-
19世紀末までに、エチオピアとリベリアを除くアフリカ大陸に大部分は、ヨーロッパ諸国の何として支配されたか
植民地
-
熱帯のうち、雨季と乾季がある地域にみられる、低い木がまばらに生える草原を何と言いますか
サバナ
-
熱帯のうち、一年中雨が多い地域にみられる、うっそうとした森林を何と言いますか
熱帯林
-
より適正な価格で農産物の取り引きを行い、生産者の生活と自立を支える取り組みを何と言いますか
フェアトレード
-
政府とは別に、保健・医療活動などの人々の生活苦情のために活動する組織の略称を何と言いますか
NGO
-
ヨーロッパの中央部に東西に連なる、観光地としても知られる山脈を何と言いますか。
アルプス山脈
-
スカンディナビア半島に見られるフィヨルドは、何によって削られてできた地形ですか
氷河
-
ヨーロッパの気候に影響を与えている、西から東に向かって一年中吹く風を何と言いますか。
偏西風
-
イタリアやスペイン、フランスなどで信仰する人が多いキリスト教の宗派を何と言いますか。
カトリック
-
ロシアやギリシャなどで信仰する人が多いキリスト教の宗派を何と言いますか。
正教会
-
ヨーロッパ南部で多く話されている、イタリア語やスペイン語などを何系言語といいますか
ラテン系
-
ヨーロッパ連合(EU)域内での共通の通貨を何と言いますか。
ユーロ
-
国内で消費する食料のうちの、国内産でまかなえる割合のことを何と言いますか。
食料自給率
-
時代の先端を行く技術を利用して、工業製品などを生産する産業を何と言いますか。
先端技術産業
-
西ヨーロッパと東ヨーロッパの国々の間にみられる、収入などに差がある問題を何と言いますか。
経済格差
-
補助金の負担や移民の流入などの問題に不満を抱いたイギリスが離脱した組織を何と言いますか。
EU
-
アジアの気候に大きな影響を与える、季節によって吹く向きが変わる風をカタカナと漢字3文字で何というか。
モンスーン/季節風
-
降水量が多い東アジアから南アジアにかけての平野部で中心となっている農業は何ですか。
稲作
-
降水量があまり多くない中国北部やインド西部で中心となっている農業は何ですか。
畑作
-
アラビア半島やモンゴル高原で見られる、移動しながら家畜を飼育する牧畜を何と言いますか。
遊牧
-
農作物に与えるための水を引き、農地を潤すことを何と言いますか。
かんがい
-
西アジアと中央アジアで信者が多く、マレーシアやインドネシアにも広まっている宗教は何ですか。
イスラム教
-
ヨーロッパ人による布教や植民地支配によって広まった、フィリピンで信者が多い宗教は何ですか。
キリスト教
-
中国で実施されていた、子供の数を原則一人に制限する政策を何と言いますか。
一人っ子政策
-
中国の工業製品が世界中に輸出されていることから、中国は何とよばれているか。
世界の工場
-
韓国の文化に影響を与えた考えで、年長の人や祖先を大切にする教えを何と言いますか。
儒教
-
人口のほか、国の機関や主要な企業の本社が一極集中している韓国の首都はどこですか。
ソウル
-
東南アジアで工業化を進めるために整備されたような、工場を計画的に集めた地区を何と言いますか。
工業団地
-
東南アジアのほとんどの国が加盟している、地域協力のための組織の略称を何と言いますか。
ASEAN
-
近年インドで成長している、情報や通信に関連する技術を用いた産業を何と言いますか。
情報通信技術関連産業(ICT関連産業)
-
原油の資源の輸送に用いられている管状の使節を何と言いますか。
パイプライン
-
原油の産出国が結成している、この資源の価格や生産量を決定している組織の略称を何と言いますか。
OPEC
-