摂政・関白
-
いとしもなし
たいしたこともない
-
いはむかたなし
言いようもない
-
いふかひなし
言ってもかいがない、つまらない・撮るに足らない
-
~(と)いふもおろかなり
(~という言葉では)言い尽くせない
-
いふもさらなり
言うまでもない
-
色に出づ(いづ)
(こらえきれず)表情に出る
-
寝を寝(いをぬ)
寝る
-
えならず
言いようもなくすばらしい
-
音に聞く
噂に聞く
-
数ならず
ものの数ではない・取るに足らない
-
くるしからず
不都合ではない・差し支えない
-
けしきばかり
ほんの少し・形ばかり
-
見参に入る(げんざん)
(貴人に)お目にかかる、(貴人に)お目にかける
-
こころあり=なさけあり
情趣を解する・風流心がある、道理を解する・分別がある、思いやりがある
-
心置く
心を留める・気にかける、気がねする・遠慮する
-
心の闇
心の迷い、分別を失った親心・思い乱れる親心
-
こころ(を)やる
気晴らしをする・心を慰める、得意になる・満足する
-
こころゆく
満足する・納得する、気が晴れる
-
させる
たいした(~ない)
-
さはれ・さばれ
どうとでもなれ・ええ、ままよ。それはそうだが・しかし
-
さらでだに
そうでなくてさえ・ただでさえ
-
さらぬ
そうではない・それ以外の、避けられない
-
ただならずなる
懐妊する・妊娠する
-
力なし
どうしようもない・しかたない・どうにもならない
-
ときしもあれ
他に時もあろうに・よりによってこんな時に
-
ときにあふ
ちょうどよい時期に出会う、時流に乗って栄える・時めいている
-
ところう
よい地位を得る、得意になる・いい気になる
-
とばかり
ちょっとの間・しばらく
-
なでふ(なじょう)・なんでふ・なんでう・何条(なんじょう)
なんという、どうして
-
名に(し)負ふ
名前を持つ、有名である
-
何(に)か(は)せむ
いったい何になろうか・何もならない
-
音を泣く
声を上げて泣く
-
~のがり
~のもとへ
-
~ばこそあらめ
~ならばともかく(実際はそうではない)
-
人となる
一人前になる・成人する、正気に戻る
-
ひとやりならず
他人からさせられるのではない・自分のせいである
-
またの
次の
-
~ままに
~(する)とすぐに・~(する)やいなや、~ので、~につれて・~に従って
-
昔の人
亡くなった人、昔の知人・昔なじみであった人
-
目もあやなり
まぶしいほど立派だ
-
~やおそきと
~(する)とすぐに
-
やらん
~であろうか
-
やるかたなし
(心を)晴らしようがない・どうしようもない
-
世にあり
この世に生きている、世間に認められている・世間で評判が高い
-
例ならず
いつもではない・普段と違う、体調がいつもどおりでない・病気である・懐妊している
-
例の
いつものように、いつもの
-
#古典 #高校 #重要古文単語315 289~