地理 学年末1
暗記
-
南米( )川流域で熱帯雨林が破壊されている
アマゾン
-
( )に代表されるように、開発に伴う伐採が行われる
トランスアマゾニアンハイウェイ
-
東南アジアでは( )開発のための伐採
プランテーション
-
( )林を伐採し、輸出用の( )養殖地を製造
東南アジア
マングローブ えび
-
人口爆発に伴い( )地域が拡大した
焼畑
-
インフラが整っていない途上国では燃料源として( )を伐採する
薪炭材
-
土壌の保水力が低下し、( )の危険性が高まる
洪水
-
森林伐採で光合成量が減り( )吸収量が減少し( )が進む
二酸化炭素 地球温暖化
-
生物の生息数の減少や種の絶滅など( )の喪失や生態系の破壊
生物多様性
-
農業と林業に複合営業
アグロフォレストリー
-
砂漠化の原因として家畜の( )がある
過放牧
-
不適切な灌漑により( )が起こり、植物が育たなくなる
塩害
-
砂漠化が進んでいる場所
2つ
サヘル グレートプレーンズ
-
酸性雨の原因
2つ
硫黄酸化物 窒素酸化物
SOx NOx
-
酸性雨の原因として( )の焼却時にも発生する
化石燃料
-
ドイツの( )黒い森などで木が立ち枯れる
シュバルツバルト
-
酸性雨が湖沼に流入することで( )となってしまう
死の湖
-
酸性雨により青銅や大理石で作られた歴史的建造物が( )する
腐食
-
酸性雨の対策として( )装置の設置などがある
脱硫
-
土壌や湖水の酸性化への一時的な対応をとして( )を散布して中和する
石灰
-
酸性雨に対するヨーロッパの条約
長距離越境大気汚染条約
-
二酸化炭素やメタンをなんと呼ぶか
温室効果ガス
-
二酸化炭素は主に( )の燃焼時に発生するが( )により吸収量が減少している
化石燃料 森林破壊
-
メタンガスは家畜や( )の溶解により発生する
永久凍土
-
氷河や氷床の融解により( )が起こる
海面上昇
-
温室効果ガスの排出を減らすことを決めた条約
気候変動枠組条約
-
先進国に温室効果ガスの削減目標を定めたもの
途上国には課されなかった
京都議定書
-
世界中の国が温室効果ガスの削減目標を設定し、削減に取り組む
パリ協定
-
演習ノートP70、72