-
おどろく
気づく
目をさます
-
ののしる
大声で騒ぐ
評判になる
-
ねんず
祈る
我慢する
-
おぼゆ
思われる
にている
思い出される
-
しのぶ
我慢する
人目を避ける
-
ながむ
物思いに沈む
-
みゆ
自然と)見る
結婚する
みられる
-
あふ(あう)
結婚する
-
ゐる(いる)
座る,動かずにいる
連用)〜ている
-
ありく
あちこち歩き回る
連用)〜して回る,し続ける
-
あく
満足する
-
うつくし
かわいらしい
-
かなし
いとしい,かわいい(せつない)
-
いみじ
[連用形]とても,たいそう
[好ましい]とても素晴らしい
[好ましくない]ひどい
-
をかし
趣がある
滑稽だ
美しい
-
よし
よい
-
あやし
不思議だ
よくない
身分の低い
粗末だ
-
おとなし
おとなびている
思慮分別がある
-
ゆかし
見たい,聞きたい,知りたい
-
おぼつかなし
ぼんやりしている
きがかりだ
待ち遠しい
-
ありがたし
めったにない
立派だ
-
めでたし
すばらしい
-
くちをし
残念だ,期待外れ
-
うし
つらい,いやだ
-
わびし
つらい
興ざめだ,ものたりない
やりきれない
-
あはれなり
心底しみじみと感じられる
(良し悪し関係なく使用)
-
おろかなり
おろそかだ
[言ふも,言へば]言葉で言い尽くせない
-
ねんごろなり
熱心だ
親しい
-
つれづれなり
退屈だ
しんみり寂しい
-
いたづらなり
むだだ
手持ち無沙汰で暇
-
としごろ
長年
-
かたち
容貌
-
かげ
光
すがた
-
ほい
本意
-
ものがたり
話
物語
-
ふみ
手紙
-
ほど
[時間]とき
[空間]あたり
[人間]身分 年齢
[一般]様子
-
なさけ
思いやり
情趣を解する心
-
ちぎり
約束
-
けしき
様子
機嫌
-
いと
とても
[下に打消]たいして〜ない
-
あまた
数多くの
-
げに
なるほど(本当に)
-
なほ
やはり
-
やがて
そのまま
すぐに(即)
-
やうやう
だんだん
-
え〜打消
〜できない
-
な+(連用形)+そ
〜するな(カ変サ変は未然)
-
さらに〜打消
まったく〜ない
-
いかで
[疑問]どうして
[反語]どうして(~か,いや~ない
[願望]どうにかして
-
にほふ
美しく照り映える
-
うつろふ
(葉の)色が変わる
(心が)移る
-
いぬ
去る
-
あそぶ
管弦を楽しむ
-
めづ
感嘆する
愛する
-
ならふ
慣れる
親しむ
-
かしづく
大切に養育する
-
たのむ
[四段]あてにする
[下二]あてにさせる
-
まもる
見守る
-
きこゆ
きこえる
世間に知られる
理解できる
-
おこす
送ってくる
-
まうく(もうく)
準備する
-
いらふ
答える
-
わたる
行く,来る
[補動]ずっと〜する
-
ぐす
ひきつれる
付き従う
-
とぶらふ
訪れる
見舞う
弔問する
-
ものす
いる
行く,くる
する
[~ものしたまふ]~いらっしゃる
-
わななく
ふるえる
-
わづらふ
思い悩む
苦労する
[補動]~するのに困る
-
まどふ
心が乱れる
連用)ひどく~する
-
かづく
[四段]褒美をもらう
[下二]褒美をあげる
-
うす
きえる
しぬ
-
おこなふ
勤行する
-
おもしろし
すばらしい
興趣がある
-
あらまほし
理想的だ
-
やむごとなし
高貴だ
この上ない
-
ゆゆし
不吉だ
すばらしい
はなはだしい
-
かしこし
畏れ多い
すばらしい(賢い)
[連用]非常に
-
うるはし
端正だ
親しい
-
はかなし
頼りない
とるにたらない
-
はかばかし
しっかりしている
はっきりしている
-
やさし
優雅だ
けなげだ
-
いはけなし
幼い
-
かたはらいたし
見苦しい
気の毒だ
恥ずかしい
ばかばかしい
-
こころもとなし
まちどおしい
ふあんだ
はっきりしない
-
いとほし
かわいそうだ
かわいい
-
あさまし
驚き呆れる
情けない
-
いたし
[連用]とても
[+打消]たいして
すばらしい
-
つれなし
平然としている
冷淡だ
なんの変化もない
-
あいなし
筋違いだ
つまらない
[連用]むやみに
-
あぢきなし
どうにもならない
つまらない
-
さがなし
性質が悪い
いたずらだ
-
すさまじ
興ざめだ
殺風景だ
-
いふかいなし
どうしようもない
とるにたらない
ひどい
-
よしなし
関係がない
方法がない
つまらない
-
びんなし
都合が悪い
困ったことだ
-
さうざうし
物足りない
-
むつかし
うっとうしい
わずらわしい
むさくるしい
-
あてなり
身分が高い
-
きよらなり
うつくしい
-
さらなり
[言へば,言ふも]いうまでもない
[省略]言うまでもない
-
あらはなり
まるみえだ
あきらかだ
-
あからさまなり
ちょっとの間だ
-
かたくななり
情趣を介さない
見苦しい
-
あだなり
はかない
不誠実だ
-
すずろなり
あてもない
おもいがけない
[連用]むやみに
-
むげなり
まったくひどい
[むげに]むやみに
[むげに+打消]まったく~ない
-
おほやけ
朝廷
天皇
-
きは
身分
程度
-
しるし
[験]ご利益
[験]効果
[徴]兆候
-
ことわり
道理
-
ためし
例
話の種
-
わざ
仏事
-
おぼえ
評判
寵愛を受けること
-
ここち
気持ち
病気
-
うつつ
現実
正気
-
つとめて
早朝
-
つごもり
月末
-
ついで
順序
機会
-
たより
たよれるもの
縁故
便宜
機会
-
こころざし
愛情
贈り物
-
よし(由)
縁
方法
由緒
事情
そぶり
-
よろづ
さまざまなこと
すべて
-
て
筆跡
演奏法
-
ざえ
学問
-
おのづから
自然に
偶然に
[仮定,推量]ひょっとすると
-
すなはち
すぐに
-
とく
はやく
すでに
-
いつしか
早く~してほしい
早くも
-
なべて
そうじて
-
いとど
いっそう,ますます
-
かく
このように
-
とかく
あれこれと
-
しか
そう,そのように
-
さ
そう,そのように
-
さばかり
その程度,それほど
ひじょうに
-
さながら
そのまま
全部
-
つゆ~打消
すこしも〜ない
-
よも~じ
まさか~ないだろう
-
なかなか
かえって,むしろ
-
さすがに
そうはいってもやはり
-
かつ
一方では
すぐに,次から次へと
-
など,などか
[疑問]どうして
[反語]どうして~か、いや~ない
-
なでふ,なんでふ
[疑問]どうして
[反語]どうして~か、いや~ない
-
ありし,ありつる
[ありし]かつての
[ありつる]先程の
-
れいの
[+用言]いつものように
[+体言]いつもの
-
おとにきく
噂に聞く
評判が高い
-
いかがせむ
いかがはせむ
[疑問]どうしようか
[反語]どうしようもない
-
さるべき
適当な
そうなるはずの
それ相応の
-
いざたまへ
さあ いらっしゃい
さあ どうぞ
-
のたまふ
のたまはす
[言ふの尊敬]おっしゃる
(主語は身分が高い)
-
おほす
[言ふの尊敬]おっしゃる
(主語は身分が高い)
-
きこしめす
[聞くの尊敬]お聞きになる
[食ふ,飲むの尊敬]召し上がる
(聞く,食べる側の身分が高い)
-
ごらんず
[見るの尊敬]ご覧になる
-
まうす
[言ふの謙譲]申し上げる
[謙譲の補動]お~する
-
聞こゆ
聞こえさす
[言ふの謙譲]申し上げる
[謙譲の補動]お~する
-
おはす
おはします
[あり,をりの尊敬]いらっしゃる
[行く,来の尊敬]いらっしゃる
[尊敬の補動]~ていらっしゃる
-
おぼす
おぼしめす
[思ふの尊敬]お思いになる
-
たまふ[四段活用]
[与ふの尊敬]お与えになる
[尊敬の補動]お~になる,お~なさる
-
たまふ[下二活用]
[謙譲の補動]~ております,~させていただく
-
たまはす
[与ふの尊敬]お与えになる
-
たまはる
[受く,もらうの謙譲]いただく
-
うけたまはる
[受くの謙譲]お受けする
[聞くの謙譲]お聞きする
-
たてまつる
[与ふの謙譲]差し上げる
[謙譲の補動]お~申し上げる
[着る,乗る,飲む,食ふの尊敬]
お召しになる
-
はべり
[あり,をりの謙譲]お仕えする
[あり,をりの丁寧]おります
[丁寧の補動]ございます
-
さぶらふ
[あり,をりの謙譲]お仕えする
[あり,をりの丁寧]あります
[丁寧の補動]ございます
-
めす
[呼び寄す,取り寄すの尊敬]
お呼び寄せになる
[食ふ,飲むの尊敬]召し上がる
[着るの尊敬]おめしになる
[乗るの尊敬]お乗りになる
-
まうづ
[行くの謙譲]参上する
[詣でるの謙譲]参詣する
-
まゐる
[行く,来の謙譲]参上する
[与ふの謙譲]差し上げる
[すの謙譲]し申し上げる
[食ふ,飲むの尊敬]召し上がる
-
まゐらす
[与ふの謙譲]差し上げる
[謙譲の補動]お~申し上げる
-
まかう
[出づの謙譲]退出する
[行くの丁寧]参ります
-
まかづ
[出づの謙譲]退出する
[行くの丁寧]出かけます
-
つかはす
[遣るの尊敬]おやりになる
[与ふ,贈るの尊敬]お与えになる
[敬意をふくまない]贈る
-
あそばす
演奏をなさる お詠みになる
〜なさる
-
つかうまつる
[仕ふの謙譲]お仕え申し上げる
[すの謙譲]~し申し上げる
[謙譲の補動]お~申し上げる
-
おほとのごもる
[寝,寝ぬの尊敬]おやすみになる
-
しろしめす
[知るの尊敬]ご存知である
[領るの尊敬]領有なさる
-
行幸,行啓,御幸
[行幸]天皇のお出かけ
[行啓]皇后,皇太子のおでかけ
[御幸]上皇,法皇,女院のお出かけ
-
奏す
[言ふの謙譲](天皇,上皇に)申し上げる
-
啓す
[言ふぼ謙譲](皇后,皇太子に)申し上げる
-
しる
領有する
-
あくがる
さまよいでる
うわの空になる
-
やすらふ
立ち止まる
ためらう
-
うちいづ
口に出して言う
-
やつす
地味な格好をする
-
おとなふ
音を立てる
手紙を出す
-
そばむ
横を向く
-
かたらふ
交際する,親しくする
-
すむ
(男が女のもとへ)通う
-
さはる
妨げられる
-
あるじす
客にごちそうする
-
もてなす
振る舞う
取り扱う
もてはやす
-
きようず
面白がる
-
およすぐ
成長する,大人びる
-
ときめく
寵愛を受ける
時流に乗る
-
さる
避ける
断る
-
こうず
疲れる
-
かきくらす
悲しみが心を暗くする
涙が目の前を暗くする
-
うれふ
訴える
悲しみ嘆く
-
かこつ
不平を言う
文句を言う
-
いたはる
病気になる
骨を折る
世話をする
-
ためらふ
静養する
気を静める
-
おこたる
病気が良くなる
-
なやむ
病気で苦しむ
-
おくる
先立たれる
-
したたむ
処理する
用意する
取り締まる
-
あたらし
もったいない
-
かたじけない
畏れ多い
ありがたい
-
をこがまし
愚かしい
-
こころにくし
奥ゆかしい
-
さかし
かしこい
気が利いている
気丈だ
こざかしい
-
すきずきし
好色めいている
風流だ
-
なめまかし
優美だ
-
いまめかし
現代風だ
華やかだ
-
しどけなし
無造作だ
みだれている
-
つきづきし
につかわしい
-
なつかし
好ましい
-
めやすし
見苦しくない
感じの良い
-
こころやすし
安心だ
気楽だ
-
うしろめたし
心配だ
-
こころぐるし
つらい
気の毒だ
-
まばゆし
みていられない
恥ずかしい
-
はづかし
立派だ
-
つたなし
下手だ
劣っている
下品だ
不運だ
-
こちたし
仰々しい
-
さうなし
ためらわない
無造作だ
-
ところせし
いっぱいだ
窮屈だ
おおげさだ
-
つつまし
気が引ける
-
まさなし
よくない
みぐるしい
-
ねたし
癪に障る
-
まだし
まだ時期が早い
不十分だ
-
はしたなし
不釣り合いだ
無愛想だ
はげしい
きまりがわるい
-
わりなし
道理に合わない
並々ではない
耐え難い
仕方がない
-
ずちなし
どういしようもない
-
あへなし
あっけない
-
くまなし
暗いところがない
行き届かないところがない
-
めざまし
きにくわない
-
こころづきなし
気に入らない
-
ゆくりなし
突然だ
-
あつし
症状が重い
-
あながちなり
無理やりだ
むやみだ
-
なめげなり
無礼だ
-
なのめなり
並一通りだ
いい加減だ
-
おぼろげなり
並一通りだ
並々ではない
-
あやにくなり
(思いに反して)ひどい,はなはだしい
-
まめやかなり
まじめだ
実生活向きだ
本格的だ
-
せちなり
切実だ
大切だ
[せちに]ひたすら
-
よそなり
無縁だ
-
うちつけなり
突然だ
軽率だ
-
とみなり
急だ
[とみに]すぐに
-
みそかなり
ひそか
-
こまやかなり
心を込めている
色が濃い
繊細で美しい
-
らうたげなり
かわいらしい
-
いうなり
優美だ
優れている
-
うち
宮中
天皇
-
うへ
天皇
奥様
御座所
-
しな
身分,家柄
-
ふるさと
古都
馴染みのある土地
実家
-
こころばへ
心遣い
性格
趣
-
ひま
隙間
隙,機会
-
ひがごと
間違い
-
とが
欠点
罪
-
そらごと
嘘
-
せうそこ
手紙
訪問
-
くもゐ
宮中
天上
遠く離れたところ
-
かしこまり
お礼
お詫び
謹慎
-
よ,よのなか
男女の仲
-
かぎり
最期
すべて
だけ,ばかり
-
ここら,そこら
たくさん
-
かたみに
たがいに
-
わざと
わざわざ
とくべつに
本格的に
-
うたて
いやなことに
-
かねて
まえもって
[+~日]~日前から
-
やをら
そっと
静かに
-
よもすがら
一晩中
-
ゆめ,ゆめゆめ~打消,禁止
全く~ない
決して~してはいけない
-
をさをさ~打消
ほとんど〜ない
-
あなかま
しっ 静かに!
あぁ うるさい!
-
かちより
歩いて,徒歩で
-
けしからず
異様だ
-
おもひやる
創造する
-
おきつ
予め決める
指図する
-
すまふ
抵抗する
-
さす
閉める
連用)~するのを途中でやめる
-
しほたる
涙で袖が濡れる
-
たばかる
工夫する
騙す
-
まつりごつ
政治を行う
-
らうらうじ
もの慣れている
気品がある
-
むくつけし
不気味だ
-
おほけなし
身の程知らずだ
-
いぶせし
気が晴れない
-
しるし
明白だ
[~も+しるく]~もその通りに
-
こよなし
格段の差があるである
-
くやし
くやまれる
-
たのし
裕福だ
-
おもはずなり
思いがけない
-
ことなり
他と違う
[こと+〜]異なった〜
-
いろ
情趣
恋愛
-
こころ
情趣を解する心
-
ゆゑ
理由
品格
風情
-
あない
内情
-
さた
評議
指図
処置
-
やう
わけ
手段
こと
-
あらまし
計画
-
いそぎ
準備
-
つま
先端
きっかけ
-
はらから
兄弟姉妹
-
けぢめ
区別
-
そのかみ
その時,その昔
-
ただびと
臣下
普通の貴族
-
をりふし
ちょうどその時
折々,季節
-
はやく
以前
すでに
[はやく~けり]なんとまあ
-
つくづくと
しんみりと
-
せめて
無理やり
非常に
-
さりとも
いくらなんでも
-
さて
そのまま
[さて+の]その他の
-
おほかた~打消
まったく~ない
-
かまへて
注意して
ぜひとも
けっして
-
させる
たいした
-
さはれ
どうにでもなれ
-
いとしもなし
たいしたことはない
-
かずならず
取るに足らない
-
いかにぞや
あまり感心しない
-
さればよ
さればこそ
思ったとおりだ
-
よのつねなり
ありきたりだ
月並みな表現だ
-
ただならず
様子が普通ではない
心が平静ではない
妊娠する
-
ものもおぼえず
呆然としている
道理をわきまえない
-
ひとやりならず
他のせいではなく自らする
-
またのひ
翌日
-
~あへず
最期まで~しきれない
-
いはんや
ましてや なおさら
-
330