暗記

rand 2025年01月05日 カード24 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

憲法穴埋め
  • 憲法改正とは【 1 】に定められた手続に従って、憲法典の条項に対して、修正・削除・【 2  】などをし、憲法を【 3  】に変更すること
    1 憲法自体 2追加 3意識的
  • 硬性憲法の意義は【   】と柔軟性の両立、改正が簡単すぎると【  】が損なわれる一方で、改正が難しいと柔軟性がなくなる
    安定性
  • 憲法改正の原案を提出するには、衆議院において議員【① 】人以上、参議院において議員【 ②  】人以上の賛成を要する(国会法68条の2)
    ①100 ②50
  • 憲法改正手続きは【    】年に成立
    2007
  • 投票資格者は、日本国籍を有する満【 ①  】歳以上の者(3条) 投票は、内容において関連する事項ごとに【② 】して発議された(国会法68条の3)憲法改正案ごとに一票を投じる(手続法47条)。 憲法改正案は、国民投票における【③ 】投票の過半数の賛成により、承認される(同126条)
    ①18 ②区分 ③有効 
  • 憲法改正の賛否を主張する【 1     】を、公務員、私学教員はその地位を利用して行ってはならない。国民投票の成立に必要な【2 】が設定されていない。投票者が少ない場合に、それを国民【3  】としていいのであろうか
    1国民投票運動 2最低投票率 3全体の意思
  • 現行憲法13条「すべて国民は、【1 】として尊重される、 第二次案「すべて国民は【2  】として尊重される」
    1 人 2 個人
  • 国民の尊重義務は、憲法に敬意を払い、その実現に努力する義務=【1  】拘束力はない。憲法は【2  】を制限する法であるとの理解からはそれる面もある。
    1法的 2国家権力   
  •  天皇及び摂政には国政に関する【  】がないから、義務を課す必要がないとの説明がされた
    権能 
  • 【  】権=国家権力が持つ支配権
    統治 
  • i最高独立性=【1 】の権力主体からの独立性。【2  】の国家以外の権力主体への優越した最高の地位
    1国外 2国内 
  • 国政の【1】決定権=国の政治のあり方を【2 】的に決定する力ないし権威
    1最高 2最終
  • 現行憲法では、天皇は「主権の存する日本国民の【1 】に基づく」「日本国の象徴であり、日本国【2  】の象徴」である(憲法1条) 天皇の【3  】に関する権能は否定(4条)。内閣の助言と承認により、【4 】行為(6条、7条)を行う
    1総意 2統合 3国政 4国事
  • 権力的契機=国民が最終的な政治決定をする権力を【  】する根拠
    行使
  • 【   】の契機=国家権力の【  】が国民にあることを示す根拠
    正当性
  • 国民投票(【 1   】)、国民発案(【2 】)、国民解職(【 3   】
    1レファレンダム 2イニシアティブ 3リコール
  • 代表民主制=国民の代表者が国民に【  】国の政治を行う。代議制
    変わって 
  • 直接民主制のデメリットは【1  】的要素(意見の集約の困難さ) 【2   】の違い(政治的関心の高さや、情報量の違い)
    1地理 2能力
  • 外国人に選挙権が保障されるか否かは、権利の【1  】による。 選挙権は【2   】固有の権利
    1性質 2国民
  • 民主主義の本質は国家を統治する者と統治される者の【1   】。【2   】派による意思決定の尊重
    1同一性 2多数
  • 違憲審査の役割は多数派の作る【1  】による人権侵害を防止する必要。 ・違憲審査制=【2  】が人権保障規定などに違反する法律の違憲性を審査。  ⇒最高裁=憲法の【3   】=違憲審査権
    1法律 2裁判所 3番人
  • 民主政の基盤となる【  】の自由を保障する必要性
    表現
  • 【  】名の最高裁裁判官が民主主義に基づいて制定
    15
  • 違憲審査権を行使するという重大な【1 】・【 2  】が最高裁に あるので、憲法は、国民に国民審査権を与えて最高裁判所を民主的に 【3  】することにしたと解せる
    1地位 2権能 3統制
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート