歴史 中間 プリント1
暗記
豚汁隊長
2024年06月02日
カード18
いいね0
-
江戸幕府の税収の主な財源はなにか?
米
-
旗本や御家人の給料はなにか?
米
俸禄でも可
-
旗本の給料がもらえない季節はいつか。
冬
-
画像のような建物はなにか
蔵屋敷
-
江戸幕府は旗本などへの給料が払えないほど米が取れなくなった。なぜか。2つ答えよ
あいうえお順 〇〇、〇〇
飢饉、噴火
-
御家人の給料は米であるが、食べる米以外はどうするか?
換金する
-
旗本・御家人の米を換金する商人のことをなんというか。
札差
-
武士は米価が安くなると収入はどうなるか。
減る
-
幕府は財政再建のためにどうしたいか。
〇〇を〇〇したい
年貢の量を増やしたい
米が豊作になってほしい
-
徳川吉宗は江戸幕府の財政再建と旗本・御家人を救うために何がひつようだったか。2つ答えよ。
〇〇こと、〇〇こと
米価を安定させること、年貢の量を増やすこと
-
なぜ幕府は財政再建が必要だったか。要因を2つ答えよ。
あいうえお順 〇〇の〇〇、〇〇の〇〇
江戸の大火事、富士山の噴火
-
徳永吉宗が行った改革をなんと呼ぶか
享保の改革
-
享保の改革で幕府の収入を増やすために従来の検見法から過去数年の年貢平均高を算出し、作物の穫れ高にかかわらず徴収した方法をなんというか
定免法
-
町人に開発をさせる田のことをなんと呼ぶか
町人請負新田
-
幕府が大名に1万石につき100石上納させることをなんというか
上米の制
-
上米の制で大名に1万石につき100石上納させる代わりに見返りとして○○○○の江戸の滞在期間を半分に減らした。○○○○を答えよ
参勤交代
-
米商人の組合を通して米価を調節するための組織をなんと呼ぶか
米会所
-
享保の改革は幕府の財産を安定させたか。
安定させた
-