家庭科共同編集
暗記
豚汁隊長
2023年11月22日
カード43
いいね2
-
タンパク質が最も少なく、粘性も弱い小麦粉は何でしょう
薄力粉
-
タンパク質含有量が中間のもの
中力粉
-
タンパク質が最も多く粘性も強い
強力粉
-
小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものはなにか。食物繊維やビタミンが多い。
全粒粉
-
薄力粉のタンパク質含有量は何%か
約8~9%
-
中力粉のタンパク質含有量は何%か
約9~10%
-
強力粉のタンパク質含有量は何%か
約12%
-
ケーキ・クッキーに用いる小麦粉
薄力粉
-
うどん・中華麺に用いる小麦粉
中力粉
-
パン・パスタに用いる小麦粉
強力粉
-
パンは発行させると何という菌ができるか。
イースト菌
-
膨化剤がアルカリ性だと何色に変化するか。
黄色
-
タンパク質の粘りは何か
グルテン
-
炭酸水素ナトリウムで何を発生させてふくらませるか
二酸化炭素
-
ベーキングパウダーには炭酸水素ナトリウム以外にも入っているその物質を2つ答えよ。
でんぷん 酸性物質
-
なぜベイキングパウダーは酸性物質が入っているか。
中和させて白く仕上げるため
-
ムニエルは何料理か。
フランス料理
-
ムニエルはどんな料理か
魚に小麦粉をつけてバターで焼いた料理
-
ムニエルの小麦粉の役割はなにか
旨味を閉じ込めるため。
-
付け合せに最適な条件はなにか。3つ答えよ。
温度 栄養 彩り
-
和食の魚はどんな皿に置くか
四角い皿
-
洋風の魚はどんな皿に置くか
丸い皿
-
ソテーとはどんな料理か。
油で炒めた料理
-
緑黄色野菜の何が油に溶けるか
カロテン
-
食事の途中のとき、ナイフとフォークをどのように置くか。
八の字に広げて置く
-
食事が終わったとき、ナイフとフォークをどのように置くか。
ナイフとフォークを揃えてお皿の上の4時の位置に置く
-
スープの飲み方でイギリス式はどのようにすくうか
手前から奥にすくう
-
スープの飲み方でフランス式はどのようにすくうか
奥から手前にすくう
-
ナプキンは食事が来る前にどこに置くか。
膝の上
-
ナプキンは食事が来る前に何折りにするか。
二つ折
-
食事の途中で席を立つときナプキンはどこに置くか。
椅子の上
-
ナプキンは食事が終わったら軽くたたむか、何をしてどこに置いて帰るか。
少しクシャッとしたまま机の上に置いて帰る
-
口元や手が汚れたときナプキンのどこ側でふくか
内側
-
ハンバーグは何回練り混ぜるか
30回
-
ハンバーグは最初何火にして裏表に焦げ色がつくまで焼き何火でケチャップとウスターソースを入れ、温めるか。
○火 ○火というふうに答えなさい。
強火 弱火
-
ひき肉の鮮度の見分け方をすべて答えなさい。
あいうえお順
色が鮮やかか 臭いか でこぼこがはっきりしているか
-
ひき肉の調理上の性質をすべて答えよ。
あいうえお順
いろんな形になる 旨味が出やすい やわらかい
-
ハンバーグの副材料である玉ねぎを入れると何味や何味が出るか。
○味 ○味 あいうえお順
甘味 旨味
-
ハンバーグの副材料であるパン粉(食パン)の役割を答えよ。
旨味を吸う
-
ハンバーグの副材料である玉ねぎの役割を2つ答えよ
あいうえお順
旨味を加える つなぎ
-
冷凍食品はどうやって揚げるか
凍ったまま揚げる
-
揚げるときは揚げ鍋に何分目まで入れるか
○分目
7分目
-
なぜハンバーグは形を整えるときに手のひらに打ち付けるのか。
空気を抜くため。
-
小麦family ^~^