-
イギリスの真似をした内閣が議会に対して連帯して責任をとる制度のことをなんと言うか。
議院内閣制
-
衆議院と参議院のように二つの独立した議会があり、両議院の決議の一致をもって議会の意思とする制度をなんと言うか。
二院制
-
なぜ衆議院と参議院のように二つの独立した議会があり、両議院の決議の一致をもって議会の意思とする制度を使っているか?
⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎をさせ、より⬜︎⬜︎な審議をするため。また、⬜︎⬜︎⬜︎に変わりがないと国会が成り立たなくなってしまうため。
多様な意見の反映をさせ、より慎重な審議をするため。また、解散中に代わりがないと国会が成り立たなくなってしまうため。
-
国民が選挙で選ぶのは?
なんか曖昧ですまん。間違えても仕方ない。
国会
立法権を持ってるよ!
-
国民が直接選挙で選べず、国会の議決で選ばれるのは?
少し引っかけに感じるかも。
内閣総理大臣
内閣だと国務大臣という国会で選ばない奴らも入っちゃうから違うよ。内閣は行政権を持ってるよ。
-
二つの議院の内、優越があるのはどっち。
衆議院
-
法律案の議決で衆参で異なった議決をするか、衆議院がかけつしたが⬜︎⬜︎日以内に議決しなかった場合どうするか。
「⬜︎⬜︎、⬜︎議院で⬜︎⬜︎議員の〜分の〜以上で再可決し成立」で表してね。
60、衆議院で出席議員の3分の2以上で再可決し成立
-
なぜ2つの議院のうち1つに権力偏ってるのか。どちらの議院かも答えよ。
⬜︎議院は任期が⬜︎年と短いため、⬜︎⬜︎の意見が⬜︎⬜︎されやすいから。力か等しいと意見が割れて、⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎しまう場合があるから。
衆議院は任期が4年と短いため、国民の意見が反映されやすいから。力か等しいと意見が割れて、時間がかかってしまう場合があるから。
-
なぜ委員会制を使ってるの?
⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎人々が少数人で話し合えるようにするため。
専門的知識を持つ人々が少数人で話し合えるようにするため。
-
なぜ内閣の案は可決されやすいのか。
内閣は
内閣は専門家の集団だから。
-
内閣不信任決議の対応はどうするか2つ書け。
総辞職、衆議院の解散
10以内にね、やるんだよぉ〜
-
内閣の下で働く人をなんていうか。
国家公務員
-
自由民主党の総裁は?
岸田文雄
-
公明党の代表
山口那津男
-
立憲民主党の代表
泉健太
-
日本維新の会の代表
松井一郎
-
国民民主党の代表
玉木雄一郎
-
日本共産党の幹部会委員長
志位和夫
-
れいわ新選組の代表
山本太郎
-
社会民主党の党首
福島瑞穂
-
NHKと裁判してる党弁護士法72条違法での党首
何か面白い名前だね
立花孝志
-
与党は何党と何党なの。
自由民主党、公明党
-
政権公約は別名で何というか。
マニフェスト
-
一定の年齢に達した全ての国民が選挙権を持つ選挙の原則のことは。
普通選挙
-
1人1票ずつ投票する選挙の原則のことは。
平等選挙
-
有権者が代表者を直接選出する選挙の原則のことは。
直接選挙
-
投票の秘密を守る選挙の原則のことは。
秘密選挙
-
1選挙区から1人選出する選挙制度のことは。
小選挙区制
-
1選挙区から2人以上選出する制度のことは。
大選挙区制
-
政党の得票数に比例した数の当選人を政党に割り振る制度のことは。
比例代表制
-
衆議院の人数と被選挙権は何人と何歳以上でしょうか。
465人、25歳以上
-
参議院の人数と被選挙権は何人と何歳以上でしょうか。
248人、30歳以上
-
衆議院が利用している選挙制はなんと言うか。
一つにまとめて答えよ。
小選挙区比例代表並立制
-
衆参議院の比例代表制の違いを答えよ。
衆議院はーで参議院はーで答えてね。
衆議院は拘束名簿式比例代表制で参議院は非拘束名簿式比例代表制
-
衆参議院どちらも比例代表制の時の当選方法を答えよ
ドント式
授業用プリントはドント式と表記されていたが、ドント方式でも良い
-
2022年以降利用されている衆議院選挙の1票の格差を是正するため、国勢調査の結果に基づいて都道府県ごとの小選挙区数を見直す際に用いられる計算方法は。
アダムズ方式
米国の第6代大統領のアダムズが唱えたと言われる計算方法
-
候補者の関係者が違反行為をした場合はなんと言う制度でどうなってしまうか。
ー制でーとしてーなってしまう
連座制で連座責任として当選無効になってしまう
-
議員1人あたりの有権者数に偏りが生じる議員定数の不均衡の問題のことを何と言うか。
一票の格差
平等選挙に反するよ。
-
都道府県選挙区は何個から成っているか。
45個
鳥取と島根で1つ。徳島と高知で1つとなってる。
-
投票したい政党や候補者がいない人の層を何と言うか。
無党派層
投票率低下の原因となる。他にも政治に関心がない政治的無関心も原因。
-
政権獲得を目的にするのではなく、自分達の利益を達成するために、政治に働きかける集団のこと。
圧力団体
-
政党が政治活動を行うために利用する資金のことを。
政治資金
政治腐敗や、金権政治に結びつく危険性がある。
-
政治家個人への企業や団体からの献金の禁止。そして、政治資金の収支報告の義務化をする法律のことは。
政治資金規制法
個人からの献金は認められる。
-
政党助成法によって、政党の活動費を国庫から補助する資金のことは。
政党交付金
-
選挙以外での方法で政府を監視し、民意を政治に反映させる取り組みのことは。
カウンターデモクラシー
-
選挙で落選した候補者に投じられた票のことを。
多数決で決めるからこそある。
死票
少数派の意見も尊重すべきだけどね…
-
小選挙区の立候補者が同時に比例代表にも立候補できるしくみのことを。
小選挙区制で当選されなくても比例代表制で当選すれば当選者の1人となれるやつね。か
重複立候補制
-
選挙制度や選挙運動について定められた法律のことを。
公職選挙法
-
仕事などで選挙当日行けない人達が投票日前に投票することができる制度のことを。
期日前投票
-
社会問題についての国民の意見を何と言うか。
世論
読み方は「せろん」「よろん」どちらでもいい。
-
マス・メディアの報道によって有権者の投票行動が変化することを。
アナウンスメント効果
-
さまざまな情報から必要な情報を主体的に取捨選択して活用する能力のことを。
メディア・リテラシー
-
政権を担当する政党は。
与党
-
政権を担当しない政党は。
野党
-
政党政治に置いて、3つ以上の政党が繰り広げる体制のことを。
多党制
-
金の力で政治権力を掌握する政治のことを。
金権政治
-
極端に単純化した争点を掲げ、大衆の欲望を読んで敵を見つけて攻撃する政治のことを。
ポピュリズム
-
1955年に確立した二大政党制に近い日本の政治体制のことを。
55年体制
-
1993年に21の体制を崩壊させた細川内閣の連立政権を。
非人民・非共産連立政権
-
小選挙区制度が導入されて以来、政権交代を2009年に初めて実現させた政党は。
民主党
-
かつての選挙権要件に一定の財産・納税額または教育・信仰・性別の制限を設ける選挙のことを。
制限選挙
対義語は普通選挙。
-
定員が146人の衆議院議員選挙のひとつは。
選挙区選挙
-
大衆が主催者として政治参加することを制度的に保障している現代民主主義のことを。
大衆民主主義
-
さまざまな社会問題、大きな関心が持たれている争点、政策などをめぐり、その社会の成員がどのような見解、態度、意見を持っているかを明らかにするために行われる統計的社会調査のことを。
世論調査
-
新聞・ラジオ・テレビなどの大衆的媒体のことを。
マス・メディア
-
二つの大政党が交互に政権を担う政党政治のことを。
二大政党制
-
1つの政党が、政治権力を握る政治体制のことを。
一党制
-
国が、政党に対して政治活動にかかる費用の一部を政党交付金として交付するための法律。
政党助成法
-
公職選挙法に基づいてわ衆議院参議院の両議員・都道府県知事選挙の立候補者がその政見を発表するラジオやテレビ放送のことを。
政見放送
-
選挙において、選挙管理委員会が発行する候補者の氏名・経歴・政見などを掲載した文書のことを。
選挙公報
-
選挙公報複数の政党が政策を協定して組織する政権のことを。
連立政権
-
byつのだぁー
頑張って
「ーで表しているのは1語と言う意味じゃないので注意」最初は⬜︎で字数制限してたけど…ね?