応用技術者試験1〜5
暗記
カービィ
2025年03月01日
カード59
いいね0
-
8ビットを表す単位
バイト
-
n進数が持つ各桁の役割
重み
-
桁の最大値を得るために補う数
1の補数
-
桁上りのたまに補う数
2の補数
-
小数点の位置を暗黙的了解で扱う表現方法
固定小数点数
-
指数部と仮数部を用いた指数表記で扱う表現方法
浮動小数点数
-
仮数部の最上位桁を0以外の数値にする作業
正規化
-
符号を考慮せずに行うシフト操作
論理シフト
-
符号を考慮して行うシフト操作
算術シフト
-
あらわせる数の限界を超えてしまう現象
オーバーフロー
-
最大値や最小値を超えることで生じる誤差
けたあふれ誤差
-
表現できる桁数を超えた分は捨てられ生じる誤差
丸め誤差
-
計算処理を途中でやめることで生じる誤差
打切り誤差
-
有効桁が大きく減ることで生じる誤差
けた落ち
-
絶対値の小さな値が結果に反映されずに生じる誤差
情報落ち
-
各項の論理変数が取り得る値を表にまとめて視覚化したもの
カルノー図
-
ある事象に応じて何らかの値が定まる時の値
確率変数
-
確率がこれまでの過程とは無関係に現在の状況にのみ決定する確率過程
マルコフ過程
-
平均値からのバラつき度合いを示す値
標準偏差
-
節点 個々の要素
ノード
-
辺、枝
エッジ
-
エッジに向きを持たせたグラフ
有向グラフ
-
エッジに向きを持たないグラフ
無向グラフ
-
始点と終点のノードが同じになる経路
閉路
-
すべての点を1度ずつ通る閉路
ハミルトン閉路
-
すべての辺を1度ずつ通る閉路のこと
オイラー閉路
-
グラフ中の異なるノード2点間がすべて隣接しているグラフ
正則グラフ
完全グラフ
-
グラフを行列で表現したもの
隣接行列
-
繋がっているノード情報を線形リストして表現したもの
隣接リスト
-
グラフのエッジにコストをつけたもの
重み付きグラフ
-
始点からのコストが最小となる経路を求めるもの
ダイクストラ法
-
事象に対しての確率の情報を数値化した尺度
情報量
-
データの出現頻度に着目した圧縮方法
ハフマン符号化
-
データと繰り返し回数の組に置き換えデータ長を短くする圧縮方法
ランレングス符号化
-
状態や遷移の数が有限個であらわされるモデル
有限オートマトン
-
メタ文字を使用し文字列をパターン化してあらわす表現方法
正規表現
-
a→bのとき、aが1つの非終端記号でなるもの
文脈自由文法
-
プログラミング言語の文法を定義する表記方法
BNF記法
Backus-Naur Form
-
文字に数値を割り当てたもの
文字コード
-
ANSIによって定められた、基本的な文字コード
ASCII
-
IBM社が定めた文字コード
EBCDIC
-
日本語文字コードで英数字は1バイト、全角文字は2バイトで表す
シフトJISコード
-
拡張UNIXコードとも呼ばれる、日本語文字コード
EUC
-
全世界の文字コードを1つに統一した文字コード
Unicode
-
アナログの波形データをデジタル化して数値表現する方式
PCM方式
Pulse Code Modulation
-
アナログデータを時間単位で区切り、時間ごとの信号レベルを標本として抽出する処理
サンプリング
標本化
-
信号レベルを何段階で表現するか定め、整数値に置き換える処理
量子化
-
得た数値を2進数のデータに直す処理
符号化
-
2つの安定状態を持ち、1ビット分の情報が保持できる論理回路
フリップフロップ回路
-
ビットを反転させたい位置に1を入れたビット列
マスクパターン
-
複数の機能を1つの半導体製品にまとめたもの
SoC
System on a Chip
-
複数のLSIを1つのパッケージにまとめたもの
SiP
System in Package
-
自身の設計した回路をそのまま IC として製造したもの
カスタム IC
-
特定の用途に向けて設計製造した。 IC のこと
ASIC
Application Specific Integrated Circuit
-
設計した回路を電気的に書き込むことができる、IC
PLD
Programmable Logic Device
-
事象を検索するための装置
センサ
-
電気信号を物理的な動作に変換する装置
アクチュエータ
-
順序や条件に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御方式
シーケンス制御
-
出力結果を目標値と一致させようとする、制御方式
フィードバック制御
-