歴史(明治時代)

暗記

きょう 2021年08月22日 カード37 いいね2

中1の復習
#歴史
#明治時代
#中1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史(明治時代)
  • 1867年からの時代
    明治時代
  • 1869年に、藩の支配を排除したこと
    版籍奉還
  • 新政府は各藩(大名・領主)に何を変えさせたか 2つ
    土地、人民
  • 1871年に藩を廃止したこと
    廃藩置県
  • 廃藩置県によって新政府は全国を直接治めることができるようになった。このことを何というか
    中央集権 ちゅうおうしゅうけん
  • 廃藩置県の後、1879年新政府は反対する琉球の人々をおさえて、沖縄県を設置した。このことを何というか
    琉球処分
  • 琉球王国の最後の王
    尚泰 しょうたい
  • 1871年に皇族以外を平等にしたこと
    四民平等
  • 天皇の一族
    皇族
  • 大名・公家
    華族
  • 武士
    士族
  • 農民・町人
    平民
  • 農民や町人より低い身分の人々も平民とされ、身分上は開放された法律
    解放令
  • 1872年、全国に小学校を置いたこと
    学生
  • 1872年につくられたもの
    富岡製糸場
  • 富岡製糸場のような、政府のつくった工場
    官営工場 かんえいこうじょう
  • 官営工場のように、近代産業を育てることを目指した、新政府の政策
    殖産興業 しょくさんこうぎょう
  • 新政府は、蝦夷地を何と改めたか
    北海道
  • 新政府は、北海道に何を置いたか
    開拓使
  • 新政府は、武士や貧しい農民を何として北海道に移住させたか
    屯田兵
  • 屯田兵は、北海道で何をしたか
    開拓
  • 1873年に起きた税制改革
    地租改正 ちそかいせい
  • 新政府は、土地を調査し、所有者と地価を定め、発行したもの
    地券 ちけん
  • 土地所有者から地価の( %)の地租(税金)を( )で納めさせた
    3%、現金
  • 地租改正により、一定の税金が納められ、政府の財政はどうなったか
    安定した
  • 1873年に出した法令
    徴兵令
  • 徴兵令は、軍備を強化し、国力を強くするという新政府の政策によるものである。この政策を何というか
    富国強兵
  • 学制が発布された同じ年、「学問のすすめ」が発刊された。この本の著者は誰か
    福沢諭吉
  • 「学問のすすめ」の発刊のころ、我が国最初の鉄道が開通した。鉄道が開通した区間
    新橋〜横浜
  • 1873年に暦法が変更された、新しい暦法
    太陽暦
  • 新政府は、近代化をめざす政策のもとで、さまざまな欧米文化を取り入れた。これを何と呼んだか
    文明開化
  • 新政府は、欧米の進んだ政治、産業、文化を学ぼうとして使節団を派遣した。この使節団
    岩倉使節団
  • 岩倉使節団の全権大使
    岩倉具視
  • ロシアと条約を結び、ロシアに樺太の領有地を認め、千島列島を日本領とした。この条約の名称
    樺太・千島交換条約
  • 清とは、1871年対等な立場で何という条約を結んだか
    日清修好条規
  • 朝鮮とは、1875年の江華島事件をきっかけに、翌年条約を結び、朝鮮を開国させた。この条約の名称
    日朝修好条規
  • 日朝修好条規は、平等であったか、不平等であったか
    不平等 (朝鮮に対して)
  • 次の単語帳へ (13/14) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中