-
丸木舟
縄文時代には水上を移動する道具が各地で発見されているがそれはなにか。
-
石錘・土錘
縄文時代に発見される、網の使用を示す道具をあげよ。
-
貯蔵穴
食料を保存するために住居の周辺に掘られた穴をなんというか。
-
貝塚
縄文時代には大量の貝殻が堆積した遺跡が発見されるがそれをなんというか。
-
大森貝塚
日本で始めて発見された貝塚はなんというか。
-
モース
大森貝塚を明治時代に発見したお雇い外国人は誰か。
-
食料の多様化
縄文時代は狩猟・採集の生活なのになぜ定住生活が可能だったのか。
-
竪穴住居
縄文時代にあらわれた、地面に穴を掘り屋根をかける住居をなんというか。
-
炉
竪穴住居の中央にある煮炊きをする場所をなんというか。
-
三内丸山遺跡
青森県にある縄文時代の最大の集落遺跡をなんというか。
-
黒曜石
打製石器の材料の1つで、北海道の十勝、長野県の和田峠や熊本県の阿蘇山などで取れるものはなにか。
-
サヌカイト
打製石器の材料の1つで、香川県や奈良県の二上山から発見されるものはなにか。
-
石器の材料の分布
縄文時代の交易範囲を知るには何を調べればいいか。
-
アニミズム
縄文時代の信仰で、すべての自然物や自然現象に霊的な存在を認めて崇拝するものをなんというか。
-
土偶
縄文時代に盛んに使用された呪術の道具で土で作られた人形で女性をかたどったものはなにか。
-
屈葬
縄文時代の、手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。
-
抜歯
特定の歯を抜く成人の通過儀礼のような風習があったがこれをなんというか。
-
菜畑遺跡
佐賀県にある縄文時代晩期の農耕遺跡
-
板付遺跡
福岡県にある縄文時代晩期の農耕遺跡
-
紀元前四世紀〜紀元後3世紀中頃
弥生時代はいつからいつまでか。
-
続縄文文化
本土が弥生時代に入った頃、北海道では狩猟・採集の生活が続いたが、これを何文化というか。
-
貝塚文化
本土が縄文時代・弥生時代の頃、南西諸島では狩猟・採集の生活が続いたがこれを何文化と呼んだか。
-
薄手で赤褐色、模様がない
弥生土器の特徴をあげよ。
-
龜
弥生土器のうち煮炊き用のものをなんというか。
-
壷
弥生土器のうち貯蔵用のものをなんというか。
-
高坏
弥生土器のうち食物を盛るためのものをなんというか。
-
甑(こしき)
弥生土器のうち米を蒸して調理するためのものをなんというか。
-
支石墓・石包丁
弥生時代の農耕技術は南朝鮮から伝来したと言われているがその根拠となる北九州から出土する南朝鮮と類似したものをあげよ。
-
新モンゴロイド
朝鮮半島から農耕文化をもたらした人々で、縄文人に比べ背が高く顔の彫りの浅い人々をなんというか。
-
湿田
弥生の前期に作られた田で年中水浸しの生産力の低い田をなんというか。
-
直播(じかまき)
弥生時代には初めは田植えをしないでいきなり籾を田にまく方法が取られたがこれをなんというか。
-
石包丁
弥生時代の稲を収穫するための石器で穂先だけを刈り取るやり方。
-
穂首刈
根刈ではなく石包丁を使用して穂先だけを刈り取るやり方。
-
木製の鋤・鍬
土地を耕すための道具はなにか。
-
乾田
弥生時代の中期・後期に作られた田で通常水がなく必要なときによそから水を引いてくる灌漑施設が必要な生産力の高い田をなんというか。
-
田植え
あらかじめ、苗を育てておき、それを田に整然と植え付けるやり方も弥生時代から始まったがこれをなんというか。
-
鉄鎌
石包丁にかわりに使用された稲刈り用の道具はなにか。
-
根刈り
稲の収穫の際、鉄鎌などを使用して根元で刈り取る方法。
-
鉄製鍬先・鋤先
鉄器を部分的に使用した鍬(くわ)や鋤(すき)をなんというか。
-
斧・やりがんな・刀子
木器を制作するための鉄製工具にはどんな物があるか。
-
p4〜5