理科中2 細胞・体の仕組み
暗記
白石
2022年10月09日
カード40
いいね3
-
動物と植物に共通したつくりは細胞膜以外の2つを答えなさい。
核 細胞質
-
植物の細胞にだけあるつくりの中で、
光合成をおこなうのは何?
葉緑体
-
細胞質には液胞と葉緑体のほかに何がありますか。
細胞膜
-
葉の裏側にある、気孔の左右の
三日月形の部分は何と言いますか。
孔辺細胞
-
ミジンコは単細胞生物ですか、多細胞生物ですか。
多細胞生物
-
多細胞生物のからだの成り立ちについて、
細胞→**→器官→個体
当てはまる語句を答えなさい。
組織
-
植物を通る水の移動について、
根の根毛→**→葉の気孔→空気中
当てはまる語句を答えなさい。
道管
-
維管束のうち、でんぷんを運ぶのはどれ?
師管
-
BTB溶液は、アルカリ性に反応すると
何色に変化しますか。
青
-
光合成と二酸化炭素との関係を調べる実験で、
葉と息をいれた試験管Aと、葉と息とアルミはくを巻いた試験管Bがあるとき、2つを比較する実験のことを何と言いますか。
対照実験
-
糖に反応し、変色する指示薬は何ですか?
ベネジクト液
-
小腸の壁に無数に生えていて、
消化された養分を吸収する突起物は何ですか。
柔毛
-
突然の沸騰(突沸)を防ぐために入れるのは何ですか。
沸騰石
-
唾液に含まれる消化酵素は何ですか。
アミラーゼ
-
胃液に含まれる消化酵素は何ですか?
ペプシン
-
すい液に含まれる消化酵素で、
たんぱく質をアミノ酸に変えるのは何ですか。
トリプシン
-
すい液に含まれる消化酵素で、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに変えるのは何ですか。
リパーゼ
-
胆汁に含まれる消化酵素はありませんが、
なんの分解を助けますか?
脂肪
-
小腸の壁に柔毛が無数にあるのは、小腸内の***を大きくし、養分を効率的に吸収するためである。
当てはまる語句を答えなさい。
表面積
-
酸素を多く含む血液とは何ですか?
動脈血
-
O2が少ないが、CO2は多い血液は何ですか?
静脈血
-
フェノールフタレイン溶液は、アルカリ性に反応すると何色になる?
ピンク
-
すい液に含まれるリパーゼは、脂肪を脂肪酸となにに変化させますか?
モノグリセリド
-
アミラーゼはでんぷんを何に変化させますか?
ブドウ糖
-
ペプシンは何に含まれている消化酵素ですか?
胃液
-
植物や動物の細胞を顕微鏡で見る時に、核を染色する液は何ですか?
酢酸カーミン溶液
-
小腸の壁にある無数の小さな突起物をなんという?
柔毛
-
消化された養分を主に小腸から体内に取り入れる働きをなんという?
吸収
-
柔毛のつくりについて、リンパ管を覆っている管をなんという?
毛細血管
-
気管支の先にある小さな袋であり、毛細血管に取り囲まれているのをなんという?
肺胞
-
肺には筋肉が無く、自ら運動できない。
**を下げることで呼吸することができる。
当てはまる語句を答えなさい。
横隔膜
-
大静脈には*が多くついている。当てはまる語句を答えなさい。
弁
-
大動脈には弁が付いているか、いないか。〇か×で答えなさい。
×
-
心臓の右上の小さな部屋は、何と呼ばれるか。
左心房
-
全身から右心房に血液が流れたあと、心房が収縮して**に流れる。そのあと**が収縮して、動脈へ血液が流れ出る。
当てはまる語句を答えなさい。
右心室
-
心臓は一回の鼓動で血液を動脈に送らなければいけないので、すべてが**でできている。
当てはまる語句を答えなさい。
筋肉
-
弁は、血液の何を防ぐか?
逆流
-
動脈と静脈を結ぶ細い血管
毛細血管
-
心臓→肺→心臓 この流れを何というか。
肺循環
-
心臓→全身→心臓 この流れを何というか。
体循環
-
#理科 #細胞 #体の仕組み #中2
自己採点機能をONにして開始してくださいね。