暗記

常廣 2024年10月15日 カード22 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

火山1
  • 大正時代、鹿児島県に位置する(  )は噴火で流出した溶岩により(  )半島と陸続きになった。
    桜島 大隅
  • 噴火で上昇した水蒸気や火山灰などが摩擦して電気が発生し放電する現象
    火山雷
  • 世界の火山を撮った〜(  )夫妻の記録
    クラフト
  • (  )は地下深くで岩石が1200℃以上の高温で融けてつくられる。
    マグマ
  • 火山の噴火は、(  )の中のマグマの圧力が増大することによって起こる。 カタカナとひらがな
    マグマだまり
  • 火山は噴火にともなって、多くの(  )を放出している。
    火山噴出物
  • マグマは融ける前の岩石より密度が(  )ため、密度の差によって浮力のために上昇し、密度差がなくなる地下数kmのところでいったん滞留して(  )をつくる。
    小さい マグマだまり
  • マグマが地表に流れ出したものを(  )という。
    溶岩
  • マグマから気体となった火山ガスが抜け出す際に、マグマを粉砕することでつくられるものを(  )という。
    火山灰
  • マグマが空中に吹き飛ばされて、空中で冷え固まって落下してきたものを(  )という。
    火山弾
  • この火山弾の名前は? 漢字のやつで
    紡錘状火山弾 ラグビーボール型
  • この火山弾の名前は?
    リボン状火山弾
  • 火山ガスの主成分は(  )である。
    水蒸気
  • マウナロアやキラウエアは(  )火山である。
    楯状
  • 日本の火山のほとんどは(  )火山である。
    成層
  • (  )は火山活動によって形成された大規模な凹地である。
    カルデラ 1.6~2km以上のものを指す
  • 昭和新山や雲仙平成新山は(  )である。 火山の種類
    溶岩ドーム
  • ほぼ同一箇所で繰り返し噴火が起こって形成されたものを(  )火山という。
    複成
  • 一回の噴火だけで形成された火山を(  )火山という。
    単成
  • 火山によって噴火の仕方に違いがあるのはマグマの(  )や(  )の含まれる割合などが関係していると言われる。
    粘性 火山ガス
  • 日本に多い(  )火山は爆発的な噴火と溶岩を流出させる噴火(  )式などが多い。
    安山岩質 ブルカノ
  • 噴煙を高く拭き上げる爆発的な大噴火は(  )式と呼ばれる
    プリニー
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート