カラーコーディネータースタンダード/色を使いこなす
暗記
Mr.Ko
2025年04月25日
カード39
いいね0
-
赤、黄、青といった色味を感じる色
有彩色
-
色味を感じず明るさの違いだけを感じる色
無彩色
-
色の見た目から感じられる、三つの性質
色相、明度,彩度
-
色み、明るさ、鮮やかさの総称
色の三属性
-
色相の違いの例
赤、黄、緑
-
明度の違いの例
明るい色、暗い色
-
彩度の違いの例
色味の強い鮮やかな色、色味の薄い鈍い色
-
虹の色に赤紫を加えて、色相を環状に連続的に変化させたもの
色相環
-
色相環に配置されている代表的な色
純色
-
明度の段階を数値で表したスケール
明度スケール
-
明度スケールの10
白
-
明度スケール0
黒
-
彩度の表し方
純色に灰色を混ぜて、彩度を断続的に変化させたもの
-
色の三属性を系統的に配列し表示するための空間
色空間
-
色空間に色見本を配置した配列模型
色立体
-
色空間のY軸
明度
-
色空間の中心からの遠さの違い
彩度
-
色空間のY軸中心の回転の違い
色相
-
同じ色相の明度、彩度の違いを二次元に著した図
等色相面
-
等色相面の清色
純粋に白または黒のみが混ざった澄んだ色
-
等色相面の濁色
灰色が混ざった濁った色
-
2
色の表し方
-
数値や記号で色を表すこと
表色
-
表色系(カラーシステム)
一定の秩序で色を配列し数値や記号で色を表す体系
-
カラーオーダーシステム(色票系)
物体色を表すための系統的な色票集を持ち合わせた表色系
-
色票
色を表示する目的で作成された色見本
-
カラーチャート
色票を系統的に配列した色見本の一覧表
-
JIS標準色票
表示したい色と一致する色票を確認し、その色をマンセル表色系の記号や数値で表せる
-
JIS色名帳
色名で伝えたい場合に確認する
-
3
色の名前
-
基本色彩語(例)
秩序立てて色を分類するための言語を超えて共通する普遍的な色(赤、白、黒、黄)
-
固有色名(例)
植物、食べ物、動物など身の回りの事物の名前を使った色(ストロベリー、キャメル)
-
固有色名の四つの大分類
伝統色名(鶯茶)、流行色名(生成り色)、外来色名(マリーゴールド)、慣用色名(山吹色)
-
JIS物体色の色名:基本色名
誰でも知っている基本的な色の違いを表す色名
-
系統色名
色空間全体を系列的に分割して表示する体系。基本色名を土台に修飾語を組み合わせる(明るい緑みの青、くすんだ黄赤)
-
慣用色名
産業界で用いられる、社会全般に共有されている色名(鶯色、タン)
-
「赤みの」といった色相の偏りを表す修飾語
色相に関する修飾語
-
「明るい緑」「やわらかい緑」のような明度や彩度の違う色の表示に使う就職後
有彩色の明度及び彩度に関する修飾語
-
この色名は間違っている 正せ 「暗い灰みの紫みの青」
暗い灰みの紫みを帯びた青 (明度及び彩度に関する修飾語が色相と衝突したときは、「~みを帯びた」に変形する)
-