-
東京帝大の植民地政策を専門にする教授で、1937年にキリスト教徒として日中戦争を批判したため大学を追われた人物は誰か。
矢内原忠雄
-
東京帝大経済学部の教授で、1938年にファシズム批判を述べた著書が発禁処分とされ、大学を追放されたのは誰か。
河合栄治郎
-
東京帝大経済学部の教授で、1938年「人民戦線事件」で逮捕された労働組合や大学教授の一人となり大学を追放されたのは誰か。
大内兵衛
-
西欧文学の影響を否定し、日本古代の文学の復興を主張する文学者が創刊した雑誌はなにか。
日本浪漫派
-
日中戦争から太平洋戦争の時期に、「麦と兵隊」等、戦場を舞台とした小説を書いた作家は誰か。
火野葦平
-
日中戦争中に南京事件等を現地で取材し「生きてゐる兵隊」を書いたが発禁処分となった人物は誰か。
石川達三
-
第一次近衛文麿内閣の総辞職のあと、枢密院議長であった人物が組閣した内閣で、ドイツとの軍事同盟を検討し始めたが独ソ不可侵条約の締結に混乱し、「欧米情勢は複雑怪奇」と発言し。総辞職した内閣はなにか。
平沼騏一郎内閣
-
1939年、対立関係にあると思われたドイツとソ連が結んだ条約で秘密協定で双方によるポーランド分割を密約した条約はなにか。
独ソ不可侵条約
-
第一次近衛文麿内閣のとき、1938年に朝鮮と満州国とソ連の国境地帯で二回にわたって発生した軍事紛争で日本側が大敗したものを何というか。
張鼓峰事件
-
1939年、平沼内閣のとき、満州国とモンゴル人民共和国との国境地帯で発生した軍事紛争の事。約半年間も続きソ連軍の機械化部隊によって大敗し大きな損害を出した。これをなんというか。
ノモンハン事件
-
1939年7月、平沼内閣のとき、日中戦争に反発したアメリカはある条約の破棄を通告し半年後に失効したがその条約はなにか。
日米通商航海条約
-
陸軍の軍人が組閣した内閣だが統制派ではなく、第二次大戦には介入せずドイツとの軍事同盟も結ばないという立場をとった内閣はなにか。
阿部信行内閣
-
1939年9月、ドイツ軍が開始した軍事行動でこれによってイギリス・フランス両国はドイツに対して宣戦布告し第二次世界大戦が始まることになった出来事はなにか。
独軍のポーランド侵攻
-
海軍の穏健派の軍人が組閣した内閣で阿部信行内閣と同じく第二次大戦への不介入とドイツとの軍事同盟も結ばない立場にたっていた内閣はなにか。
米内光政内閣
-
1940年、衆議院で日中戦争の長期化等を批判する「反軍演説」を行い、議員を除名された人物は誰か。
斎藤隆夫
-
1940年にはドイツ軍がデンマーク・オランダ・フランス等を降伏させ西ヨーロッパをほぼ制圧したがこれをなんと呼ぶか。
電撃戦
-
1940年、近衛文麿が中心になって進めた日本の政治の仕組みを再編成する運動を何というか。
新体制運動
-
1940年7月に成立した内閣で、泥沼の日中戦争を終わらせるために日本の政治の再編成・ドイツとの軍事同盟の締結・東南アジア進出を実行しようとした内閣はなにか。
第二次近衛文麿内閣
-
1940年9月、日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結んだがこれをなんというか。
日独伊三国同盟
-
日独伊三国同盟にベルリンで調印した外相は誰か。
松岡洋右
-
1940年9月、日本がフランスのビシー政権と交渉して行った仏領インドシナの北部の軍事占領を何というか。
北部仏印進駐
-
仏印とはなにか。
フランス領インドシナ連邦
-
蘭印とはなにか。
オランダ領インド
-
日本の南進政策の目的はなにか。
援蒋ルート遮断・資源獲得
-
日本の動きに反発したアメリカは1940年に経済制裁として何を行ったか。
航空機用ガソリンとくず鉄の対日輸出禁止
-
新体制運動が高まる中で既成政党はどうなったか。
全政党の解党
-
新体制運動は天皇の下で権力を横取りする幕府を作るようなもの、という批判が高まったため結局既成のすべての勢力を一つの組織に参加させただけの上意下達機関的なものが誕生したがこれをなんと呼ぶか。
大政翼賛会
-
大政翼賛会の総裁はなにか。
首相
-
大政翼賛会の末端はなにか。
隣組
-
大政翼賛会の下部組織で1942年に婦人団体をまとめて誕生したものはなにか。
大日本婦人会
-
各職場の産業報国会を統括する全国組織で大政翼賛会の下部組織になったものはなにか。
大日本産業報国会
-
1941年に従来の尋常小学校を再編成して誕生した小学校のことで授業内容などを戦時にふさわしいものにしたがこの学校を何というか。
国民学校
-
日中戦争の開始後、朝鮮の人々に日本風の氏名をつけて皇民化を図ろうとしたがこれをなんと呼ぶか。
創氏改名
-
1941年4月から第二次近衛文麿内閣がアメリカとの戦争を避けるために開始した外交交渉を何というか。
日米交渉
-
日米交渉にあたって駐米公使に任命され担当者となった海軍軍人出身の人物は誰か。
野村吉三郎
-
日米交渉のアメリカ側の担当者となった国務長官は誰か。
ハル
-
1941年4月にソ連との間に結ばれた条約はなにか。
日ソ中立条約
-
日ソ中立条約の調印を行った外相は誰か。
松岡洋右
-
1941年7月、ソ連が独ソ戦で動揺すると日本は南進と同時にソ連侵攻も準備し満州・ソ連の国境地帯に大兵力を集結させたがこれをなんと呼ぶか。
関東軍特種演習
-
1941年7月、日米交渉に反対する松岡洋右外相を外すため、旧内閣は総辞職し新内閣を結成したがそれはなにか。
第三次近衛文麿内閣
-
1941年7月、日本は南進のための基地獲得のためにフランスと交渉して東南アジアのある地域に進出したがこれをなんというか。
南部仏印進駐
-
アメリカが日本の南部仏印進駐に反発して行った経済制裁は何か。
在米日本資産の凍結と対日石油輸出禁止
-
アメリカの経済制裁にイギリス・オランダも同調したため日本はこれらの経済制裁をなんと呼んだか。
ABCD包囲網
-
1941年8月、アメリカのローズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相は軍艦の中で会談し連合国側の戦争目的を明示する共同宣言を出したがこれをなんと呼ぶか。
大西洋憲章
-
1941年9月6日、アメリカからの経済制裁の一ヶ月後に日本は御前会議を開き、今後の外交の基本方針を決定した。その方針をなんと呼ぶか。
帝国国策遂行要領
-
帝国国策遂行要領によると、日米交渉の期限を切ることになったがいつまでになったか。
10月上旬
-
1941年10月、木戸幸一内大臣が天皇に次の内閣総理大臣を推挙し新内閣が誕生したがその内閣はなにか。
東条英機内閣
-
東条英機内閣は天皇から日米交渉継続を命じられたため、交渉は続けられたがアメリカ側の11月26日の提案で行き詰まった。それをなんと呼ぶか。
ハル・ノート
-
日本は1941年12月1日に御前会議を開き12月8日を開戦を正式に決定した。この戦争をなんと呼ぶか。
太平洋戦争
-
日本は奇襲攻撃の30分後に米英に宣戦布告し独・伊も三国同盟によって米に宣戦したが日・独・伊の国々をなんと呼ぶか。
枢軸国
-
米・英・ソ等の国々をなんと呼ぶか。
連合国
-
天皇の開戦の詔書における、日本の戦争目的は何だったか。
自存自衛
-
1942年4月、東条英機内閣が実施した総選挙を何というか。
翼賛選挙
-
翼賛選挙に当選した推薦候補が結成した団体を何というか。
翼賛政治会
-
1942年6月、日本軍が初めて大敗北を喫して四隻の空母や多数の航空機を失い、その後劣勢になっていくきっかけとなった戦闘をなんと呼ぶか。
ミッドウェー海戦
-
1943年9月、日本軍が劣勢になる中、防衛ラインを交替させたがそのラインをなんと呼ぶか。
絶対国防圏
-
1943年11月、日本は劣勢の中、強力を得るために各国・地域の代表を東京に集めて会議を開いたがこの会議をなんと呼ぶか。
大東亜会議
-
p204〜207