3年電気科 全期末試験 情報数理
暗記
f たに
2024年09月10日
カード31
いいね0
-
情報を統合して取り扱う媒体
マルチメディア
-
マルチメディアなどで取り扱われる情報の内容
コンテンツ
-
双方向性のある情報のやり取り
インタラクティブな情報伝達
-
アナログ情報をディジタル情報へ変換する
AD変換
-
アナログ信号の大きさを取り出す操作
標本化
-
標本化で取り出された信号の大きさをあるレベルで近似して表す
量子化
-
量子化された数値を2進数で表す操作
符号化
-
光の強さを電気信号に変換する素子
イメージセンサ
-
品質を損なわないようにデータ量を減らす
データ圧縮
-
圧縮データを下にもとの情報に復元する
データ伸張
-
圧縮前と伸張後が全く同じになるデータ圧縮
可逆変化
-
データ圧縮前の情報に完全には戻すことができないデータ圧縮
非可逆変化
-
主な用途にwebページ、ディジタルカメラなどが挙げられる、静止画データの圧縮規格
JPEG
-
主な用途にwebページが挙げられる、静止画データの圧縮規格
GIF
-
主な用途にビデオCDが挙げられる、動画データの圧縮規格
MPEG‐1
-
主な用途にDVD,ディジタル放送などが挙げられる、動画データの圧縮規格
MPEG‐2
-
主な用途にビデオカメラ、携帯電話内蔵ビデオカメラなどが挙げられる、動画データの圧縮規格
MPEG‐4
-
主な用途に携帯用音楽プレーヤが挙げられる、音声データの圧縮規格
MP3
-
主な用途に携帯用音楽プレーヤ、携帯電話が挙げられる、音声データの圧縮規格
AAC
-
元の情報の白または黒の画素が連続する部分をそれぞれの連続する画素の個数で表すデータ圧縮の方式
ランレングス符号化
-
mやkg、sなど単位の基本となるもの
基本単位
-
㎡やm/sなど基本単位を組み合わせてできた単位
組立単位
-
国際単位系(SI)基本単位7個
m、kg、s、A、K、mol、cd
-
10の15乗
ペタ
-
10の18乗
エクサ
-
10の21乗
ゼタ
-
10の24乗
ヨタ
-
10のー15乗
フェムト
-
10のー18乗
アト
-
10のー21乗
ゼプト
-
10のー24乗
ヨクト
-
教科書 第9章 情報技術の活用と問題の発見・解決(P.235~P.244,P.258)