3年歴史的分野 期末考査1

暗記

Mr.FS 2024年06月24日 カード27 いいね4

笑える日は来るから
私を愛せるのは私だけ
生まれ変わるなら?「また私だね」

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

3年歴史的分野 期末考査1
  • 1868年、天皇に誓う形で(  )が発布された。
    五箇条の御誓文
  • 1868年、政府から民衆へ命令する形で(  )が発布された。
    五榜の掲示 1873年に廃止
  • 1868年4月より、日本は立法・行政・司法が分立する(  )を採用した。
    太政官制
  • 1869年、薩長土肥が土地と人民を朝廷に返還したこと
    版籍奉還 これまでの藩主は天皇から「知藩事」に任命され、旧石高の1割を支給された。
  • 1871年、明治政府が藩を廃止し県を設置したこと
    廃藩置県
  • 明治政府から府に派遣された人
    府知事
  • 明治政府から県に派遣された人
    県令
  • 明治時代の人口の0.01%で、公卿・大名の身分
    華族
  • 明治時代の人口の5.55%で、旧幕臣・藩士の身分
    士族
  • 明治時代の人口の93.56%で、農工商に属する庶民の身分
    平民
  • 1870年、平民の(  )が許可された。
    苗字 名字も可
  • 1871年、(  )の布告以来、身分が違う者同士の結婚や職業選択の自由などが認められた。
    解放令 差別されてきた人々の身分を廃止して、身分・職業ともに平民と同じにすることか目的
  • 1872年、(  )の禁止令が廃止された。
    田畑永代売買
  • 1873年、地価の3%を税として貨幣で収めさせる(  )が始まった。 土地所有者に対し地券を交付
    地租改正 明治初期の政府の収入の約8割をまかなう
  • 1873年、兵役の義務を定めた(  )が発布された。 20歳以上、3年間
    徴兵令 長男は家を継ぐために徴兵されなかった。
  • 1887年から都市部商工業者の利益に課した税
    所得税
  • 1872年、日本初の近代学校教育制度である(  )が発布された。
    学制 1886年より小学校4年間が義務教育となった。
  • 1890年、天皇・国への「忠君愛国」及び親への「孝」などが示された(  )が発布された。
    教育勅語
  • 1872年、群馬県に官営模範工場の(  )が建設された。
    富岡製糸場 生糸の生産を行った。
  • (  )は文明開化に尽くした人物として知られ、文明開化という言語を作った(訳した)とも言われている。
    福沢諭吉
  • 1876年、武士の帯刀を禁じる(  )が発布された。
    廃刀令
  • 明治時代より行われた、国の経済力を高めるための政策
    殖産興業
  • 1876年、俸禄の支給が打ち切られたこと
    秩禄処分
  • 明治の不平士族による反乱のうち、熊本で起こったもの
    敬神党の乱
  • 明治の不平士族による反乱のうち、山口で起こったもの
    萩の乱
  • 明治の不平士族による反乱のうち、福岡で起こったもの
    秋月の乱
  • 1877年、西郷隆盛ら鹿児島の士族は(  )を起こすも、徴兵軍により鎮圧された。
    西南戦争
  • 次の単語帳へ (2/4) テストする
よく頑張りました
暗記スタート