-
make oneself understood
自分の言うことを相手にゎからせる
-
I could not make myself understood in English.
私は_英語で話を通じさせることができなかった。
-
with A done
付帯状況表現
-
He lay on the sofa with his arms folded and soon fell asleep.
彼は腕を組んでソフアーに横になり_すぐに眠りに落ちた。
-
with A doing
付帯状況表現
-
I can't sing a song with you standing there.
あなたがそこに立つていては_私は歌が歌えない。
-
not as [so] +原級+as ...
「…ほど~ではない」
-
He is not as old as he looks.
彼は見かけほど年をとつてはいない。
-
not as much+名詞 +as ...
「…ほど(の多さを)~ない」
-
My brother works longer but doesn’t earn as much money as you do.
私の兄はあなたより も長時問働いていますが お金はあなたほど稼いでいません。
-
... times as+原級+as A
「Aの…倍~」
-
The new factory is three times as large as the old one.
新しい工場は古い工場の3倍の広さがある。
-
as+原級+as possible
「できるだけ…」 =as+原級+as S can
-
Just drive as carefully as possible.
できるだけ気をつけて運転しなさい。
-
not so much A as B
「Aとぃう よ り はB」
-
Energy issues are not so much economic problems as environmental problems.
エネルギ-問題は_経済問題というよりは環境問題である。
-
not so much as do
「…さ え しない」
-
Her lazy husband does not so much as wash his own dishes.
彼女のものぐさな夫は_自分の皿を洗うことえさえしない。
-
the+比較級…_the+比較級~
「…すればするほど' ますます~」
-
The faster we finish_the sooner we can Ieave.
早く終われば それだけ早く帰れます。
-
(all) the+比較級+for+名詞
「…なのでそれだけ~」
-
She says she loves him all the more for his character.
彼女は_彼の性格のためによりいっそう彼を愛していると言う。
-
none the+比較級+for+名詞
「…だからといって少しも~ない」
-
A good tale is none the worse for being twice told.
よい物語は_2度語られたからといつて少しも悪<はならない。
-
A is no more B than C is D
「CがDでないよ う にAはBでない」
-
Even the brightest of chimpanzees can no more speak than they can ?y.
どんなに聡明なチンパンジ-であつても話すことができないのは_彼らが飛ぶことができないのと同じである。(*この例文では_動詞は be動詞ではなく_般動詞 speak)
-
A is no less than C is D
「CがDであるようにAはBである」
-
Making good friends is no less important than making money.
よい友人との付き合いは_お金を稼ぐのと同様に大切なことである。
-
no less than A
「Aも (たくさん)」
-
According to the newspaper_no less than one million people visited the museum last month.
新聞によると、先月は百万人もの人がその美術館を訪れたそうだ。
-
not less than A
「少なくともA」
-
I was surprised that he had a lot of books. There were not less than five thousand books in his library.
彼がた〈さん本を持っているのに 私はびつくり した。 彼の書斎には少な〈とも5000冊の本があつた。
-
know better than to do
「…するほ ど愚かではなぃ」
-
He knows better than to believe such a story.
彼はそんな話を信じるほど愚かではない。
-
be superior to A
「Aよ り優れてぃる」
-
This car is superior in design to that one.
この車は_あの車よりデザインの点で優れている。
-
prefer A to B
「BょりもAを好む」
-
Most children prefer playing to studying.
ほとんどの子どもが勉強よりも遊びを好む。
-
the+最上級十名詞+(that) S have ever done
「Sが今まで~した中で最も…」
-
This is the most beautiful scene I’ve ever seen.
これは_私がこれまで 見てきた中で最も美しい景色である。
-
the+序数+最上級
「…番目に~」
-
Los Angeles 1s the second largest city in the United States.
ロサンゼルスは合州国で2番目に大きな都市だ。
-
one of the+最上級+複数名詞
「最も…な~の中の一つ〔1人]」
-
A Rolls-Royce is one of the most expensive cars in the world.
ロールス ・ロイスは_世界で最も高価な車の一つです。
-
A be動詞〔一般動詞]+比較級+than any other+単数名詞
「Aは他のぃかなる~よりも…」
-
Tom is taller than any other student in the class.
卜ムはクラスのほかのどの生徒よりも背が高い。
-
No (other)+名詞+is so〔as〕+原級十as A
「Aほど…な~はなぃ」
-
No other city in Japan has so [as] many bridges as Osaka.
日本のどの都市も_大阪ほど多くの橋はない。(*例文では_動詞はbe 動詞ではな〈I般動詞 have)
-
No (other)+名詞+is+比較級+than A
「Aより…な~はない」
-
No other boy in his class is taller than he.
彼のクラスの他のどの少年も_彼より背は高<ない。
-
Nothing is as [so]+原級+as A
「Aほど…なものはない」
-
Nothing is as important to a child as friendship.
子どもにとつて友情ほど大切なものはない。
-
those
「人々」を表すthose
-
Those present at the meeting supported the plan.
会議に出席していた人たちは_その計画を支持した。
-
形式主語の it
何々?
-
It surprised Tom to realize that he hadn’t thought about the importance of the plan until then.
卜ムは' そのときまで計画の重要牲について考えていなかつたとわかつて驚いた。
-
形式目的語の it-----think it+形容詞+that節
「…は~だと思う」
-
I thought it strange that she had left for America without saying good?bye.
さよならも言わずに彼女がアメリ力に行つてしまつたのは変だと私は思いました。
-
形式目的語の it ―― owe it to A that 節
「・‥はAのおかげだ」
-
I owe it to my uncle that I succeeded in business.
私が商売に成功したのは叔父のおかげです。
-
either の用法「on either side of A
「Aの両側に」
-
There are many shops on either side of the road.
この通りの両側にはたくさんのお店がある。
-
some...and others ~
「…なものもあれば~なものもある」
-
Some of my classmates like volleyball and others enjoy tennis.
バレ-ボールが好きなクラスメー卜もいれば_テ二スを楽しむ夕ラスメIー卜もいる。
-
have nothing to do with A
「A と何の 関係 も なぃ」
-
The policeman asked him about the crime but his mother said he had nothing to do with it.
警察官はその犯罪について彼に尋ねたが_彼の母親は_彼はそれには何も関係していないと言つた。
-
There is something wrong with A
「Aはどこか調子が悪い」
-
There is something wrong with my computer.
私のコンピュータはどこかが調子が悪い。
-
help oneself to A
「 Aを自由に取って食べる/ 飲む」
-
Please help yourself to some of the cakes on the table.
テーブルの上のクッキーを自由に取りあつて食ベてください。
-
make oneself at home 「く つろ ぐ」
くつろぐ
-
You’ll be staying with us for a month_so just make yourself at home.
私たちの家で1か月間過ごすことになるのだから_<つろいで<ださい。
-
between ourselves
「こ こ だ け の話だが」
-
Between ourselves_I’d actually rather stay home tonight.
ここだけの話だが〟 実のところ_今夜はむしろ家にいたいのだ。
-
in itself
「それ自体/本質的に」
-
the way S+V...
「…するゃり方」
-
Judging from the way he speaks_I’m sure he is not a native of Osaka.
彼の話し方から判断すると_大阪生まれではないと思います。
-
what A (+S) +V...
「…するすべてのA」
-
Mary lost what little money she had.
メアリーは_少ないながら持つていたすぺてのお金をな<した。
-
what S is
「今のS(の姿)」
-
Jack owes what he is to the support of his wife.
現在のジヤックがあるのは_妻の援助のおかげである。
-
what S was
「昔のS(の姿)」
-
He is not what he was ten years ago.
彼はI0年前の彼ではない。
-
A is to B what C is to D
「AとBの関係はCとDの関係と同じだ」
-
Exercise is to the body what reading is to the brain.
運動の身体に対する関係は、読書の頭脳に対する関係と同じである。
-
Let him start the work at once_or he won’t be able to ?nish it by
彼に仕事をすぐに始めさせましよう。さもないと_5時までに終えることはできないでしょう。
-
命令文and~
「=・しなさい_そうすれば~/…すれば~」
-
Study harder_and you will pass the examination.
もっと必死になつて勉強しなさい_そうすればあなたは試験に合格するだろう。
-
both A and B
AもBも
-
Smoking is both expensive and bad for your health.
喫煙は高くつくし健康に有害だ。
-
not A but B
「AではなくB」
-
He is not a scholar but a writer.
彼は学者ではなく_作家です。
-
not only A but (also) B
「AだけでなくBもまた」(轢334)
-
This book is not only more instructive but more interesting than that book.
この本は_あの本よりもためになるだけでな<おもしろい。
-
either A or B
「AかB か どち らか」
-
To get to the sports arena_you can take either the bus or thetrain.
スポーツアリーナに行〈にはバスか電車 のどちらでも使えますよ。
-
neither A nor B
「Aも B も…なぃ」
-
Neither my father nor my brother smokes.
父も兄も夕バコを吸いません。
-