地理p24~27
暗記
-
熱帯雨林気候(乾季無し)を記号で
Af
-
熱帯雨林気候(弱い乾季あり)を記号で
Am
-
サバナ気候を記号で
Aw
-
温暖湿潤気候を記号で
Cfa
-
西岸海洋性気候を記号で
Cfb
-
地中海性気候を記号で
Cs
-
温暖冬季少雨気候を記号で
Cw
-
亜寒帯湿潤気候を記号で
Df
-
亜寒帯冬季少雨気候を記号で
Dw
-
ステップ気候を記号で
BS
-
砂漠気候を記号で
BW
-
ツンドラ気候を記号で
ET
-
氷雪気候を記号で
EF
-
気候帯Aと、気候帯Cの最寒月平均気温の区切りは
18℃
-
気候帯Cと気候帯Dの最寒月平均気温の区切りは
-3℃
-
ETとEFの最暖月平均気温の区切りは
0℃
-
DとETの最暖月平均気温の区切り
10℃
-
AFは、○○の影響で年中多雨。○○という豪雨が午後に見られる
赤道低圧帯、スコール
-
Af,Amは、多種類の○○広葉樹により密林を形成。
常緑
-
Am,Afの土壌の名前と、その色と、肥沃か、そうでないか。
ラトソル、赤色、やせている
-
Af,Amの自給的農業を二種類、企業的農業を1つ
焼畑農業、アジア式稲作農業、プランテーション
-
Af,Amは、黄熱病、マラリアなどの○○がある。また高温多湿なため、○○式住居が多い
風土病、高床
-
Afが分布している地域→○○盆地、マレー半島、カリマンタン島、南米○○
コンゴ、セルバ
-
熱帯気候→○○は熱帯の冬
夜
-
Awは○○の影響で高日季は雨期、○○の影響で低日季は乾季
赤道低圧帯、亜熱帯高圧帯
-
Awは、○○やアカシアからなる灌木からなる疎林と○○草原
バオバブ、長草
-
Awの土壌で、デカン高原にあるものとその別名、その母岩
レグール(黒色綿花土)、玄武岩
-
Awの土壌で、ブラジル高原にあるものと、その母岩
レグール、玄武岩
-
Awの分布地域→インド半島、北オーストラリア、コンゴ盆地周縁部、南米リャノ、南米〇〇
カンポ
-
BWは、降水量は概ね250mm以下で、○○量が多い。
蒸発
-
BWの土壌は砂漠土で、灌漑農業により土壌の○○化が進む
塩類
-
BWはオアシス農業で小麦や○○を栽培。〇〇河川や地下水路による灌漑
ナツメヤシ、外来
-
地下水路/イラン→○○ 北アフリカ→○○ アフガニスタン→○○ 中国→○○ オマーン→○○
カナート、フォガラ、カレーズ、カンアルチン、ファラジ
-
BWの地域→サハラ砂漠、南米○○
パタゴニア
-
BWは○○による住居
日干しレンガ
-
BSは砂漠周辺部に形成、3か月程度の短い○○がある
雨期
-
BSは乾燥性の強い○○草原がある。
短草(ステップ)
-
BSの土壌で、ウクライナにあるものと、アメリカにあるもの
チェルノーゼム、プレーリー土
-
サハラ砂漠南縁部のことをなんというか
サヘル
-