英文のキホン!全部言えますか?
暗記
-
英文はいつもーーーで書き始めます
英文はいつも大文字で書き始めます
-
ふつうの文の終わりにはーーーをつけます
ふつうの文の終わりにはピリオドをつけます
-
問いの文(質問文)の終わりにはーーーをつけます
問いの文(質問文)の終わりには?をつけます
-
Yes/Noのあとに文が続く場合はーーーをつけて区切ります
Yes/Noのあとに文が続く場合はカンマをつけて区切ります
-
人名、国名、地名などは、文の途中にあっても最初の文字をーーーにします
人名、国名、地名などは、文の途中にあっても最初の文字を大文字にします
-
短縮形は、省略した文字の部分にーーーをつけます
短縮形は、省略した文字の部分にアポストロフィーをつけます
-
日本語で「~は」「~が」にあたる言葉をーーーといいます
日本語で「~は」「~が」にあたる言葉を主語といいます
-
「食べる」「知っている」のような「誰/何が○○する」の「○○する」の部分を表す言葉をーーーといいます
「食べる」「知っている」のような「誰/何が○○する」の「○○する」の部分を表す言葉を動詞といいます
-
動詞は①を表すグループと②を表すグループがあります
動詞は動きを表すグループと様子を表すグループがあります
-
英文のキホンは最初に①をおいて次に②を置きます
英文のキホンは最初に主語をおいて次に動詞を置きます
-
主語と他の単語をつなぐ「=」のような役割の単語をーーーといいます
主語と他の単語をつなぐ「=」のような役割の単語をbe動詞といいます
-
問 be動詞を6つ答えよ
be/is/am/are/was/were
-
問 ①、②を答えよ
英文のキホンの語順は
①+②
である
①主語 ②動詞
-
問 A,Bを答えよ
英語のキホンは
1つの(A)に1つの(B)!
A 主語 B 動詞
-
be動詞はbe動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが( )
よってbe動詞の文章はdo/does/didは必要が( )
be動詞はbe動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが(できる)
よってbe動詞の文章はdo/does/didは必要が(ない)
-
一般動詞は一般動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが( )
よって一般動詞の文章はdo/does/didは必要が( )
一般動詞は一般動詞の力だけで疑問文や否定文を作ることが(できない)
よって一般動詞の文章はdo/does/didは必要が(ある)
-
人間なら1人、動物なら1匹、物なら1つなど
「1」を表す言葉を何というか
単数
-
人間なら2人以上、動物なら2匹以上、物なら2つなど、
「2以上」を表す言葉を何というか
複数
-