歴史総合 産業革命

暗記

Yes,sir. 2025年06月14日 カード86 いいね2

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史総合 産業革命
  • 18~19世紀にイギリスで綿工業から新技術の発明と実用化が起きた出来事
    産業革命
  • 産業革命が起きた国
    イギリス
  • イギリスの産業革命はどんな産業の分野で起こった?
    綿工業
  • 産業革命が起こったのはいつ頃?
    18世紀半ば~19世紀初め
  • 飛び杼の発明により綿工業の発展に貢献した人物
    ジョン=ケイ
  • ジョン=ケイが開発したもの
    飛び杼 布を織る時にその工程を簡素化するもの
  • ジョン=ケイが飛び杼を発明した年代
    1733年
  • ジョン=ケイが飛び杼を発明したことにより、起こったこと(悪いこと)
    大量生産が可能になったことにより、綿糸が不足した。
  • ジェニー紡績機の発明により綿工業の発展に貢献した人物
    ハーグリーヴズ
  • ハーグリーヴズが発明したもの
    ジェニー紡績機
  • ハーグリーヴズがジェニー紡績機を発明した年代
    1764年
  • ハーグリーヴズがジェニー紡績機を発明したことによる影響(いいこと)
    綿糸の大量生産が可能になった
  • 力織機の発明により綿布の大量生産を可能とした人物
    カートライト
  • カートライトが発明したもの
    力織機
  • カートライトが力織機を発明した年代
    1785年
  • カートライトが力織機を発明したことにより可能としたこと(いいこと)
    綿布の大量生産
  • コークス製鉄法の考案により工業の発展を促した人物
    ダービー
  • ダービーが考案したもの
    コークス製鉄法
  • ダービーがコークス製鉄法を考案した年代
    1735年
  • 蒸気機関を改良し、特許を取得した人物
    ワット
  • ワットが改良し、特許を取得したもの
    蒸気機関
  • ワットが蒸気機関を考案し、特許を取得した年代
    1769年
  • 蒸気船の実用化・試運転を行った人物
    フルトン
  • フルトンが実用化し、試運転を行ったもの
    蒸気船
  • フルトンが蒸気船の実用化および試運転を行った年代
    1809年
  • 蒸気機関車を実用化した人物
    スティーヴンソン
  • スティーヴンソンが実用化したもの
    蒸気機関車
  • スティーヴンソンが蒸気機関車を実用化した年代
    1825年
  • スティーヴンソンが実用化した蒸気機関車に関連して、1869年にアメリカで完成したもの
    大陸横断鉄道
  • 大陸横断鉄道が完成した年代
    1869年
  • イギリスで市民革命によって確立した政治の体制
    立憲君主制
  • イギリスでの市民革命後、市民の私的保有権を保証したもの
    権利の章典 
  • 産業革命が起こった理由を権利の章典に関連付けて述べよ
    権利の章典で私的保有権が保証され、人々の生産意欲が高まったから
  • 大航海時代を経てアメリカ・ヨーロッパ・アフリカの3カ国間で行われている貿易
    大西洋三角貿易
  • 大西洋三角貿易が行われている3つの地域
    アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ
  • 大西洋三角貿易におけるものの動きを説明せよ
    ヨーロッパからアフリカには武器や綿製品が、アフリカからアメリカには黒人奴隷が、アメリカからヨーロッパには砂糖・綿花が貿易された。
  • 産業革命が起こった理由を大西洋三角貿易に関連付けて説明せよ
    大西洋三角貿易によってヨーロッパに富の蓄積が起こったため。
  • 輸入されている工業製品を国内で加工、製造することでそのノウハウを盗み、工業化を進める経済政策路線
    輸入代替工業化
  • イギリス産業革命の頃ブームしていたもの
    キャラコ(手織り綿織物)
  • 産業革命が起こった理由をキャラコに関連付けて説明せよ
    ブームを起こしていたキャラコの輸入代替工業化に成功すれば、大きな商機となったから
  • 機械制生産により立場を追われた手工業職人たちが起こした反対運動
    ラダイト運動 機械をぶち壊した。後に政府により鎮圧された。
  • 産業革命が進行すると生産の中核を担うようになった、生産性の高い生産方式
    機械制生産
  • 資本家が大規模な工場を建設し、不熟練賃金労働者を労働に当たらせる生産システムや、その手法の総称
    資本主義 資本主義下では資本家が労働者よりも圧倒的に有利であったため、労働者の労働環境や条件は劣悪なものとなっていた。
  • 資本主義下で資本家はどんな人を労働力として働かせた?
    不熟練賃金労働者 今までは熟練した技術を持っている職人が生産を行っていたが、機械制生産となると熟練が必要なくなったため、このような労働方式となった。
  • 資本主義を批判する思想としてマルクスやエンゲルスが打ち出した考え
    社会主義 生産方法の共有で待遇の改善を目指す・労働者を国が管理するなど、資本主義の現状を憂い、この考えを打ち出した。
  • 社会主義を考案した人物二人
    マルクスとエンゲルス
  • 動力源が人力・水力・風力などから化石燃料へと変化したこと
    エネルギー革命
  • エネルギー革命により使われるようになった動力源
    石炭
  • エネルギー革命により蒸気機関が生産に用いられるようになったことから、工場の建設には広い敷地を必要とするようになったが、その多くはどこに建設されていったか。
    農村部
  • 農村部に移動した工場の周辺で住居などの建設により起こったこと
    都市化 こうして生まれた都市では水質・大気汚染など生活環境が劣悪となり大きな問題となった。
  • イギリスの産業革命を受けて政府が直接介入してでも成し遂げられようとした産業革命の呼称
    上からの産業革命
  • 上からの産業革命により産業革命に成功した国々の呼称
    後発資本主義国
  • 後発資本主義国六カ国
    ベルギー・フランス・アメリカ・ドイツ・日本・ロシア
  • 後発的資本主義国のうち、豊富な石炭や鉄資源及び、伝統的な羊毛産業により産業革命を達成した国
    ベルギー
  • ベルギーが産業革命を成し遂げるきっかけとなった同国の伝統的産業
    羊毛産業
  • イギリスに対抗してバラバラだった国家をどうにか経済的には同盟によってまとめた国
    ドイツ
  • ドイツがイギリスに対抗して1834年にバラバラだった国家をまとめた同盟
    ドイツ関税同盟 このころ、ドイツは300ほどの諸邦に分裂していたが、域内の関税は撤廃し、外国との貿易には大きな関税をかけ、自国産業の発展を促した。
  • ドイツ関税同盟が結ばれた年代
    1834年
  • ドイツのうち、プロイセンなどで科学技術の発展のため研究機関として設立されたもの
    大学
  • イギリスの産業革命を受けて、アメリカで設立された機械制工場は主にどこを中心に設立されたか?
    北東部
  • アメリカで南北戦争後に取られた政策 この政策により、アメリカでは急速に産業革命が実現された。
    保護主義政策(保護貿易) 輸入品への関税を高率に設定して輸入を難しくし、国内産業の保護育成を図る経済政策のこと。
  • 後発的資本主義国の台頭に伴い、化石燃料を用いた一般的な工業から石油を用いたどのような工業に変化したか。
    重化学工業
  • 重化学工業で動力源となったもの
    石油
  • 重化学工業が営まれた他、様々な後発的資本主義国が台頭した現象
    第二次産業革命 これを大きく牽引したのはドイツとアメリカであった。
  • 産業革命に至らなかった国や地域は資本主義国の何及び何になったか。
    製品市場及び原材料供給地
  • インドはイギリスの産業革命後、イギリスに何を輸出し、何を輸入したか。
    機械製綿織物、綿花
  • オーストラリアがイギリスの産業革命後、同国に向けて輸出した原材料
    小麦 原材料供給地であるとともに、イギリスの製品市場でもあった。
  • ニュージーランドはイギリスの産業革命後、イギリスの原材料供給地となったが、何を輸出したか。
    羊毛 原材料供給地であるとともに、イギリスの製品市場でもあった。
  • アルゼンチンはイギリスの産業革命後、イギリスの原材料供給地となったが、何を輸出したか。
    食肉 原材料供給地であるとともに、イギリスの製品市場でもあった。
  • スティーヴンソンが実用化した蒸気機関車が初めて試運転されたのはどこ?
    ストックソン=ダーリントン
  • スティーヴンソンが実用化した蒸気機関車が初めて試運転された年代
    1825年
  • スティーヴンソンが実用化した蒸気機関車が初めて営業運転された場所
    リヴァプール=マンチェスタ
  • スティーヴンソンが実用化した蒸気機関車が初めて営業運転された年代
    1830年
  • 移動時間の短縮のため作られた革新的な運河2つ
    スエズ運河、パナマ運河
  • 蒸気機関車の実用化や蒸気船の実現及び運河の開通などから世界の何が進んだか。
    一体化
  • スエズ運河が開通した年代
    1869年
  • パナマ運河が開通した年代
    1914年
  • 世界の一体化に関連して、アイルランドではじゃがいもの不作による[ ]が200万人のアメリカへの移住を起こした。
    飢饉
  • 世界の一体化に関して、アイルランドでジャガイモ飢饉が起こっているのと同時に、イギリスでは世界初の何が営業を開始したか。
    旅行代理店
  • 世界の一体化に関して、18世紀末には[ ]への探検が流行し、植民地化に貢献した。
    アフリカ
  • クリミア半島を主戦場とし、南下政策を進めるロシアとオスマン帝国の間で始まった戦争
    クリミア戦争 ロシアvsオスマン帝国(イギリス・フランス・サルデーニャがオスマン帝国を支援)
  • クリミア戦争が始まったのはいつ?
    1853年 終戦は1856年
  • 戦場であるセヴァスト=ポリの情報を得るためにそこからロンドンに引かれたもの
    海底電信ケーブル これの敷設により、世界の一体化は進んだとされている。
  • クリミア戦争において海底電信ケーブルはロンドンからどこへと繋がれた?
    セヴァスト=ポリ
  • 日本では1871年に長崎県と[ ]がロシアの通信ケーブルで世界ネットワークに接続され、世界の一体化はさらに加速していった。
    ウラジヴォストーク
  • ロシアのウラジヴォストークニオンの長崎に電信ケーブルが繋がれた年代
    1871年
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート