-
1973年4月4日、栃木県の尊属殺人事件に関する裁判名とそれにおける刑法200条に対する裁判所の判決
尊属殺人重罰規定違憲訴訟、尊属殺人の罰則が普通殺人より重いことは憲法第14条1項に違反する
-
2013年9月4日、婚外子と婚内子では存続の金額が婚外子が婚内子の半額であることの裁判名と民法900条に対する裁判所の判決
婚外子法定相続分差別訴訟、憲法第14条に違反するという違憲判決
-
1981年3月24日、男女での定年年齢格差に関する訴訟の裁判名と裁判所の判決
男女別定年差別訴訟、民法90条の規定により性別のみによる不合理な差別として無効
-
2009年10月20日、男性は総合職、女性は一般職というコース別人事を理由とした賃金格差が争点となった裁判名と裁判所の判決
コース別人事による男女賃金差別訴訟、労働基準法の男女同一賃金の規定に違反、原告への損害賠償の支払いを命じる
-
2014年10月23日、妊娠を理由とした管理職からの降格が争点となった裁判名と裁判所の判決
マタニティ・ハラスメント訴訟、妊娠出産を理由とした降格は本人の意思に基づく合意か特段の事情がない限り違法
-
2015年12月16日、女性のみに再婚禁止期間を設けている民法の規定が争点となった裁判名と裁判所の判決
女性再婚禁止期間規定違憲判決、女性の再婚禁止期間について100日を超える部分は合理性を欠いた過剰な制約で違憲
-
子を産み、育てるかを決める権利
リプロダクティブ憲
-
1973年12月12日、三菱樹脂に試用期間を設けて採用されたが、過去の学生運動などを隠していたとして本採用拒否となったことが争点となった裁判名と裁判所の判決
三菱樹脂訴訟、憲法は私人間には適用せず、合憲判決(第19条が適用されなかった)
-
1977年7月13日(最高裁)、津市立体育館の起工式が地鎮祭として行われ、費用が市から拠出されたことが政教分離の原則に反するかが争点となった裁判名と裁判所の判決
津地鎮祭訴訟、地裁:習俗的行事として合憲、高裁:宗教的活動にあたるとして違憲、最高裁:世俗的慣習であるとして合憲
-
1997年4月2日(最高裁)、愛媛県が靖国神社の例大祭に玉ぐし料や県護国神社の慰霊大祭に供物料を県の公費から拠出したことが争点となった裁判名と裁判所の判決
愛媛玉ぐし料訴訟、地裁:違憲、高裁:合憲、最高裁:宗教的意義を持つ行事として違憲
-
小泉首相が靖国神社に参拝したことに対する裁判で、2次での高裁での判決とそれ以外の判決
靖国神社参拝問題、違憲、判断せず
-
1957年(最高裁)、英小説「チャタレイ夫人の恋人」を内容が性的に過激であったにも関わらず出版したことが刑法175条、わいせつ文書頒布材に違反するかが争点となった裁判名と裁判所の判決
チャタレイ事件、地裁:社長有罪・文学者無罪、高裁:社長有罪・文学者有罪、最高裁:公共の福祉に反し、わいせつ文書とし、刑法違反
-
1993年3月16日(最高裁)、家永三郎氏の教科書出版に対し、検定不合格処分を受けたことを違憲・違反とし、精神的苦痛を受けたとして国家賠償を求めた裁判名と裁判所の判決
家永教科書裁判一次訴訟、検閲による表現の自由の制限は違憲でない
-
1970年7月7日(地裁)、家永三郎氏の教科書出版に対し、6か所の不合格処分の取り消し請求訴訟の裁判名と裁判所の判決
家永教科書裁判二次訴訟、執筆者の思想内容を事前審査するとして違憲判決
-
1963年5月22日(最高裁)、東京大学における学生団体、ポポロ劇団の演劇にて学生が私服警官を拘束し、メモを取り上げて謝罪文を書かせ、紐を引きちぎるなどの暴行をした事件名と裁判所の判決
東大ポポロ事件、警官が立ち入ったことは大学学問の自由と自治を犯すものではないとして学生有罪
-