情報技術者8章3
暗記
Hiro
2024年09月16日
カード22
いいね0
-
マルチメディアとは
文字 音声 静止画 動画をまとめて利用できる
マルチメディアとは直訳すると複数の媒体の意味となる
-
ビットマップフォントとは
文字の形を”正方形のドット”で表したフォント
-
アウトラインフォントとは
文字の形を”なめらかな曲線”のデータとしているフォント
-
拡大すると文字がギザギザになるフォントは何?
ビットマップフォント
-
アウトラインフォントは何に適している?
文字を拡大して表示するとき
-
ラスタライズとは
アウトラインフォントをビットマップフォントに変換する処理
-
PCMとは
音声などのアナログ信号をデジタル信号に変換する方式
-
PCMのうち標本化とは
アナログ信号を一定の間隔で区切ること
サンプリングともいう
-
PCMのうち量子化とは
区切られたアナログ信号に値を付ける
-
PCMのうち符号化とは
値をビット列に変換すること
-
PCM変換後のデータ量=
標本化周波数×量子化ビット数×秒数
-
1バイト=
8ビット
-
静止画とは
動きのない画像
-
クリッピングとは 簡単に
画像の一部を切り抜くこと
-
クリッピングとは 試験説明で
画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウの外側を除去し、内側の見える部分だけを取り出す処理
-
アンチエイリアシングとは 簡単に
画像処理での線や輪郭のギザギザを目立たなくする
-
アンチエイリアシングとは 試験説明で
液晶ディスプレイの表示装置において、傾いた直線を滑らかに表示する手法
-
テクスチャマッピングとは
物体に模様などの画像を貼り付けて質感をだす
-
動画とは
動きのある映像
-
H.264/MPEG-4 AVCとは
動画を圧縮するための技術
動画の中で変化があった分だけ保存する
-
H.264/MPEG-4 AVCはMPEG-2の何倍の圧縮率を持つか
2倍
-
H.264/MPEG-4 AVCはどのメディアで使われるか
ワンセグ放送 YouTube
-