3年 第2回 公民

暗記

あげもちたろう 2024年09月01日 カード32 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

3年 第2回 公民
  • 現在の世代の幸福と将来の世代の幸福とを両立させようとする考え方。
    持続可能性
  • 現在の世代の幸福と将来の世代の幸福とを両立させる社会。
    持続可能な社会
  • 一人一人が社会の課題に関心,探求,解決をすること。
    社会参画
  • より良い商品をより安く国際的に競争すること。
    国際競争
  • 競争力の弱い産業を他国にたよること。
    国際分業
  • 国際社会における取り組みなどのこと。
    国際協力
  • 国内で消費する食料を国内の生産でまかなっている割合。
    食料自給率
  • 少子化の原因の1つに、_______の減少がある。_に当てはまる言葉は?
    合計特殊出生率
  • 少子高齢化が進んだ社会のこと。
    少子高齢社会
  • 親、子、祖父母で構成される家族。
    三世代世帯
  • 親、子、あるいは夫婦だけで構成される家族。
    核家族世帯
  • だれもが安心して暮らせる社会を実現するためには何の充実が必要か。
    社会保障
  • 人間が考えてきたことをコンピューターにさせるもの。AI。
    人工知能
  • 社会の中で情報が果たす役割が大きくなること。
    情報化
  • 情報を正しく活用する力。
    情報リテラシー
  • 情報を正しく利用する態度。
    情報モラル
  • 有形・無形の財産。
    文化
  • 歴史の中で育まれ、受けつがれてきた文化。
    伝統文化
  • 沖縄・奄美群島の人々が琉球王国の時代から受けついできた文化。
    琉球文化
  • アイヌ民族が受けついできた文化。
    アイヌ文化
  • 国、都道府県、市区町村の文化財の保存に向けた法律。
    文化財保護法
  • 多様性、カタカナ7文字で?
    ダイバーシティ
  • だれもが利用しやすいように工夫された製品やサービス。
    ユニバーサルデザイン
  • 考え方・価値観の異なる人々が、社会の中でともに生活していくこと。
    多文化共生
  • 人間はどんな存在であると言われるか、漢字五文字で答えろ。
    社会的存在
  • 考え方や求めるもののちがいから起こるさまざまな問題のこと。
    対立
  • 対立を解決するために目指すこと。
    合意
  • 全員の意見が一致しないと、物事がうまく進まない場合に利用する方法。
    全会一致
  • 限られた時間で結論を出す必要がある場合により多くの人が賛成する意見を採用する方法。
    多数決
  • 多数決をするうえで、尊重しないといけない意見は?
    少数意見
  • 社会全体では、無駄を省く、という意味をもつ。
    効率
  • 一人一人を尊重し、不当にあつかわないこと。
    公正
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート