-
古来以来東アジアには、()に基づく伝統的な世界観がある
華夷秩序
-
華夷秩序にもとずく伝統的なものは何?
朝貢
-
イギリスの商人は自由貿易拡大のために何を望む?
アジアの伝統的な貿易体制打破
-
イギリスの貿易は中国からの()の輸入が拡大し、()が流出している
(茶)(銀)
-
中国、イギリス、インドの貿易をなんという?
三角貿易
-
三角貿易の効果として、イギリスはインド産()を清に輸出し()を獲得
(アヘン)(銀)
-
三角貿易の効果として、インドの()が維持された。
購買力
-
三角貿易の効果として、イギリスの()がインドで消費
(工業製品)
-
アヘン戦争の清政府は()を()に派遣し外国人船が保有するアヘンを廃棄した。
(林則徐)(広州)
-
1840年に起こった清とイギリスの戦争は?
アヘン戦争
-
アヘン戦争の和解条約は?
南京条約
-
南京条約の内容として()つの港を開港した。
5
-
南京条約で清は()を割譲し、賠償金を支払った
香港
-
イギリスは各地に()が形成され、侵略が進んだ
租界
-
イギリス、フランスによる貿易拡大を目的とした戦争は?
第二次アヘン戦争
-
第二次アヘン戦争の条約は?
北京条約
-
北京条約により、()が増大した
貿易港
-
1858年ロシアの影響拡大で国境線改定のために()が結ばれた
(アイグン条約)
-
ロシアが沿海州を獲得し国境が南下した清との条約
北京条約
-
清では貿易の銀の流出により国民の負担が増大したため清を打倒する勢力は?
太平天国
-
太平天国の建国者は?
洪秀全
-
太平天国が首都としたのは?
南京
-
諸外国は最初は()を支持していたが、その後()を支援した
(太平天国)(清)
-
太平天国の乱に際し、清は漢人官僚の()や()らが()を組織した。
(曽国藩)(李鴻章)(郷勇)
-
疎開地の防衛のためにイギリスなどが作った()と協力して太平天国を攻めた
常勝軍
-
清は清は1861年に()を設置して欧米技術を導入する。
総理各国事務衛門
-
清の西洋が優れているのは技術的な面だけで、政治制度清が優れていると考えたことをなんという?
洋務運動
-
ロシアはじめて1792年に()が日本の()に来航した
(ラクスマン)(根室)
-
1804年にロシアの()が()二回目の来航をした。
(レザノフ)(長崎)
-
日本はレザノフを何を理由に通商を拒絶したか?
鎖国の祖法
-
1811年()をきっかけに一時日露関係は悪化するも()の働きかけなどにより緊張は緩和された。
(ゴローニン事件)(高田屋嘉兵衛)
-
江戸時代諸外国の接近に対して何を発令したか?
異国船打払令
-
必要に応じて燃料や水、食料を与えて退去させる
天保の薪水給与令
-
諸外国の接近と混乱これに対する幕府の動揺に対してどんな論が提唱されたか?
尊王攘夷論
-
1853年に黒船こと()が()に来航した。
(ペリー)(浦賀)
-
ペリーは浦賀に来て何を日本と結んだか
日米和親条約
-
日米和親条約の内容を三つ言え
薪水、食料の給与\下田、函館を開港\兼務的最恵国待遇
-
開国後西洋軍事技術の導入を進めるがその代表例は?
反射炉、藩書調所や講武所などを設けた
-
日米和親条約と同じようなものを後どこと結んだか?
蘭、英、露
-
日米和親条約から4年後アメリカ総領事の()と幕府の大老()とで()を結んだ。井伊直弼の行動は()と言われた。
(ハリス)(井伊直弼)(日米修好通商条約)(違勅調印)
-
日米修好通商条約で開港したのは?
神奈川、長崎、新潟、兵庫、函館
-
日米修好通商条約後に貿易をしたのはどこ?
横浜、長崎、函館
-
日米修好通商条約では()権を認め、()権がない
(領事裁判権)(関税自主権)
-
井伊直弼が幕府を批判する人を弾圧したことをなんという?
安政の大獄
-
井伊直弼暗殺
桜田門外の変
-
幕府の権威が揺らいだので立て直しを図るために朝廷との融和策を進めたこと
公武合体
-
薩英戦争の元となった事件
生麦事件
-
生麦事件の影響で起きた戦争
薩英戦争
-
薩英戦争の影響で、薩摩は()派になる
開国
-
1863年長州藩が外国を砲撃した事件
下関外国船攻撃事件
-
朝廷における影響力を薩摩と競い、()が起こる
禁門の変
-
下関外国船攻撃事件の報復として、長州藩に4国が、下関砲台を占領した事件
四国艦隊下関砲撃事件
-
薩摩を薩摩藩を主導していたのは?
西郷隆盛 大久保利通
-
長州藩を主導したのは?
高杉晋作 桂小五郎
-
薩長同盟は()の仲介で結ばれたの
坂本龍馬
-
坂本龍馬の仲介で、()が結ばれた
薩長同盟
-
日米修好通商条約により、()、()、()で貿易を開始した。
横浜、長崎、函館
-
日米修好通商条約後の最大の貿易相手は?
イギリス
-
貿易が始まってからの主な輸出品は?
生糸、茶、蚕卵紙
-
貿易が始まってからの主な輸出品は?
毛織物、綿織物、武器、軍艦
-
1867年10月14日に行われたのは()による()。これにより徳川幕府終わり。
徳川慶喜、大政奉還
-
なぜ大政奉還がおこなわれたか?
幕府の権威低下により、政権維持が困難ー朝廷権威のもと、徳川家主導の合議体制を築くため
-
討幕派の公家の()らが、天皇中心の体制にするため()出した。
岩倉具視、王政復古の大号令
-
大政奉還後、徳川慶喜の土地を取り上げる、()を決定
辞官納地
-
徳川vs新政府の戦い全てを総称して、()と呼ぶ
戊辰戦争
-
函館の()で戊辰戦争の決着がつく
五稜郭の戦い
-
明治天皇が神々に国家の方針を誓ったものは?
五箇条の御誓文
-
新政府が民衆に出した掲示は?
五榜の掲示
-
五榜の掲示ではキリスト教の信仰の()や、儒教の()が書かれていた
禁止、遵守
-
各班が土地と、人民を明治新政府に変換することをなんという?
版籍奉還
-
版籍奉還に伴い旧大名を、()に任命した。
知藩事
-
廃藩置県のために、薩長士の三藩が兵力を新政府に提供したものは?
御親衛
-
旧大名は東京居住を命じられ、府県には中央政府から、()が派遣された
府知事、県令
-
四民平等による市民とは旧藩主は、()武士は()農工商は()とされた
華族、士族、平民
-
身分を問わずに、兵役を果たすべきことが示されたことを?
徴兵告諭
-
兵役を果たさなくてはならないのがはじまったのは?
徴兵令
-
金禄公債書をだしtかわりに、華士族の秩禄を廃止したことを?
秩禄処分
-
江戸時は、()など藩内だけで使える通貨を使用していた。
藩札
-
新しく全国一律の通貨単位を設定した条例
新貨条例
-
株式会社形式で銀行を設立して、金貨と交換できる()を発行する制度として、()を定めた
兌換銀行券、国立銀行条例
-
全国一律の一律の納税制度を目指すため、()を発行して土地の所有権を個人に委ねた。
地券
-
土地にかかる租税を統一する、()条例を出した。
地租改正
-