-
自分が何者であるかを認識すること。時間や環境の変化にも左右されない自己の主体性。
アイデンティティ
-
生活を営むにあたり役立つもの手段の総称。自分の持っている健康、知識、生活力、家族・友人、生活に必要なもの・サービス、お金、 時間などの総体。
生活資源
-
衣・食・住・消費などの生活の仕方、自然とのかかわり方、人生のつくり方などからなるその人の生き方のスタイル。
ライフスタイル
-
自分自身の生活を創るという主体的な態度にもとづいておこなわれる。衣・食・住・消費、趣味、生活時間や空間の使い方などに関するさまざまな行動。
生活マネジメント
-
社会的・文化的に形成された性別。
ジェンダー
-
男女の役割や責務を明確に区分すること。
性別役割分業
-
男女ともに職業と家庭の両方の責任を担うのが当然であるという考え方のもとで、1999年に定められた法律。
男女共同参画社会基本法
-
家庭生活と職業生活との両立、さらに学習, 趣味, 社会貢献など,さまざまなことを楽しみながら働き, 生きていくことができる状態。
ワーク・ライフ・バランス
-
自分の人生の全体像を描き, それを実現するために目標を立てていくこと。
生活設計
-
家族と認識しあい、長期的な関係のなかで生活を支え合っている人たちのこと。
家族
-
自分が生まれ育った家族のこと。
出生家族
-
自立しパートナーをみつけ、自分の意思と責任でつくる新しい家族のこと。
創設家族
-
家族や個人が日常生活する場, そこでの暮らしの営み、その場に醸し出される雰囲気のこと。
家庭
-
住居と生計をともにしている人の集まり,または一戸を構えて住んでいる単独者のこと。
世帯
-
1人の女性が一生涯に生む子どもの数で, 15~49歳の女性の年齢別出生率の合計で示す。
合計特殊出生率
-
ある死亡水準のもとで人口が長期的に一定となる出生水準のこと。
人口置換水準
-
家庭的環境に恵まれない児童を有志の者に数年から数か月預けて、愛情と家庭的雰囲気のなかで養育 し,その児童の福祉を保障する制度。
里親制度
-
血縁関係にない者が法的な親子関係をつくる制度。法的に親子関係と同等の権利・義務関係が生まれる。
養子縁組制度
-
子どもの出生の日から14日以内に提出しなければならない届け。
出生届
-
婚姻関係にある夫婦の子。
嫡出子
-
親が,子どもが成人するまで持つ,子どもを守る権利と義務の総称。
親権
-
夫婦の合意に基づく離婚。
協議離婚
-
夫婦間で合意できず、家庭裁判所での調停・審判によるもの。
調停離婚
-
水・酢・酒の大さじ1杯
15g
-
みりん・醬油・味噌の小さじ1杯
6g
-
砂糖の大さじ1杯
9g
-
油・バターの大さじ1杯
12g
-
トマトケチャップの大さじ1杯
18g
-
マヨネーズの大さじ1杯
12g
-
ウスターソースの大さじ1杯
18g
-
片栗粉の小さじ1杯
3g
-
小麦のカップ1杯
110g
-
計量カップは1杯何mlか。
200ml
-
計量スプーンの大さじと小さじはそれぞれ何mlか。
大さじは15ml、小さじは5ml
-
野菜を切る場合は包丁のどこを使うか。
1 刃先 2 中央 3 刃元
中央
-
じゃがいもの芽取りは包丁のどこを使うか。
1 刃先 2 中央 3 刃元
刃元
-
年齢区分で言うと中学から20代を何というか。
青年期
-
年齢区分で言うと30代から65歳未満を何というか。
壮年期
-
白玉粉は別名何というか。
寒ざらし粉
-
白玉粉は何を水にひたし、水びきして乾燥させたものか。
もち米
-
小豆の原産はどこか。
東洋
-
小豆の代表的な品種は?
脂質
-
小豆の主な成分は、糖質、たんぱく質、食物繊維だが、何が少ないか。
大納言、少納言、円葉、早生大粒など
-
小豆は腸の動きを高める何を含むか。
サポニン
-
餡は小豆をやわらかく煮た何から作るか。また、皮付きのまま潰した場合と皮を取り除いた場合の名称をそれぞれ答えよ。
生餡から、つぶあんとこしあんが作られる。
-
こしあんを水にさらしてアクを抜いて乾燥させた何に砂糖などを加えて練り上げたねりあんなどがある。
さらしあん
-
砂糖はさとうきびから作る何とてんさいから作る何に大別できるか。
かんしょ糖とてんさい糖に分類される。
-
砂糖はデンプンの何を防いだり、たんぱく質の何を遅らせたり、卵白の泡をどうしたりするか。
老化を防いで、凝固を遅らせ、安定性を良くする
-
砂糖の種類を3つ答えよ。
上白糖、中白糖、三温糖
-
一学期期末範囲