化学
暗記
-
混合物
2種類以上の物質が混じり合ったもの
-
純物質
一種類の物質からできているもの
-
沸点
液体が沸騰して期待になる温度
-
融点
固体が液体になり始める温度
-
水溶液
水に物質を溶かしたもの。水溶液は混合物である。
-
分離
混合物から目的の物質を分ける操作
-
精製
分離した物質からさらに不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作。
-
ろ過
液体とそれに溶けない固体をろ紙などを用いて分離する操作。
-
ろ液
ろ過して通過した液体。
-
蒸留
溶液を加熱し、発生した上記を冷却して再び液体にすることで、目的の物質を分離する操作。
-
分留
液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し、沸点の差を利用して複数の留出物(蒸留によって得られる物質)に分離する操作。
-
昇華
固体が液体にならずに直接気体になる現象
-
昇華法
昇華を利用して物質を分離する方法。
-
再結晶
温度による溶解度の変化を利用して不純物を取り除いて純粋な結晶を分離する操作。
-
抽出
溶媒に対する溶解度の違いを利用して混合物から目的の物質を分離する操作。
-
クロマトグラフィー
吸着剤に物質が吸着される強さの違いを利用して混合物から各成分を分離する操作。
-
ペーパークロマトグラフィー
インクをろ紙につけて乾燥させ、一端を適当な溶媒に浸すと溶媒がろ紙を上昇する。ろ紙への吸着のしやすさの違いにより分離する操作。
-