民法 16-18 /
暗記
-
民法上の共同所有の形態
共有
合有
総有
-
共有の例
使用・収益
具体的持分(処分・分割請求)
潜在的持分(払い戻し)
共同相続した土地
○
○
なし
-
合有の例
使用・収益
具体的持分(処分・分割請求)
潜在的持分(払い戻し)
組合財産
○
×
○
-
総有の例
使用・収益
具体的持分(処分・分割請求)
潜在的持分(払い戻し)
権利能力なき社団に実質的に帰属する財産
○
×
×
-
権利能力なき社団が実質的に所有する物の帰属
全構成員の総有
-
権利能力なき社団が実質的に有する債権の帰属
全構成員に総有的に帰属する
-
権利能力なき社団が実質的に負う債務の帰属
全構成員に総有的に帰属し、社団の総有財産だけがその責任財産
-
いつの時点から、動産が建物という1個の不動産に生まれ変わるのか
屋根および周壁ができた時点
-
金銭の物的特徴
占有と所有が常に一致する
-
従物の特徴
主物の処分に従う
-
法定果実の例
地代、家賃、利息
-
要物契約3つ
消費貸借契約
質権設定契約
手付契約
-
法律行為の客観的有効要件
確定性
適法性
社会的妥当性
-
準法律行為2つ
意思の通知
観念の通知
-
観念の通知とは
事実の通知
-
表意者の実際の効果意思(真意)のことをなんという
内心的効果意思
-