歴史総合~第二次産業革命・帝国主義

暗記

HappySnow 2023年11月20日 カード40 いいね0

対チャカ用。内容が不安でしかない
1カードの文量が多いのは...ごめんなさい

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史総合~第二次産業革命・帝国主義
  • 第一次産業革命の時期
    18世紀後半
  • 第一次産業革命時の動力源
    石炭と蒸気力
  • 第一次産業革命の工業分野
    綿工業などの軽工業・製鉄業・機械工業
  • 第一次産業革命の中心となった国
    イギリス
  • 第二次産業革命の時期
    19世紀後半
  • 第二次産業革命時の動力源
    石油と電力
  • 第二次産業革命の工業分野
    重化学工業・電機工業・非鉄金属部門
  • 第二次産業革命の中心となった国
    ヨーロッパ大陸諸国・アメリカ合衆国
  • 第二次産業革命の工業部門には、どのような傾向が表れたか
    巨額の資本を必要としたため、金融資本と結ぶ少数の巨大企業が市場を独占支配する傾向
  • 第二次産業革命は、人々にどのような影響を与えたか
    労働者に近代科学の基本的知識や専門知識を求め、生活基盤を狭められた人々は移民となり、ヨーロッパからアメリカ合衆国などに渡った
  • 第二次産業革命は、社会にどのような影響を及ぼしたか
    近代教育の普及を促したが、伝統的技術と古い労働形態の残る農業・中小企業を圧迫した
  • 第二次産業革命は、何を強固にしていったか
    資本主義体制
  • 欧米列強で資本主義が発展すると、何の重要性が増したか
    植民地
  • 欧米列強の植民地には、どのような役割があったか
    資源供給地や輸出市場、自国の(余剰)資本の輸出先(展開先):投資対象
  • 植民地の生産手段・労働力を自国の資本が所有するとどうなるか
    その生産物から得られる利潤を自国の資本が手に入れることができる
  • ガンディーの「塩の行進」は、何についての問題提起か
    インドがイギリス資本の投資対象になっていること
  • 「チャルカ(手紡ぎ機)をまわすガンディー」は、何についての問題提起か
    インドが、イギリスの資源(綿花)供給地・商品(綿織物)市場になっていること
  • 帝国主義とはどのような動きか
    国家の統合力に優れた英・仏・独などの有力な列強が、アジア・アフリカに殺到し、現地の抵抗を武力制圧しながら植民地や従属地域に組み込み、それぞれの勢力圏を打ち立てた動き
  • レーニンの「帝国主義」論は、独占資本と国家の関係をどのように述べているか
    独占資本が、市場や余剰資本の投下先としての新領土の確保を要求するようになり、国家が彼らの提言を受け行動する
  • レーニンの「帝国主義」論は、幾つもの国家が帝国主義に従い領土を拡大するとどうなると述べたか
    世界は有限であるために、他の帝国主義国家から領土を奪い取らねばならなくなり、世界大戦に発展する
  • 帝国主義時代の植民地・従属地域の支配は、支配先にどのような影響を与えたか
    当該地域の伝統文化を排除し、経済・社会構造を改造した
  • 帝国主義時代の植民地・従属地域の支配の結果、非欧米世界はどうなったか
    欧米列強の利益や価値観が一方的に押し付けられ、「世界の一体化」の深化が急速に進んだ
  • 独占的に資本を展開する権利
    利権 / 権益
  • 土地の支配権
    租借権
  • 従属地域・勢力圏とは何か
    ある帝国主義国家が利権を持つ地域
  • 帝国主義国家は、利権を守るために、支配先に何を認めさせていたか
    租借権・軍隊の駐留権
  • 第二次産業革命と帝国主義によって、「(世界の)垂直構造」にはどのような概念が加わったか
    資本 / 利潤、ラテンアメリカ・アフリカ・アジアの植民地・勢力圏としての分割
  • 第二次産業革命と帝国主義によって強固になった「垂直構造」は何に変容したか
    「輸出」「輸入」「分業」を超えた、経済・政治・軍事を基軸とする「世界システム」
  • "the haves"の帝国主義に基づいた訳
    「持てる国」
  • "the have-nots"の帝国主義に基づいた訳
    「持たざる国」
  • "the haves"の該当国
    英・仏・米
  • "the have-nots"の該当国
    独・伊・日
  • have / have-not は何を持つ / 持っていないことを指すか
    植民地・勢力圏
  • ロシアが"the haves"に含まれていない理由
    シベリアが植民地の位置づけであるとは考えにくいため
  • "the haves"である米の勢力圏
    ラテンアメリカ
  • "the have-nots"の国々は、なぜそう呼ばれるようになったのか
    国家統一が遅れ、植民地獲得競争に出遅れたため
  • 19世紀末、独はなぜ植民地の再分配(再分割)を要求したのか
    後発の帝国主義国家で、自国の植民地の経済価値が乏しかったため
  • 日・米がそれぞれ東アジア・太平洋地域に新たな勢力圏を形成すると何が起きたか
    先行の帝国主義国家である英・仏との緊張や対立が生まれた。
  • 帝国主義的対立は何に発展したか
    列強の覇権争いに繋がり、第一次世界大戦勃発の大きな要因となった
  • 伊の「地中海帝国」 / 日の「大東亜共栄圏」構想は何に繋がっているか
    第二次世界大戦の帝国主義的対立
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート