暗記

tokkt5778 2023年04月07日 カード108 いいね10

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

情報処理3級
  • 半導体基板の上に、複数の電子部品を組み込んだ電子回路
    集積回路
  • 電源を切っても記憶内容か消えない、読み取り専用のメモリ
    ROM
  • 電源を切ると記憶内容か消える、書き込みと読み取りが可能なメモリ
    RAM
  • プログラムを解読して計算処理などを行い、各装置を制御するコンピュータの中心部分。
    CPU(中央処理装置)
  • コンピュータにおける五大装置の中で、記憶装置の命令を取り出して解読し、各装置に指示を与える装置。
    制御装置
  • コンピュータにおける五大装置の中で、データの四則演算や比較判断を行う装置
    演算装置
  • コンピュータにおける五大装置の中で、プログラムやデータをためておく装置。
    記憶装置
  • 記憶装置のうち、コンピュータ本体に組み込まれ.CPUから直接データを読み書きできる記憶装置。メモリと呼ばれる。
    主記憶装置
  • 記憶装置のうち、 CPUから直接データを読み書きできない記憶装置。電源を切っても記憶内容は消えない。
    補助記憶装置
  • 複数の金属製の円盤を回転させ、磁気を利用してデータの読み書きを行う補助記憶装置。
    ハードディスク
  • 大容量の半導体メモリを用いた補助記憶装置。ハードディスクに比べ、省電力、衝撃耐久性、起動速度などに優れている。
    SSD
  • 光ディスクに、赤色レーザ光線を用いて約4.7GB以上読み書きできる記憶媒体。映像の記録などに用いる。
    DVD
  • 光ディスクに青紫色レーザ光線を用いて約25GB読み書きできる記憶媒休。高画質の映像を記録できる。
    ブルーレイ
  • 電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性の半導体を用いて読み書きする補助記憶装置。
    フラッシュメモリ
  • コンピュータにおける五大装置の中で、プログラムやデータを主記憶装置に読み込む装置。
    入力装置
  • ディスプレイ上のマークやボタンを指やペンで触れることによりデータを人力する装置。
    タッチパネル
  • 写真や絵、印刷物などを光学的に読み取り、ディジタルデータとして人力する装置。
    イメージスキャナ
  • 商品などに付いたバーコードを光学的に読み取って人力する装置
    バーコードリーダ
  • コンピュータにおける五大装置の中で、データの処理結果を表示したり.印字したりする装置。
    出力装置
  • 細かな液状のインクを用紙に吹きつけて印字する出力装置。
    インクジェットプリンタ
  • 印字データをレーザ光により感光ドラムにあて、トナーを付着させてから用紙に転写する出力装置
    レーザプリンタ
  • パソコンの画而やDVDの映像などをスクリーンや壁などに投影する装置
    プロジェクタ
  • コンピュータ本体と情報機器を接続して、データをやりとりするための規格
    インタフェース
  • 一つの受け囗で最大127台までの情報機器を接続できるインタフェース規格
    USB
  • ディジタル家電やAV機器で使われる映像や音声の入出力用のインタフェース規格
    HDMI
  • 電波を使って、数mから数十m程度の近距離間でのデータ通信に利用されるインタフェース規格
    Bluetooth
  • ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの問で動作し、それぞれを管理・制御するソフトウェア
    OS(オペレーティングシステム)
  • 表計算ソフトウェアやワープロソフトウェアのように、特定の目的的に利用するためのソフトウェア
    アプリケーションソフトウェア
  • コンピュータにソフトウェアを保存して、使用可能な状態にすること。セットアップともいう
    インストール
  • コンピュータからソフトウェアを削除して、使用不可能な状態にすること
    アンインストール
  • ソフトウェアを最新の状態に吏新すること
    アップデート
  • コンピュータの操作を、ボタンやアイコンを選択することで直感的に簡単に行えるようにした操作環境
    GUI
  • コンピュータを直感的に操作できるようにしたディスプレイ上の小さな絵文字
    アイコン
  • 画面上でデータの入力位置や操作位置を示すしるし
    カーソル
  • 画面上に表示しきれない文字や画像を見るために、表示範囲を移動させる操作
    スクロール
  • 数値を0と1の2種類の数字のみで表現したもの。
    2進数
  • 2進数の1桁で表される情報の最小単位
    ビット
  • 2進数の8桁で表される情報の基本単位
    バイト
  • 処理速度の単位で1,000 (千)分の1秒
    ms
  • 処理速度の単位で 1,000,000 (百万)分の1秒
    μs
  • 処理速度の単位で1,000,000,000 (十億)分の1秒
    ns
  • 処理速度の朏偸で1,000,000,000,000 (一兆)分の1秒
    ps
  • 処理速度の単位で. 1.000.000.000.000.000 (千兆)分の1秒
    fs
  • 記憶容横の単位で、約1,000(千)バイト(B)
    KB
  • 記憶容量の単位で、約1,000,000(百万)バイト(B)。約1,000KB
    MB
  • 記憶容量の単位で、約1,000,000,000 (十億)バイト(B)。約1,000MB。
    GB
  • 記憶容量の単位で、約1,000,000,000,000(一兆)バイト(B)約1,000GB.。
    TB
  • 記憶容量の嗔位で、約1,000,000,000,000,000(千兆)バイト(B)。約1,000TB。
    PB
  • 記憶媒体を利用できるようにするための作業。初期化ともいう。
    フォーマット
  • データを記憶媒体に保存する際に付ける名前。
    ファイル名
  • 記憶媒体でファイルを分類・整理するために作られる保管場所。
    フォルダ(ディレクトリ)
  • 発生したデータを一定期間または一定量ためておき、一括して処理する方式。
    バッチ処理
  • 発生するデータを即座に処理する方式,
    リアルタイム処理
  • 企業間の商品の受注業務・発注業務をオンラインで結ばれたコンピュータを用いて、効率的に行う電子発注システム。
    EOS(電子発注システム)
  • インターネットを利用して、商品やサービスの取引を行うしくみ。
    EC(電子商取引)
  • 吸売店のレジで商品のバーコードを読み収ることで,売上情報を収集して記録するしくみ.
    POSシステム
  • 横方向に並んだ直線の太さや間隔によって、データを記録したもの。商品情報などに利用されている。
    バーコード
  • JISによって規格化されたバーコードで、日本の共通商品コードとなっている。
    JANコード
  • 小さな正方形の点を縦横に並べ、どの方向からも正確に読み取れるコード。バーコードの数百倍の情報を記録できる。
    二次元バーコード(QRコード)
  • 無線通信によりICタグからの情報を読み書きし、商品を管理する技術
    RFID
  • 内部に集積回路とアンテナを内蔵し、電波を利用してデータの読み書きかできるカード。
    非接触型ICカード
  • 人問の知能をコンピュータで実現するための技術。自律的に認識・学習・判断・推論を行う
    AI
  • 情報端末以外の電子機器や機械類をインターネットに接続して、情轍をやり取りするしくみ。モノのインターネット
    loT
  • 家庭や企業にインターネットの各種サービスを提供する接続業者
    プロパイダ
  • Webページを作成するための言語
    HTML
  • Webページを閲覧するためのソフトウェア
    ブラウザ
  • インターネットにおいて、HTML文書や画像などのファイルの保存場所を示すアドレス
    URL
  • URLや電子メールアドレスの、組織・団体など所属を表す部分
    ドメイン名
  • Webページ間を関連づけて、指定した文字や画像をクリックすると関連したWebページに移動する機能のこと
    ハイパーリンク
  • インターネット上に公開されている情報を検索するために利用するWebページ
    検索(サーチ)エンジン
  • Webページの情報を蓄積しておき、ブラウザからの要求に応じて送信するコンピュータ
    Webサーバ
  • 電子メールの送受信を行うコンピュータ
    メールサーバ
  • 電子メールを送受信するためのソフトウェア
    メーラ
  • メーラを使わずに、ブラウザ上で電子メールの送受信を行うしくみ
    Webメール
  • 電子メールを送信したい相手のメールアドレスを入力する場所
    宛先(To)
  • 電子メールを複数の相手に同時に送信するメーラの機能で、指定したメールアドレスは他の受信者にも通知される
    カーボンコピー(Co)
  • 電子メールを複数の相手に同時に送信するメーラの機能で、指定したメ―ルアドレスは他の受信者には通知されない
    ブラインドカーボンコピー(Bcc)
  • 電子メールの送信時に本文と一緒に送付される、画像や音楽.アプリケーションソフトなどのファイルのこと
    添付ファイル
  • 複数の利用者が共有するワープロ文書やワークシートなどのファイルを保存しているコンピュータ
    ファイルサーバ
  • 複数の利用者でプリンタを共有するために接続されたコンピュータ
    プリントサーバ
  • インターネット上に用意されたデータの保存場所。一つのファイルを複数の利用者で共有できる
    オンラインストレージ
  • 利用者のコンピュータにあるプログラムやデータを、ネツトワーク上のコンピュータに転送して保存すること
    アップロード
  • ネツトワーク上のコンピュータにあるプログラムやデータを.利用者のコンピュータに転送して保存すること。
    ダウンロード
  • 他人に知られたくない個人の情離を本人の許可無く公開し、精神的苦痛を与えること
    プライバシーの侵害
  • 青少年に閲覧させたくない不適切なWebサイトへのアクセスを制限する機能。
    フィルタリング
  • 青少年の健全な育成をさまたげる情報や犯罪となりうる情報を掲載している不適切なWebサイト
    有害サイト
  • 相手の同意なしに一方的に送り付けて、受信者か不愉快な思いをするような電子メールの総称
    迷惑メール
  • 迷惑メールのうち、不特定多数の人に大量に送信される商品の広告や勧誘などの電子メール
    スパムメール
  • 迷惑メールのうち、受信者に受信内容を他の人へも送信するように促す電子メール
    チェーンメール
  • インターネット上で、人をだまして金銭などを得ようとする犯罪行為
    ネット詐欺
  • 偽の電子メールやWebサイトから、クレジットカード番号や暗証番号などの個人情報を不正に人手する詐欺行為
    フィッシング詐欺
  • Webページなどでハイパーリンクの設定された文字や画像をクリックさせて、不当な科金を請求する詐欺行為
    ワンクリック詐欺
  • ある人物が本当にその人物であるかどうか、パスワードなどを用いて確認すること
    認証
  • 人間の身体的な特徴から個人の識別を行う認証システムのこと
    生体認証(バイオメトリクス認証)
  • コンピュータシステムやネットワークに接続する際に、利用者を識別するために入力する番号や文字列
    ユーザID
  • ユーザIDを入力した利用者か本人かどうかを確認するために入力する暗証番号。英数字を組み合わせて設定する。
    パスワード
  • 利用者の身分や職位によって、コンピュータやファイルなどを利用する権限を制限すること.
    アクセス制限
  • ネットワーク上にあるコンピュータやファイル、情報機器を利用するための権限のこと。
    アクセス権
  • 利用権限の無いコンピュータシステムへ侵入したり、利用したりすること。
    不正アクセス
  • ネットワークに他人のパスワード等を不正に用いて侵入し、その人の振りをして活動すること、
    なりすまし
  • 他人のコンピュータシステムに被害を与える目的で、悲意を持って作られたソフトウェアの総称
    マルウェア
  • プログラムに組み込まれてコンピュータシステムに侵入し、不正な処理を行い自分の複製を作って増殖するマルウェア。
    コンピュータウィルス
  • 利用者が気づかぬうちにコンピュータに侵人し、利用者に関する情報を収集して外部へ送信するマルウェア。
    スパイウェア
  • 侵入したコンピュータに自分の複製を大量に作成して、さまざまな不具合を起こすマルウェア。
    ワーム
  • 一見無害なソフトウェアを装って侵入し、特定のタイミングで外部からの遠隔操作によって不正な処理を行うマルウェア
    トロイの木馬
  • コンピュータウィルスを検出し、駆除するソフトウェア。ワクチンプログラムともいう。
    ウイルス対策ソフト
  • コンピュータウイルスの特徴を記録したウィルス検出用のファイル
    ウイルス定義ファイル(パターンファイル)
  • コンピュータウイルスを検出し、除去したり、感染したファイルを削除したりするソフトウェア
    ワクチンプログラム
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート