つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
3.1.中間 古文文学史
暗記
3.1.中間 古文文学史
表示
暗記
テスト
出力
違反報告
暗記
霞
2025年05月28日
カード
32
いいね
0
ページ32
ビューア設定
[Enter]でカードをめくります。
キーボードショートカット
タッチでめくる
タッチだけでカードがめくれます。
音声で操作する
音声認識
によって操作します。
チェック済を非表示
チェックをつけたカードを非表示にします。
チェックをリセット
チェックをすべてリセットします。
カードを裏返す
カードの表裏を逆にします。
カードを混ぜる
カードをランダムに混ぜます。
無限ループ
最後に到達すると自動で最初に戻ります。
練習エリアを表示
手書きやタイピングの練習エリアを表示します。
ショートカットを無効化
すべての
キーボードショートカット
を無効化します。
自動でめくる
一定間隔でカードを自動でめくります。
めくる間隔 (表)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
めくる間隔 (裏)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
読み上げる
カードを機械音声 (発音の保証無し) が読み上げます。
読み上げ面
両面
表面のみ
裏面のみ
読み上げ方
ノーマル
両面で表を読み上げ
両面で裏を読み上げ
表裏を反転して読み上げ
読み上げ音声 (表)
自動
読み上げ音声 (裏)
自動
カードのスタイル
文字の色や形状、画像の配置、ヒントの表示を指定できます。
文字の色
ノーマル
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
ノーマル
太字
文字の大きさ
画像の配置
背景として表示
背景として拡大表示
文字と並べる
ヒントの表示
表示
隠す (クリックで表示)
非表示
カードのめくり方
ノーマル
フェード
スライド
アニメーションなし
暗記を開始する
暗記を開始する
設定
3.1.中間 古文文学史
終了
奈良時代以前の文学(平安遷都まで)
上代文学
天地創造の初めから推古天皇までの記事を収める文書
古事記
古事記の誦習
稗田阿礼
古事記の撰録
太安万侶
古事記の表記
変則漢文体
神代から持統天皇までの記事を収める文書
日本書紀
日本書紀の編纂
舎人親王
日本書紀は〇〇体の歴史書
編年体
日本書紀の表記
純粋漢文体
諸国の産物・地名の由来などを収録した地誌
風土記
氏族の伝承を伝える記録2つ
高橋氏文 古語拾遺
奈良朝の仏教説話を集めたもの
日本霊異記
神前で神に対して祈願や祝福をする言葉が記録されたもの
祝詞
天皇が宣り聞かせる言葉が記録されたもの
宣命
古事記や日本書紀に収められた歌謡
記紀歌謡
記紀歌謡の歌体4つ
片歌 旋頭歌 短歌 長歌
古代歌謡集
琴歌譜
古代歌謡の例
仏足石歌
奈良時代に成立した歌集
万葉集
万葉集の編纂に関連した人物
大伴家持
万葉集第一期の歌人2人
天智天皇 額田王
万葉集第一期の歌風3つ
みずみずしい香気 素朴 清新
万葉集第二期の歌風2つ
雄大、荘重な長歌様式 叙景歌
万葉集第二期の歌人2人
柿本人麻呂 高市黒人
万葉集第三期の歌風3つ
多様 清澄な叙景 人生の哀歓
万葉集第三期の歌人2人
山部赤人 山上憶良
万葉集第四期の歌風3つ
力強さを失う 感傷化 繊細化
万葉集第四期の歌人1人
大伴家持
万葉集の部立 代表例3つ
雑歌 相聞 挽歌
万葉集の部立 その他二つ
東歌 防人歌
漢詩集、公的な文学としての漢詩文
懐風藻
藤原浜成作の歌学書
歌経標式
もう一度暗記する
テストする
フリー
ペン
消去
よく頑張りました
暗記スタート
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
ページ32