つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 4ー2 国風文化
暗記
1から日本史 4ー2 国風文化
表示
暗記
テスト
出力
違反報告
暗記
ガツ
2024年08月11日
カード
35
いいね
2
ビューア設定
[Enter]でカードをめくります。
キーボードショートカット
タッチでめくる
タッチだけでカードがめくれます。
音声で操作する
音声認識
によって操作します。
チェック済を非表示
チェックをつけたカードを非表示にします。
チェックをリセット
チェックをすべてリセットします。
カードを裏返す
カードの表裏を逆にします。
カードを混ぜる
カードをランダムに混ぜます。
無限ループ
最後に到達すると自動で最初に戻ります。
練習エリアを表示
手書きやタイピングの練習エリアを表示します。
ショートカットを無効化
すべての
キーボードショートカット
を無効化します。
自動でめくる
一定間隔でカードを自動でめくります。
めくる間隔 (表)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
めくる間隔 (裏)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
読み上げる
カードを機械音声 (発音の保証無し) が読み上げます。
読み上げ面
両面
表面のみ
裏面のみ
読み上げ方
ノーマル
両面で表を読み上げ
両面で裏を読み上げ
表裏を反転して読み上げ
読み上げ音声 (表)
自動
読み上げ音声 (裏)
自動
カードのスタイル
文字の色や形状、画像の配置、ヒントの表示を指定できます。
文字の色
ノーマル
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
ノーマル
太字
文字の大きさ
画像の配置
背景として表示
背景として拡大表示
文字と並べる
ヒントの表示
表示
隠す (クリックで表示)
非表示
カードのめくり方
ノーマル
フェード
スライド
アニメーションなし
暗記を開始する
暗記を開始する
設定
1から日本史 4ー2 国風文化
終了
10〜11cの大陸文化に日本要素を足した文化
国風文化
国風文化の最たる例
かな文字
万葉仮名を簡略化した文字
平がな
漢字の一部をとった文字
片かな
905年に生まれた古今和歌集の作者
紀貫之
中宮彰子に仕えた紫式部が作った文芸作品
源氏物語
伝説を題材にした最古の文芸作品
竹取物語
かな物語の歌物語
伊勢物語
清少納言が作った随筆封の文芸作品
枕草子
仏と日本古来の神を合わせた神仏習合の進化版
本地垂迹説
疫病や怨霊を祀ることで厄災から逃れる会
御霊会 (信仰本体は御霊信仰)
阿弥陀仏を信仰し極楽浄土を目指す宗教
浄土教
市場などで浄土教を広めた人物
空也 (口から言霊出てくるやつ)
往生要集を作り浄土教を広めたり応天門の変で疑いをかけられたりしていた人物
源信 (恵心僧都)
このやばい世界より来世で報われたいと言う思想
末法思想
慶滋保胤が作った往生した人の話を集めた伝記
日本往生極楽記
源信とかがやってた法華経を入れたタイムカプセル
経塚
日本風の開放的な貴族の家
寝殿造
日本の風物を題材とし、柔らかな線と上品な色の絵
大和絵
薄く剥いだ貝殻を漆器にはめ込む技
螺鈿(らでん)
漆で絵を描いた後に金粉を巻き付けたりする技法
蒔絵
優美な線を描いた書道
和様
和様を用いた書道家3人(小野道風、藤原佐理、藤原行成)
三跡
平等院鳳凰堂の阿弥陀如来を作った仏師
定朝
定朝が使った一木造に代わる手法
寄木造
往生する人を仏が迎えにくる場面を示した図
来迎図
貴族男性の正装
束帯
束帯を省略したもの
衣冠
女性貴族の正装
十二単(女房装束)
10〜15歳の時に行われる成人の儀式(男)
元服
10〜15歳の時に行われる成人の儀式(女)
裳着
藤原道長が書いた日記
御堂関白記 (関白はやっていない)
藤原実資(さねすけ)が書いた日記 (自慢)
小右記
源高明が作った儀式書
西宮記
藤原公任(きんとう)が作った儀式書
北山抄
もう一度暗記する
テストする
フリー
ペン
消去
よく頑張りました
暗記スタート
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー