キタミ式 ハードディスクとその他の補助記憶装置 用語集
暗記
-
高速回転しているディスクに磁気ヘッドを使って情報を読み書きします。
ハードディスク
磁気ディスク装置
-
作成された領域の、扇状に分かれた最小範囲
セクタ
-
そのセクタを複数に集めたぐるりと一周分の領域
トラック
-
同心円状のトラックを複数まとめたもの
シリンダ
-
ハードディスクを扱う最小単位は、セクタですが、基本ソフトウェアであるOSがファイルを読み書きする時には、複数のセクタを1ブロックとみなしたもの
クラスタ
-
アクセスアームを動かして、磁気ヘッドを目的のデータが書かれているトラック位置まで運びます。
シーク
位置決め
-
ディスクの回転に伴い、目的のデータが磁気ヘッドの位置まで回ってくるのを待ちます
サーチ
回転待ち
-
セクタに書かれたデータを読み込みます
データ転送
-
アクセス時間
シーク時間+サーチ時間+データ転送時間
-
ファイルがあちこちに分かれて断片化してしまう状態
フラグメンテーション
-
フラグメンテーションを解消するために行う作業
デフラグ
-
複数のハードディスクを組み合わせることで、ハードディスクの速度や信頼性を向上させます。
RAID
-
ひとつのデータを2台以上のディスクに分散させて書きます。
RAID0
-
2台以上のディスクに対して常に同じデータを書き込みます。
RAID1
-
RAID0とRAID1を組み合わせたもの
RAID10
-
文さんさせて書き込み元データと別に、メモリなどで使用される誤り訂正符号を冗長コードとして専用のディスクに書き込む
RAID2
-
3台以上のディスクを使って、データを分散させて書くことと同時に、パリティとよばれる誤り訂正符号を専用のディスクに書き込む(ビット単位)
RAID3
-
3台以上のディスクを使って、データを分散させて書くことと同時に、パリティとよばれる誤り訂正符号を専用のディスクに書き込む(ブロック単位)
RAID4
-
3台以上のディスクを使って、データと同時にパリティも分散させて書き込む。
RAID5
-
RAID5を拡張して信頼性を高めたものです。2種類のパリティを分散させて書き込むことで、2台以上のディスクが同時に故障しても復元可能です。
RAID6
-
駆動装置から記憶媒体を簡単に取り外せるもの.のこと。バックアップ用とやソフトウェアの配布媒体として広く利用される。
リムーバブルメディア
-
読込専用となる。再生専用型のCDです。ディスク上にはビットという微妙なへこみが無数にあり、ここに製造段階でデータを記録します。レーザ光線を照射すると、へこみのあるなしによって反射率がことなるため、その作用でデータを読み込みます。
CD-ROM
-
一度だけ書き込める、追記型のCDです。ディスクだけの記憶層に有機色素が塗られていて、これをレーザ光線で焦がしてビットを作ることで、データを記録します。
CD-R
-
何度でも書き換えができる、書き換え可能型のCDです。ディスクの記録層に相変化金属という材料を用い、これをレーザ光線の照射で結晶化、非結晶化させ、その違いによってデータを記録します。
CD-RW
-
再生専用型のDVDです。
DVD-ROM
-
追記型のDVDです。
DVD-R
-
書換え可能型のDVDです。
DVD-RW
DVD-RAM
-
レーザ光線と磁気によってデータの読み書きを行う。
光磁気ディスク
MO
-
磁性体が塗布されたテープ状のフィルムに、磁気を使って読み書きを行うカセット型の記憶媒体が磁気テープ装置です。
磁気テープ
-
ブロックごとにスタート、ストップすることをせず、連続してデータの読み書きを行うもの
ストリーマ
-
主記憶装置として使うPROMの一種を、補助記憶媒体に転用したものです。これを利用した代表的なものにメモリカードやUSBメモリがあります。
フラッシュメモリ
-
書き込み回数に上限があり、ハードディスクに比べてビットあたりの単価も高いが処理速度が速い。
SSD
-
金属やガラスでできている硬い円盤
プラッタ
ディスク
-
先端に磁気ヘッドがついているアーム
アクセスアーム
-
アクセスアームの先端についている微小な電磁コイル
磁気ヘッド
-