新しい科学 1年 いろいろな生物

暗記

ftru 2021年09月13日 カード25 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

新しい科学 1年 いろいろな生物
  • 物を拡大して立体的に観察することに適している顕微鏡。
    双眼実体顕微鏡
  • 実を作る植物の花において、めしべの先端。
    柱頭
  • めしべの下部の膨らんだ部分。
    子房
  • 子房の中の小さな粒
    胚珠
  • 花粉が柱頭につくこと。
    受粉
  • 受粉が起こったときの子房が成長したもの。
    果実
  • 種子を作る植物。
    種子植物
  • 子房がなく、胚珠がむき出しになっている植物
    裸子植物
  • 子房の中に胚珠がある植物。
    被子植物
  • 子葉が1枚の被子植物。
    単子葉類
  • 子葉が2枚の被子植物。
    双子葉類
  • 単子葉類の根。
    ひげ根
  • 双子葉類の根(2つ)
    主根、側根
  • 葉、茎、根のある種子を作らない植物。
    シダ植物
  • 葉、茎、根のない種子を作らない植物
    コケ植物
  • シダ植物で、種子植物でいう種子の役割をするもの。
    胞子
  • 背骨のある動物
    セキツイ動物
  • 背骨のない動物
    無セキツイ動物
  • 卵から子がかえる動物。
    卵生
  • ある程度母親の胎内で育ってから子が生まれる動物
    胎生
  • 体温がほぼ変わらない動物
    恒温動物
  • 体温が気温によって変わる動物
    変温動物
  • セキツイ動物は何類に分けられるか(5つ)
    魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
  • 殻で覆われてない無セキツイ動物
    軟体動物
  • 殻で覆われている無セキツイ動物
    節足動物
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート