4年世界史 一学期期末2 フランス革命
暗記
英国
2025年06月24日
カード28
いいね1
-
フランス革命以前の旧政治体制を何というか
アンシャン=レジーム
-
( )は第一身分に属し、人々へ教会への税を治めさせた
聖職者
-
( )は第二身分に属し、年貢の取り立てや政治を担った
貴族
-
第一身分、第二身分は( )特権を持っていた
免税
-
( )は第三身分に属し、人口の9割以上を占めた
平民
-
第三身分に( )権はなかった
参政
-
第三身分の中でも事業に成功し裕福となったものは( )とよばれた
ブルジョワジー
-
貧しい平民は( )負担の軽減、ブルジョワジーは( )権を政治に求めた
税 参政
-
1774年に即位した( )は財政再建として聖職者や貴族からも徴税しようし、これに対して( )の招集が提案された
ルイ16世 三部会
-
1789年、ヴェルサイユで三部会が招集されるも議決方式で対立し、第三身分の代表は( )を成立させた
国民議会
-
国王が議場を閉鎖すると、国民議会のメンバーは( )制定まで解散しないことを誓った。 これを( )の誓いという。
これに対しルイ16世は保守勢力による立て直しを図った
憲法 球戯場
-
1789年、パリ市民が( )を襲撃した
バスティーユ牢獄
-
1789年、国民議会は( )的特権の廃止と( )の採択を決定した
封建 人権宣言
-
人権宣言1条にて人は自由かつ諸権利において( )なものとされた。 また17条では( )権が認められた
平等 所有
-
1791年、憲法制定により国民議会は解散し、( )が成立した
これによりフランスは立憲君主制となった
立法議会
-
憲法では、( )に基づく、上流階級中心の( )選挙が行われた
財産額 制限
-
( )派は貴族や聖職者、上層ブルジョワジーを中心とし、立憲君主制を望んだ
フイヤン
-
( )派は中流ブルジョワジーを中心とし、共和政を望んだ
ジロンド
-
( )派は下層市民サン=キュロットや下層農民を中心とし、強く共和政を望んだ
ジャコバン
-
立法議会は( )派が政権を取り、( )に宣戦布告をした
立法議会は権力闘争の様相を呈し、貧民たちはなおざりに
ジロンド オーストリア
-
1729年立法議会は「祖国は危機にあり」と宣言、( )がパリに集まった。 また議会に対し、下層市民たちが( )を要求した
義勇兵 参政権
-
( )選挙制による( )が結成され、フランスの共和制が宣言された
男子普通 国民公会
-
1793年から( )が結成され、戦争相手国が拡大した
対仏大同盟
-
1793年から( )が恐怖政治を行うも、国民の反感を買い、処刑される
彼の政策:徴兵・土地の再分配・価格上限の設定
ロベスピエール
-
1795年、( )政府が成立し、制限選挙に戻った
総裁
-
フランス革命の結果として国の法が国民生活を規制する( )が形成された
国民国家
-
フランス革命後、( )旗や国民の( )が登場し、国民の国への帰属意識が高まった。 また女性の権利に関してはまだまだ不十分であった。
三色 祝日
-
この『ナポレオンの戴冠式』では教皇が祝福を意味するハンドサインをしており、教皇がナポレオンを皇帝として( )したことがわかる
承認
-